拝啓、ささくれPへ
11月下旬ごろ、私はささくれさんのあるツイートをきっかけに、『Project_sasakure.WO』のことを知った。
有志による、ささくれ曲の演奏会。
吹奏楽は未経験だけど、合唱なら…!と思い応募したところ、ありがたいことにアルトパートにて参加OKをいただいた。
ありがて~~~~~~~。
私はこれまで、ささくれファンの交流の場に参加したことがなかった。
数年ほど前、sasakure.UK公式で「ささくれぱーちー」なるファン交流イベント(語弊?)が開催されていたのは知っていた。
しかし、当時は関西に住んでいたことから、なかなか東京のイベントに参加することができず、TLを眺めては「いいなあ…(血涙)」と漏らすほかなかったのである。
ちょっと迷ったけど応募してよかった。
精一杯取り組ませていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
そしてよい機会なので、ここいらで私のささくれ曲への想い(出会いの経緯?)を文章にしたためてみたいと思います。
(なお、自分は音楽についての理解度がまだまだ浅いので、そのあたりはご容赦いただければ幸いです)
2011~: VOCALOIDに出会う / 否世界ハーモナイゼ の衝撃
この時まで、私は音楽というものに対して、それほど興味がありませんでした。
この当時は小学生だったわけですが、音楽と関わるのは学校の授業くらいで。
テレビでやっている音楽番組も、流行りのアイドルグループのバラエティ番組も、あまり見たことがなかったのです。
小学校高学年になった頃。
当時やりこんでいた「マリオカートWii」のキャラクターの攻略を検索しているときに、下記の動画と出会いました。
聴いて、衝撃。
それは一言でいうと、「いままで聴いたことがない音楽」でした。
TVで流れてきてふと聴いた曲とも、いま流行りのアイドルの曲とも、ましてや学校の音楽の授業で習うような曲とも違う。
かっこいい……!!!!
この時の私は、まだ「VOCALOID」の概念を理解しておらず、これらの作品群のことは「ネット上にある、なんか凄い曲たち」として認識していました。
そのままVOCALOID楽曲にたくさん触れるようになっていって。
そんな中、出会ったのがこの曲。
「否世界ハーモナイゼ」。
音も、映像も、言葉も。
衝撃的だった。
特徴的なメロディライン、サビを駆け巡るアルペジオ、チップチューン調のサウンド、2サビ終わりの「ガラクタ姫とアポストロフ」を彷彿させるピアノ、そしてラスサビの畳みかけ。チルダの感情が溢れ出すようなドラマチックな展開。聞き心地の良いキャッチーなサウンドの中に、切ない歌詞がなだれ込んでいく。
なんだこのリズム感。
なんだこの作品は。
サウンドだけじゃない。映像の作りこみにも唯ならぬ拘りを感じる。なにそのフォント。
そして生首のアンドロイド、義足の男兵士、0と1が連なる映像、全部が小学生の癖(ヘキ)に刺さる。
詰め込まれている感情・情動の量が、一つの曲のそれではない。
ガラクタ姫が一つの絵本ならば、否世界ハーモナイゼは壮大なSF映画。
曲のテンポ感も相まって、作中の登場人物の感情が流れ込んでくる。
この世界で、何かが起きている。
あまりにも大きい話。
さながら一本の映画である。
この曲の衝撃を忘れられず。
人生で初めて、アルバムというものを購入したのだった。
2013~: まだまだ聴きまくる/考察面白すぎ期
その後も順調に、sasakure.UK氏の曲を聴いていった。
当時の私は文豪の作品を読み漁っていたのだが、それと並行して、ささくれ文学モチーフ楽曲にも沼っていた。
当時、とくに聴いていたのはこの二曲。
一曲目、「蜘蛛糸モノポリー」。
この曲はもう、本当に美しい。
そして音楽と映像のマッチ度合が凄い。
ピアノの繊細な音色と、低音のバランスが心地よすぎる。冒頭から作中繰り返されるメロディが耳に残る。
ささくれP特有の言葉遊びがまた良い。
" 蜘蛛を掴む様なモノガタリ "
" 『この糸は己の意図だ!』と
叫んで断れた雲の異図、ああ "
ささくれさん以外に「糸」を「意図」って表現した人っているんだろうか(やばすぎる)。
そして二曲目、「タイガーランペイジ」。
この疾走感。走り抜ける電子音。
山月記をモチーフとした、アイデンティティ大暴走楽曲(自己解釈)。
言うまでもなくハイセンスでVery Cool!!なこの楽曲ですが、この曲もやはり歌詞が物凄く好き。言葉の扱い方が凄く格好よくて、口馴染みがよくて最高。
本当に言うまでもないですが。
サビですね、サビ。
