![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106384723/rectangle_large_type_2_a9b07adaceb4de1827162dcefa43ceca.jpeg?width=1200)
ちそう株式会社の事業とは? -グローベル賞-
こんにちは!
ちそう株式会社PMの三條です。
今日も事業紹介の続きを行なっていきます!
今日は、グローベル賞についてです。
さて、その前に、
皆さん「ノーベル賞」を知っていますか?
とても簡単に説明すると、下記になります。
サイトより抜粋です。
スウェーデンの発明家アルフレッド・ノーベルの遺言(ゆいごん)に基(もと)づき、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「人類に最大の貢献(こうけん)をもたらした人々(ひとびと)」に贈(おく)られる賞です。
後に、経済(けいざい)学分野も追加され、今では6つの賞があります。
毎年、各賞最大3名まで受賞できます。
受賞者には、賞金・賞状(しょうじょう)・メダルが授与されます。
直近ですと、2021年に真鍋淑郎さんが、物理学賞を受賞されています。
地球の気候をコンピュータで再現する方法を開発したことにより、「地球温暖化の影響を予測するコンピュータモデルの開発へと繋がった」などの評価を受け、共同研究者のクラウス・ハッセルマン氏、ジョルジオ・パリシ氏と共にノーベル物理学賞を受賞した。
私は物理はあまり得意ではないですが(笑)、すごいですね。
皆さん一度は聞いたことある「地球温暖化」にも関わる開発だったそうで、「研究」は、やはりすごいなあと改めて思いました。
では、ノーベル賞の話はここまでとして、
そんなノーベル賞の一歩前?や何段階も前として、「グローベル賞」を行なっています。
名前の由来は、
成長(Grow)+応援(ベル)=グローベル賞
素敵な名前でしょう!?
お子様から自由研究を募集します。
そして、審査員から選べばれた研究には、助成金をご提供します!
また、これからの実施になりますが、選べばれたお子様の研究を大人が本気で取り組むことも次ステップとして考えています。
私も大学時代、研究をしていましたが、
ここに応募してくる時点ですごいなと思っています!笑
研究って、体験するとわかるのですが、
自分で興味を持って、疑問を持って、テーマを決めて、方法を考えて、
検証して、予想外の結果になったり、そもそも使えるデータでなかったり、たくさん挫折もして笑、
これができるだけでも、私はすごいなあと思います。
研究は、すぐに結果が出るものではなく、何年もかかるのはよくある話です。
その折れない継続精神も必要です笑
なんだか少し重い話をしてしまいましたが、
それでも何か少しでもわかったとき、
知りたかったことに近づけたとき、
それがどの論文にも載ってないとき、
楽しいと思えるものです。
あとは、少しその研究テーマのものと仲良くなれた気分になるのです。
人ではないのに笑
少し話が逸れてしまいましたが、
そんなグローベル賞!
皆様からの応募お待ちしております!
ご質問もあればぜひ!
応募は下記サイトからできます!
(応募時期は、サイトをご参照ください)
過去、応募して受賞された方のインタビュー動画もあります!
ご参考ください。
それでは、また!