見出し画像

noteを一週間書いてみた感想

こんにちは。今日でnoteをはじめてから7日目になります。三日坊主は阻止したかったので、「とりあえず最初の1週間は絶対に毎日記事を書いてやる!」と思い、投稿してきました。

今回はその感想と今後の展望について書き綴りたいと思います。


感想

 ☀︎言語化って大変

まず初めに思ったことは、言語化って難しいなってことです。

数日前の投稿でも書きましたが、感情や思考を言葉にすることが、自分の知っている言葉では足りないというか、果たして表現として合っているのか、という感覚です。

きっと自分が納得する文章を書きたくて勝手に自分でハードルを上げているだけなのかもしれませんが、手応えのある文章と、何か違うな、物足りないな、という文章の両方が書けた気がします。

こうやって文章にする機会を設けてそれを続けること、そして、他の方の投稿を読み、noteを通じていろんな方の表現を学ぶことで、少しずつ自分の語彙であったり、言葉を知り、次の記事に活かしていきたいと思いました。

☀︎絵を描くのが楽しい

この一週間、記事のトプ画(?)を描いてみましたが、自分で結構気に入ってます。アート性も画力も皆無と言って良いと思いますが、可愛げはかなりあるじゃないですか(うんうん)。

最低限しか特徴をとらえて書けないけど、記事の大雑把な内容を、タイトルと絵で表現できたら自分も見てくださる方々も楽しめるかなと思っています。記事と並行して、これも継続していきたい!


あ、今回は何描けばいいか分からなかったのでお気に入りの写真にしました!

たしか越後湯沢だったはず。スキー⛷️は大の得意なのですが、初めてスノーボード🏂に挑戦し、雪山の木々の中に突っ込んだ思い出の日です!!


☀︎日常は話題の宝庫

私の記事をざっと見ていただくと、話題がバラバラだということにお気づきになると思います。

それもそのはず、脳内宇宙ですから。整理しきれていない話題も頭の中を大量に漂ってます。

そして、日常生活を注視すると、そこにある現実、起こる事象、過去回想、エトセトラ、全てが記事のテーマだなと思ったわけです。スーパーのお惣菜が美味しそうだった話、外から屋内に入る時の冷房が幸せな話、新札をもらった話。今日の帰りの買い物だけでもたくさん思いつきます。

日常の発見がもっとできるようになれば、感性が磨かれて視野が広くなる、そして目新しい、ワクワクするような記事が書けるようになる、みたいなことを密かに期待しています。


今後の展望


☀︎更新の頻度

これに関しては、「自分が書きたい時」つまり、不定期に更新するつもりです。

書きたい話題が見つかった時、良い絵が描けた時、気分が良い時、人に話を聞いてもらいたい時など。

他にもあるかもしれませんが、一番は自分が楽しく、無理なく、noteを続けることだと考えました。

でも、可能な限り思考を言語化して、記事にしていきたいと思っています。ので、記事が出たら息抜きにでも読んでもらえたら嬉しいです。

☀︎これからやってみたいこと


今のところやってみたいことは、


noteというプラットフォームを活かすこと!


例えば、フォローしてくださっている方の記事を読んだり、読んでもらったりはもちろん、まだハードルは高いけどコメントもしてみたい。

そして、書かれていた記事について自分でも思ったことを書いてみたり、それを伝えてみたり、投稿のラリーみたいなことも面白そうだなと思っています。

フォローさせていただいている皆さま、ご迷惑をおかけするかもしれませんが時々遊びに行くので良かったらお付き合いくださいませ🙏🙏🙏

あとやってみたいことと言えば、公式さんが提供してくれている#(ハッシュタグ)にも乗っかって、普段書かないような記事を投稿してみることです。

これも気が向いたらやります!多分!いや、絶対!

そして、基本的にネガティブ思考なわたしだからこそ、敢えてネガティブを掘り下げた記事も書いていきたいと思います。書いてて辛くなったらたぶんやめます☺️


おわりに

書ききれていないこともあるかも知れませんが今回もこんなところで。

まだまだひよっこですが、これからもコツコツ書き連ねていきます。気が向いたら読みに来てくださいね!

Vielen Dank!  Tschüss!! 

いいなと思ったら応援しよう!