これはもう、実際に歌ったことある人なら分かると思いますが、気持ちよすぎる。全部が気持ちいい口の形をしている。
とりあえず皆歌ってみてほしいです。
こんな詞、だれが書けるんだよ。
あとここも、どうしようもなく好き。
総じて言葉が格好良すぎる。
狂疾て。長嘯て。口皐て。
また、この頃は深蒸しまんじゅう氏の終末シリーズ・ヒトとキジンシリーズの考察動画を見漁ってもいました。
この時期にささくれ曲を聴いていた同世代の方なら、ご存じの方も多いかもしれない。興味のある方は、よければ…。
2016~: Twitterとか、instとか
この頃から、ささくれさんがTwitterでインスト曲を頻繁に投稿するになったのを覚えている。
ここから、ささくれインスト曲もたくさん聞くようになり、ささくれさんが元々BMS作家であったことを知った。そしてささくれ楽曲だけに関わらず、世の中にあるボーカルのない曲も聴くようになった。
個人的に、インスト曲の中では「オーロラを食べた子」「百鬼夜行」が好きです。
「オーロラを食べた子」は、軽やかで抜けが良く、心地よい音が詰め込まれており。
どこか神秘的で、空中を彷徨うような、そんなイメージを勝手に持っています。
もう一方の、「百鬼夜行」はどちらかというと重い(低音的な意味で)。
これも、超・格好良くて。
ドラムというか、パーカッションが好き。
重量感のあるアヤカシが、一面にのさばっているイメージがある。
大学入試の時期には、「阿呆なるものは」に謎共感するなどもしていました。
自分が阿呆なのは分かってるのに、自分への変な期待をやめられないんだよな~、みたいな。
ささくれさん、絵もめちゃくちゃうまい。
2020~: 余計なうた、DTM、マジミラ参戦
2020年、コロナ渦のはじまり。
「余計なうた」が公開された。
ささくれUK氏の生歌に衝撃を受けた。
以前からインタビュー記事などで元々合唱をやっておられたことは知っていたが、まさかこんな形で聴くことになろうとは。
(そういえば、この頃にささくれPがYoutube配信でDJをやっていた回もありましたね。)
(あれもめちゃくちゃ感動しました。)
そしてこの辺から、ようやくDTMに手を出しました。
音楽経験ゼロからのスタートでしたが、実際にやってみることで、曲作りの難しさに気づくことができた気がします。
この時に既存曲の耳コピなんかもやっていたのですが、ここでもまたささくれ曲たちの異常性に気づいてしまう。
(変拍子やばすぎ、音程やばすぎ)
(曲のジャンル、なに?)
少なからず「ささくれさんみたいな曲を作れるようになりたい…!」と思い、DTMを始めたものの、その道のりが非常に険しいことを悟った。
(まだ諦めてはいない・・・)
そして、2022年にはマジカルミライに初参戦。
理由は言わずもがな、この年のテーマソングが「フューチャー・イヴ」だったからである。
この曲も、すごくて…。
これまでのささくれ曲の総まとめみたいに、いろんな曲を思い出すワードが散りばめられていて…。
ライブ前はひたすらこの曲を聴いて自らの士気を高めていました。
そうして迎える、ライブ当日。
ライブの物販会場では、歴代マジミラテーマソング衣装のミクさんが大勢並んでいました。
そして会場入り口には…
「フューチャー・イヴ」エリアがありました。(本当に最高)
こちらも舐めまわすように鑑賞したのち、クリエイターズマーケットにて初めてsasakure.UK氏とご対面し、購入したCDにサインをいただきました。
生きていてよかった瞬間。
その後ライブが始まり、フューチャー・イヴではリズムの取り方がわからなくなりながらも全力で楽しむことができました。
このマジミラから帰ってきてから余韻をしばらく引きずり、そのテンションのまま「フューチャー・イヴ」の歌ってみたを録ったりもしました。
2024~: これから
こうして振り返ると、すごく楽しみながらsasakure.UK氏を推しています。
最高の人生。
本当に、ささくれPの曲はいつ聞いても「最高すぎるな~」の気持ちになるんですよね。
もっと一つ一つの曲の好きなところについて書いていきたい気持ち。
そしてありがたいことに、ささくれ曲が好きな人たちと、あと数か月もしたら相まみえるんですよね。
音楽経験がないとはいいつつも、なんだかんだここ数年間で音楽を通しての交流の輪が生まれているのがとってもとってもうれしい。
3390WO参加者の皆様方、実際にお会いしてお話しできるような機会がやってきましたら、ぜひあなたのささくれPとの出会いやら好きな曲やらたくさん聴かせてください…!
お会いできるの楽しみにしてま~~~~~す!!!!!!!