WEBデザインスクールを探した話。
こんにちは。Rihoです。
前回初めて書いたnote、思いがけずたくさんの方に読んでいただき、びっくりと嬉しさでぽわぽわした気持ちです。本当にありがとうございます。
次は何を書こうかと思ったのですが、私がWEBデザインを学びたいとなったときにまず悩んだのがスクール選びでした。
そこで今回は私のスクール選びやその結果どうだったかを書きたいと思います。
選ぶ上での比較ポイント
まずはネットでどんなスクールがあるのか片っ端から調べました。いくつものスクールを見ていく中で、特に注目したのは以下の3点です。
受講費用
受講体制(マンツーマンor集団)
受講期間とサポート期間
1.受講費用
WEBデザインスクールはいくらくらいするものなのか全く知らずに調べ始めたので、こんなにするのかと正直驚きました。私は仕事を辞めていたので、特に受講費用は大事なポイント。
あんまり無理をして入会しても自分が苦しくなると思ったので、まずは費用を基準にスクールを3つピックアップしました。
2.受講体制
私が最初に惹かれたのはマンツーマンで専属の先生がついてくれるタイプのスクールでした。自分のペースで学習したいと思っていたことと、集団授業が受けられるようなスクールが自分の家から通えるところにはなかったからです。
しかし、調べていく中で、オンラインで集団授業を受けられるスクールがあることを知りました。
受けられるとなると人間迷ってしまうもので、「マンツーマンと集団授業どっちが自分に合ってるんだーーー」と悩み始めました。
ずっと考えてても決まらないと思った私は、とりあえず早く予約が取れた集団授業型スクールのオンライン説明を受けて、集団授業のいいところや向いている人について聞いてみました。
その後、集団授業型のスクールにすることを決めたわけですが、私が決めた理由は主に以下の二つです。( )の中は、私が思ったことを書いています。
集団型では他の人のデザインや先生のフィードバックを聞く機会があるので、自分になかった発見や学びをもたらしてくれるということ。
(自分の周りでWEBデザインの勉強をしている人はいないので、他の人のデザインをのぞける機会は貴重なのではないかと思った。自分のデザインの中だけでフィードバックをもらうよりも学びと刺激が多い気がした。)クラスメイトと同じペースで進み、課題をしていかないといけないという強制力があるので、学習途中でだらけにくいということ。
(学生時代、進研ゼミを2回ほどリタイアし、集団授業型の塾は続いた経験から、周りの人たちもやっているというプレッシャーがある方が自分はちゃんとやるような気がした。)
人によって合う形式は違うと思いますが、結果、私にとっては集団授業型が合っていたと思います。
3.受講期間とサポート期間
ここまでの過程で、集団授業型のスクール2つに絞っていたのですが、どちらも授業のある期間は同じくらいで、どうやって決めればいいんだろうと悩みました。
よく考えたら、授業自体は決められた期間で終わるけれど、授業期間後はどう勉強していったらいいんだろう。授業を精一杯受けたとしても、その期間だけで十分なスキルが身につくとは思えないなぁと思った私は、それぞれのスクールの方にサポート期間を質問してみました。
[スクールA]
動画教材は授業期間のみ、スタッフによる転職サポートはその後も受けられます。
[スクールB]
当スクールは動画教材視聴やサポート、課題添削等もずっと受けられます。
えっ、絶対Bがいいじゃん!!!
私のWEBデザインスクール選びの結論が出た瞬間でした。
私が決めたスクール
悩みに悩んで決めたスクールは、
「クリエーターズファクトリー(CF)」です。
大阪に拠点を置くWEBデザインスクールで、授業は現地受講とオンライン授業が選択できます。
そしてなによりの特徴は、卒業がないということ。授業の中でチーム制作があることも、魅力的でした。
ただ私がネットサーフィンしてたときは「WEBデザインスクール」で検索してもなかなか出てこず…どこかのタイミングでスクールのブログにヒットして、存在を知りました。
運命的な出会いだったのかも!
まとめ
私がスクールを決めるまでの過程を長々と書いてしまいましたが、通う人の性格や状況、生活スタイルなどによって選ぶ基準や合うスクールはもちろん違ってくると思います。
もし今スクールを探している方がいらっしゃれば、いろいろ比較して、気になることは質問して、ここだ!っと思えるスクールを見つけていただけたらうれしいです🌸
私自身、たくさん悩んだ分、自分に合うスクールに出会えたと心から思っています♪
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました🫧