
Clubhouseでフォロワーを増やすテクニック
フォロワーを増やす方法は「あなたをフォローすることで得られるベネフィット(利益)の提供」それに尽きます。
そんな一言で "ナルホド" となる人もなかなかいないと思いますので、この記事では「フォロワーの増やし方」という浅い切り口のもと「ベネフィットの提供方法」という本質的な目的を据えて具体的な手法を展開していきます。
フォローボタンまでの道
そもそも構造を理解していないとSNSハックの土台には立てないので、まずは経路について解説します。
Clubhouseでユーザーがフォローに至るまでは4通りの流入経路があります。
① 初期レコメンド流入
② 関連レコメンド流入
③ 検索流入
④ トークルームからの流入
これらを把握し、細部の施策と改善を繰り返すことによってフォロワー数の増加に繋がります。
1. 初期レコメンド流入
初期レコメンド流入は、新規ユーザーがサインアップ時にClubhouseのシステムから提案される約50のアカウントです。
デフォルトでフォローにチェックボタンが入っており、チェックを外さず先に進むと一斉にフォローすることになります。
サインアップしただけのユーザーがフォロワーになるので、フォロワーのアクティブ率が最も低い流入経路です。
2. 関連レコメンド流入
ユーザーが誰かをフォローした瞬間に、フォローボタン下には関連アカウントが表示されます。
ユーザーは類似カテゴリのアカウントをフォローすることができ、発見できるルームの数が多くなるでしょう。
類似カテゴリのアカウントから流入しているため、サインアップして初期のレコメンドに比べてフォロワーのアクティブ率は高まります。
3. 検索流入
検索はGoogleなどのサーチエンジンではなく、Clubhouse内部の検索です。
IDか名前を直接指名した検索になるので、一直線にフォローボタンを目指してきています。
つまり、どこかでIDまたは名前の認知を得ていることが必要不可欠になるので、外部プラットフォームからの流入ということになります。
ぼくの場合は実際に、半数以上のフォロワーが本記事のようなnote記事文末に載せたIDから検索流入しています。
Google検索順位で上位を取れていれば、安定した流入でフォロワー数の増加を自動化できるので、長期的に最も手のかからない手法になります。
4. トークルームからの流入
ルームでアイコンをタップし、プロフィールページからフォローする経路は王道の流入経路です。
アイコンクリック率は モデレーター > スピーカー > Followd by speaker リスナー > リスナー の順に低下するため、まずは主催したり発言する『主体性』がキーとなります。
リスナーに「また聞きたい」と思ってもらえたらフォローに繋がります。
スピーカーの人数が多いと自分の出番は少なくなるため、プロフィール文で興味を引き、「こんど話を聞いてみたい」という感情を誘ってブックマークする真理でフォローしてもうことができます。
プロフィール文は全文展開する前の最初の3行が重要です。
プロフィールにコンテンツを置く
プロフィールにコンテンツを置くと、アイコンクリック数が増えます。
話題の中で、プロフィールに記載しているコンテンツに言及が及んだとき、オーディエンスはアイコンをクリックして視覚的情報を得なければトークの全容を把握できません。
例えば、
経歴について、「すごい経歴ですね!」
言語について、「4か国語も話せるんですね!」
構成について、「絵文字や斜体の使い方がお洒落ですね!」
そんな言及を獲得すると、オーディエンスの指はフォローボタンに限りなく近づきます。
よって、プロフィールの書き方・構成・添削のような直接的に『プロフィール』を主題としたルームは最もフォロワーが増えやすいテーマと言えます。
言葉で誘導する
ClubhouseはTwitterやinstagramと違い、仕組み的には個人を商品としたライブコマースです。
プロフィールへの遷移や、SNSへの遷移は言葉で誘導することができます。
誘導と聞くと悪く聞こえるかもしれませんが、リスナーの目線と指を丁寧に導いてあげる紳士的な手法です。
リスナーにはClubhouseの使い方がよくわかっていないひともいるので、プロフィール内のコンテンツをみてもらったり、
Twitterの最新投稿を等身大の目線でアイコンを長押ししてスクロール。
ルーム紹介
自分のおすすめのルームを紹介しましょう。
しかし、その紹介ではユーザーはルームの検索ができないので、あなたのおすすめのルームに「どうやってたどり着けばいいか」という課題が残ります。
そもそも、おすすめのルームは紹介者のあなた自身が頻繁に出入りするルームです。
Clubhouseではフォローしている人の入室しているルームが優先的に表示されるので、「おすすめのルームを発見するために私をフォローしてください」と伝えます。
そうすることで、『ユーザーがおすすめのルームを発見することができる』というベネフィットを提供することができるのです。
二段階イベント
イベントの30分前にプレイベントを開催しましょう。
Clubhouseのイベントは入退室自由ですが、途中から聞くと内容がいまいち掴めないこともあります。
事前にプレイベントにリスナーをプールすることで、メインイベントに最初から参加してもらうことができます。
プレイベントからメインイベント移動する際に、モデレーターをフォローしていないと移動さきのルームを見失ってしまうため、この場合もルーム紹介と同じく、ルーム発見に対するベネフィットを提供することができます。
「みなさんフォローさせていただきました」
社会心理学の同調効果を利用したテクニックです。
スピーカーやモデレーター同士が「みなさんフォローさせていただきました」と発言することで、「自分もフォローしなきゃ」と続々と相互フォローが発生します。
同調効果はリスナーにも波及し、ベネフィットを度外視してフォローの連鎖が起きます。
Clubhouseが流行ると、Twitterではたちまち「招待ください」の投稿が増えました。これもまた同調効果によるものなので、Clubhouseユーザーは他SNSユーザーに比べて、特に同調効果に影響されやすい傾向にあります。
Clubhouseでフォロワーを増やすテクニックまとめ
フォロワーを増やすコツはベネフィットの提供にあります。
まずはそもそもの流入経路を理解し、Clubhouseならではのテクニックを講じましょう。
いやらしい戦術ではなく、既存の企画にちょこっとスパイスを加えてあげるくらいのテンションで施策を打つことで、フォロワーの増加率は変わってきます。
「そもそもなんのためにフォロワーを増やすか」という本質的な要素を浮き彫りにしましたが、あなたが本当に目指すべきフォロワー数の答えはこちらの記事が参考になるでしょう。
\ あわせて読んでねっ /
\ お仕事の依頼はこちら /
いいなと思ったら応援しよう!
