見出し画像

リサイクルできるゴミとできないゴミ

ひと昔前、いわゆる家庭ごみは分別されることなく、焼却もしくは埋め立てられてました
が、
今では資源ごみとして大部分がリサイクルされるよう大きく変化しています

ごみ回収ルールは市町村ごとに違う❣

長年住んでいた横浜から宮城の実家に移り住んだ時、一番に戸惑ったのがゴミ出しルールの違い。そして現在の町に引っ越してもゴミ出しルールの違いに翻弄されました

そんな私は、現在、町のリサイクル事業の仕事に従事してます

我が町は近隣9市町村と共通のルールに則り回収が行われています
ルールは冊子に33ページにわたって記され、ごみの種類ごとに出し方が辞書のように載ってます

圏内には燃えない粗大ゴミ、燃える粗大ごみ、動物焼却と三つの処理施設があります。持ち込みは予約制です。以前は粗大ごみの不法投棄(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、自転車、レンジ台、パソコン等々)が多くみられましたが、最近の不法投棄は分別違反が主流になってます

私たちの生活では必ずごみ問題がついて回ります
いちいち分別は面倒ですが、ごみとして出した後の事を考えて行動したいものです

私はリサイクルを目的に特化した仕事をしています
ペットボトル、スチール缶、アルミ缶、透明ビン、茶色ビン、緑色などその他ビンとに分別された資源ごみを回収してます。

リサイクルごみ出しルール
①ペットボトルは蓋とラベルを取る。蓋とラベルはペットボトルではないですよね
②それぞれ中身を洗ってから出す。飲み残し、使い残しのままは最悪
なかには賞味期限切れの物を未開封のまま出す人もいます
③農薬等のビン等はNG
④ビンの蓋は取る。アルミやスチールに分別する
⑤スプレー缶は使い切り、ガスを抜く。収集車や焼却炉の火災につながる危険をはらんでます。噴射部分はその他のプラへ
ちなみにその他のプラは焼却炉の燃料として利用されてます

ご存じですか?分別の盲点

缶詰の蓋にはスチール製とアルミ製があります。缶本体はスチールで、蓋はアルミって結構多いです

食器洗いや洗濯洗剤の空き容器がペットボトルに紛れ込んでるケース
これらは容器包装プラスチック(プラマークのある物)に分類されます

ガラス製のコップや食器、これらはビン類ではありませんが、よく紛れ込んでいてとても危険です。中には割れたものも・・・

ここまでは私の仕事上の収集に絞って記しましたが、町内には各地域ごとにごみ集積所が別途設置されており、地域のルールに従って出してます。その際は有料ごみ袋に入れるのがルールです。

細かいことを書きだしたら本当に切りがない感じです
ただ、一つだけ書かせてください
皆さんが出されたゴミの行き先には、ヘルメットをかぶり処理場で働くパートの女性たちがいることを!


ペットボトル、缶類、ビン類満載です
リサイクルセンターへ1日2回運びます

ゴミの分別、収集日等、自治体ごとに違うのは仕方ないのかもしれませんが
それぞれの地域で定められたルールを守ることの大切さを再確認していただきたく、書かせていただきました。正直なところ、カスハラ等もあり、辞めたくなることもあります・・・