捨てる祭りは終わってた
こんにちは
片付けの話です。
ずっと、ずーーっとまだまだ捨てなければならないと思っていたけれど、
その「捨てる」という段階はある程度終わっているんだな、ということに、今日気付きました。遅い。
クロゼットの奥の方を全部出して並べて、
いくつかはこんなところに、こんなものがあった、というものもあったりしたけど、
これらは、わたしにとって毎日使うものではなくとも、大事なもの、大事にしていきたいと思って手に入れたものだ。
でも、ずーっと、あのクロゼットの奥に、【使っていないもの=捨てなければならない→捨てられない=ダメな私】のような公式ができあがっていて、
ずっとずっと重く開かずの間のような存在に感じていた。
でも、意を決して(大袈裟)、久しぶりに開け放ち、全てのものを並べたら、
なんか想像していた景色と違う。。。
となりました。
もちろん、時間の経過とともに、不要だなと判断するものはちらほらあるし、これが全てということでもないけれど、
呪縛のようになっていた、
【捨てなければ】
【でも、できない私】
というものは、いったん解除できそうだ。
その代わりに、
【未処理】のものがあることがよーくわかった。
あとでファイルするとか、
ちょっと活用して別のものにしたらいいんかもとか、
まとめて整理するとか、
一手間かけないと捨てられないものとか、
売りたい、けど、なにかと面倒くさいな、みたいなものとか、
そうゆうところで、止まってるもの。
今は捨てるに専念してるから、
後で、ってやつ。
この後でやろうと思ったものを片付ける意識が欠落していた。
片付けの本には特にそこは触れていない。
とにかく捨てるを終えないと話が始まらないような印象を受けていて、一体いつまで捨てたらいいのかわからなくなっていた。
その未処理が残っていることが欠落してるから、
ずっと何なきゃならないというのだけ、亡霊みたいになっていた。
そう視点を変えたら、ちょっとずいぶん私の中で部屋の片付けへのアプローチも変わる。
もう捨てなきゃオバケに怯えなくていいんだ!
みたいな。
やっていっていいんだね。
この先も捨てるは続くけど、
ひとまず、捨てる祭りは終わり、
つぎは、片付けるに入る。
もしかして、小学生でも知ってること?とか思ってしまうけど、わたしはようやく気付きました。
大事にしたいと思って集めたりしていたものをみて、
自分がどうしたいと願っていたかもみえた。
そうなんだねえ。
どこかで、それ自体を否定しなければならないような気もしていたかな。
結局、クロゼットの中を掃除して、ほとんどそのまま元に戻したような感じだけど、わたしのなかはずいぶん異なるし、改めて整理されてよかった。