見出し画像

やんばる国立公園に行ってみた②〜おすすめスポット〜

2日目

1日目の記事はこちら


辺戸岬

居心地の良かった空の間indogoを出発して、辺戸岬へ向かいます。
沖縄最北端の岬です。

気持ちの良いところ!
この先には与論島があります。
祖国復帰闘争碑


前情報は何もありませんでしたが、この碑文には心を動かされました。
沖縄では、民間人を巻き込む大規模な地上戦があり、敗戦の後、アメリカに統治されました。この先にある与論島までが日本の鹿児島県で、ここ沖縄島はアメリカでした。ここから見える海には国境があったのです。そして、日本に返還された後も、軍事施設は沖縄に存在し続けています。

今の日本は平和ではあるけれど、平和なことは当たり前ではないし、本当の意味での平和は実現できていないということを実感させられました。

この碑文には当時の人の思いが熱をもった文章で書かれているのですが、国境のあったこの場所で、海風に吹かれながら読むと、より一層、人々の思いが心に迫ってくるようでした。

以下が碑文です。少し長いですが、興味のある方はお読みください。


吹き渡る風の音に 耳を傾けよ
権力に抗し 復帰をなし遂げた 大衆の乾杯の声だ
打ち寄せる 波濤の響きを聞け
戦争を拒み平和と人間解放を闘う大衆の雄叫びだ
?鉄の暴風?やみ平和の訪れを信じた沖縄県民は米軍占領に引き続き 1952年4月28日
 サンフランシスコ「平和」条約第3条により
  屈辱的な米国支配の鉄鎖に繋がれた
米国の支配は傲慢で 県民の自由と人権を蹂躙した
祖国日本は海の彼方に遠く 沖縄県民の声は空しく消えた
われわれの闘いは 蟷螂の斧に擬された
 しかし独立と平和を闘う世界の人々との連帯であることを信じ全国民に呼びかけ 全世界の人々に訴えた
見よ 平和にたたずまう宜名真の里から
27度線を断つ小舟は船出し
舷々相寄り勝利を誓う大海上大会に発展したのだ
  今踏まえている 土こそ
  辺戸区民の真心によって成る冲天の大焚火の大地なのだ
1972年5月15日 おきなわの祖国復帰は実現した
しかし県民の平和への願いは叶えられず
日米国家権力の恣意のまま 軍事強化に逆用された
  しかるが故に この碑は
  喜びを表明するためにあるのでもなく
  ましてや勝利を記念するためにあるのでもない
闘いをふり返り 大衆が信じ合い
自らの力を確め合い決意を新たにし合うためにこそあり
  人類が 永遠に生存し
  生きとし生けるものが 自然の摂理の下に
  生きながらえ得るために警鐘を鳴らさんとしてある
(以上は「全国の、そして全世界の友人へ贈る」の全文)

https://article9.jp/wordpress/?p=9868


辺戸岬を訪ねて、ぜひこの碑文を多くの人に読んでほしいと思いました。


道の駅ゆいゆい国頭

さてさて、お腹が空いたので、ランチにしようと、Googleマップを検索すると、美味しそうなカレー屋さんが見つかりました。
道の駅ゆいゆい国頭にある、「カレーパーラーソウスイ」さんです。香辛料たっぷりで美味しいカレーでした。
子供向けカレーは無かったので、5歳の子供は、隣にある「やんばるイーユ」という沖縄料理のお店でソーキそばをテイクアウトしました。



ヴィーガンココナッツカレー


電気バスにもpokke104さんのイラスト!



やんばる酒造株式会社とOKINAWA CACAO

お腹も一杯になったので、次の目的地へ。
夫がお土産に泡盛を買いたいとのことで、やんばる酒造株式会社へ行ってみました。
こちらでは「やんばるくいな」という泡盛を購入できます。

日曜日はお休み。


でも、この日は残念ながらお休み。
近くに、Okinawa CACAOというチョコレート屋さんがあったので、お茶することにしました。
2階には座敷席があってゆっくりできましたよ。

綺麗な店内
チョコレートケーキが美味しかった!


山原工藝店

続いて向かったのは、山原工藝店。
廃校した小学校の建物内に店舗があります。
やちむんや、沖縄の民芸品を多数揃えており、どれも可愛かったです。



小学校の建物は、沖縄らしく外廊下で開放的でした。外廊下には、「ご自由に」と書かれた貼り紙の下にキックバイクがあり、5歳の子供は大喜びで乗って走り回ってました。


通路にはハンモック屋さんのハンモックがぶら下がっており、自由に試乗してくつろげました。
カフェで飲み物を買って、ハンモックでゆっくりするだけで、至福の時間でしたよ。

この日は日曜日でしたが、空いていました。



この後は、夕暮れの古宇利島で水遊びして、瀬底島の民宿に泊まりましたので、やんばる国立公園の旅はここまでです。


まとめ

ドライブ中には右手に海、左手に森のある景色を楽しめます。前情報の少ないまま、点在する観光スポットを訪ねるのは、わくわくしました。
注意点は、人が少ないのでお店もお休みが多いです。曜日によって営業してないこともあるので、事前に営業日を確認してから、訪ねた方が良いと思います。
自然が多く、人は少なく、のんびりできます。自然あふれる沖縄を楽しみたい方は、ぜひ一度足を運んでみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!