![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153157347/rectangle_large_type_2_73817277d3f6b43484a1992f349a119f.png?width=1200)
Photo by
image_maker
物語(脚本)を考える(この中で)
実はいつか一度でいいから、こども劇の脚本を書いてみたいと思っている。
この記事は、思い付き次第随時編集し、形を変え、ゆくゆくは1つの物語として完成させたい。
※投稿より、すでに投稿してあるものを編集して保存してを繰り返す方が、思考が形になっていくようで好きなのです
※意見や感想など気軽にコメントで教えてください。取り入れます。
プロット案
・友人愛
・家族愛
・恋人愛
・どの愛も、抱く感情はほぼ同じ
性別を超えた関係、名前のつけられない関係等
世の中には多種多様なつながりの形。
でもそこには変わらぬ愛がある。
・我々に身近な話 ⇔ ファンタジー
→星新一ほど遠い話ではなく、身近なところにあるファンタジー性
(トトロ・サンタさん・君たちはどう生きるかなど、子どもには見えるかも、童心を忘れない、等)
→夢だったか、と思いきや現実に夢のカケラが残る。夢じゃないかもと思える。
ファンタジーという心の支えを持って、現実を強く逞しく生きていく。
舞台も同じ。非日常の体験によって、今日も明日もまた頑張れる。それって素敵な贅沢なことよね
・色設定のしやすいキャラクター
彩豊かな世界
・時代設定
→逆にめちゃくちゃ今とか。ネットやオンラインがメインの世界で、暖かさを感じる瞬間
→何か番組など参考にしてもいいかも
・複数主人公型
(同じ1つの事柄や出来事も、別の視点からみたら、事実が違って見える)
・それぞれに、それぞれの
家庭環境、幼少期の背景、そこにいる理由(思惑)がある
・ナレーター、語り手みたいな役があっても良いかも。(内容がわからないという声をよく聞くのでそのフォローも兼ねて)
次のシーンで出る子がナレーターをする→後ろでフリーズしている人たちの輪に入った瞬間、シーンがスタートし、その役として生き出す。
物語の中と観客の境界線を行き来する
タイトル『(未定)』
◯登場人物
◯1幕
第一場