見出し画像

【起業への道のり②】株式会社にするか?合同会社にするか?

前回は独立するなら、個人事業主にするか?法人にするか?というテーマでブログを書いてみました。今回は法人にするなら、株式会社か?合同会社か?というテーマで書いてみたいと思います。

会社法の改正が2006年に行われてから、現在設立できる会社の種類は、株式会社・合同会社・合資会社・合名会社の4種類です。
株式会社は一般的で、一番世の中に多いと思いますが、最近は合同会社で設立している人もよく見かけます。でも合資会社と合名会社はほとんど見ないのではないかなと思います。(私は今まで名刺交換をした人で見たことありません)
調べてみると、日本の法人格は全体で1.2万社あるそうで、その中で90%以上は株式会社、2%が合同会社、0.5%が合資会社、0.1%が合名会社だそうです。(後の残りは今は設立できない有限会社でしょうか。)

会社の種類については下記のサイトがわかりやすく記載されています。

上記のサイトから4種類についての比較をまとめていたので、そちらも添付してみました。

私が合同会社にした経緯ですが、まず合資会社、合名会社は対象に入れませんでした。
理由は、合資会社、合名会社は出資者が2名以上であること、合名会社は無限責任であることという点が大きかったです。そもそも1人で設立し、しばらくは1人で運営していく予定でだったからです。あと無限責任というのが怖いなと思いました。(逆に、無限責任を好む人がどんな人か知りたいくらいです)

そうなると残るは、「株式会社」か「合同会社」。結局、私は「合同会社」という社名で会社を作りました。
理由は
・事業を大きく拡大したり、上場したりする予定はないこと
・できるだけ小さく始めたいと思っていたこと
・設立費用が安く抑えられること
というものでした。

当時、創業セミナーに参加したこともあって、登録免許税が半額になる権利もありましたので、結果的に合同会社設立にかかったのは3-4万円くらいでした。


ただ、今思い返すと、株式会社にすればよかったかなと思っています。理由としては、今後民泊や不動産賃貸業をしようと思う時に、融資を受けることを視野にしています。いろんな意見があるのですが、最近何やら合同会社だと融資が取りにくい?みたいな話を時々聞くからです。実際にはあまり関係ないという意見も聞くので本当のところは分かりませんが、創業セミナー参加して登録免許税半額になる権利をもらっていたので、株式会社にすればよかったなと思っています。後からもちろん変更することもできますが、諸々手間になりますし資金もかかります。これは少し失敗したかもと思ってます。

ただ何か通常業務を運営する上で、不都合になることはありません。何かあれば頑張って稼いでまた別で株式会社作るのでもいいかなと思うので、その辺りは臨機応変にできればと思ってます!


色々悩むよりまずやってみる!やってみないとわからないし、そこでの経験の方が大事だなと思ってます🙆‍♀️

起業は簡単にできると言っても、作ったことがない人が言っても説得力ないですよね。行動の方が100倍価値があると思ってます。まずは気になった会社の種類で会社を設立してみましょう!




いいなと思ったら応援しよう!