見出し画像

母として仕事人として、ただの私として


シングルマザーとして

自己紹介にも書きましたが
小学生の息子が1人いるシングルマザーです。
元夫とは中学生からの友達で
学生時代に付き合って別れて
大人になって8年付き合って結婚して
息子が生まれて小さいうちに離婚しました。
元夫とは長く知っている仲で
男女としての付き合いも長かったのに
家族となると・家族が増えると
形が変わってしまうんだなーという感じでした。

シングルになってから
特に息子が保育園時代は
毎日がばったばたでほぼ記憶がないです。
今になって当時の写真やムービーを見返して
可愛いなーって今ほのぼのしています。
初めて見たくらい記憶にない、幼い息子も映っています。
あの頃も可愛いって思ってたはずだけど、その記憶がないほど忙しかった。
肉体的にも精神的にも。
楽しくて幸せだったけどね。

仕事人として

シングルになり
息子が保育園時代は親戚の会社で働いていて
時間的に余裕をもった生活をさせてもらえていました。
息子が小学生になって保育園の送り迎えがなくなり
心にも少し余裕が出てきたので
以前から興味があった業界にチャレンジすることにしました。
親戚の会社時代は、家から徒歩数分だったので通勤時間ほぼゼロ。
日中も時間の余裕もあったのですが
外に勤めに出るということは、そーゆうわけにもいかない
っていうことは承知で、やりたい!と舵を切りました。

外の世界に出て見たら、なんて楽しい!!!
通勤も好きなラジオを聴きながら
洋服もオフィスカジュアル的にちょっとおしゃれしてみたりして。
仕事を任せてもらって評価されて
失敗して落ち込んで、勉強になったなーって経験積んで
やりがいあるって心地よかった。
今までの仕事ではそれはなかったので、新鮮でした。
以前の仕事と元夫との生活では
自分は不必要な存在だって感じさせられてしまう扱いに
慣れてしまっていて
自分は能力が低くて価値がないって思っていたので
そのギャップでキラキラした日々が始まりました。

母として

となると、私の興味は仕事に向きだして
自分のエネルギーの配分が仕事に多くなりました。
家に帰ってきたころにはクタクタ。
でも、ご飯は手作りしなきゃ!
お風呂も早く入って!
ご飯もぼーっとしないで早く食べて!
明日の学校の持ち物は?
という感じに息子に接していて
帰宅後の家の中がバッタバタになりました。

休みの日も私は休息が必要で、ゴロゴロ。
ランチは外に行くか、UberEats。
息子はゲームか動画。
私もゲームならたまーに一緒に遊べる。

ご飯も全部手作りはしんどくなって
お惣菜・コンビニご飯が増えて、なんか息子も寂しそう…
ママはさぼってご飯作らないって言われたり
テレビ見てゴロゴロはできるのにご飯は作ってくれないとか
明らかに自分の中で母親でいる比重が低くなって
しんどくなってるなーって感じる日々が多くなってきてしまいました。
そんな自分が認められなくて、できない自分が嫌で。


ただの「私」として

一人の女性としての自分。
息子の母親でなく、かつては妻であって嫁であって…
そんな肩書きなく
ただの「私」としての時間と場所も欲しいなーと思うんです。

・習い事もしたいし
・趣味の時間も広げたい
・友達と食事も行きたいし
・資格の勉強もしたい

それも母親と仕事のバランスと等しく
時間と肉体が足りない。
今のところ前述の「仕事」「母親」を優先して
「ただの私」の時間はほぼゼロ。
必要優先順位がどうしても落ちてしまう。

・子どもはいつまでも手がかからないから
・寂しいくらいすぐ手を離れていくから
・この先いつでもその時間とれるようになるよ
って言ってもらえるんだけど、それはわかってる。
今がいいんです!
欲張りなのかな。
欲張りたい!

バランス

仕事したい自分、息子とかかわりたい自分。
今は諦めてるけど「ただの私」としての自分。
こちらが立てばあちらが立たず。
時間と肉体が足りない。
仕事だけしていたくて、息子に興味がないとか
ネグレクトとか、決してそういうわけではないんだけど…
うまくいかなくて。
バランスがうまくとれない。
エネルギーの配分がわからない。足りない。

この数年でわかったことは
・仕事人の自分が好きで
・仕事している時間が心地いい
ってこと。

何度も書きますが…息子は可愛いし大好きで
何にも代え難い優先事項なんだけど
そっち1本になれなくて。
息子が生まれたころからその自覚はあって。

苦手だったこと
・離乳食作り
・公園デビュー
・ママ友とのお付き合い
・園用品、学用品手作り(上履き袋とか手提げ袋とか)

子ども主体の世界にどっぷり入れて
全集中で子どもと家族に向き合えてる女性が羨ましくて。
それができない自分に対して
「いい母親」じゃないなってずーっと思ってきたのです。

私は私らしい母親になればいい
人それぞれじゃんって思うようにしてるし、言ってもらえるけど
やっぱり頭の中の一部では常に
「いい母親」とかけ離れていることに罪悪感感じたりして。

多様性の時代といっても
なーんだか「母親像」って大きく変化がないような気がしていて。
朝ドラの「虎に翼」によく描かれてるけど
女性とはって世の中の目って変化の幅というか
世間の目の柔軟さが低いなーと思うのは私だけ?

お父さんが自由に遅くまで仕事して
帰ってきて洗い物・洗濯したら褒められるけど
お母さんがそれやったら褒められるなんて愚か
「子どもが可哀そう」って目で見られがちだと思うのです。
私がそんな男尊女卑的志向が強い家庭で育ったからかな…

結婚してたときに、元旦那によく言われていたことだけど…
・定時過ぎても仕事するのは
「仕事が終わらないから=それほど大変な仕事してる」
・帰ってきて彼が家事しているときに私が横になってると
「人がやってあげてるのに何寛いでるの?」

うちがちょっと特殊だった気もしますが
育った家も同じような場面が普通だったからか
あんまり違和感なくて。

令和の今の時代になっても
その流れって大きく変わってないように私には見えています。
主観ですが…
男の人だけ家庭のことすると褒められてるって変化はよく見える。
女の人はやって当たり前で
やらないと「ダメ」って思われる。

私も自分の好きなだけ
好きな時間まで仕事したいし
やらないでいい家事はしたくない。
でも、シッターさんとか便利なお惣菜とか
家事を外注すると「手を抜いてる」って自分で思っちゃう。
そのバランス。難しい。

自分と息子にちょうどいいバランス
且つ私らしく息子らしくいられるバランス。
加えて私も息子も楽しく幸せに生活していくバランス。
今の私の目標はこのちょうどいいバランスを見つけることです!


いいなと思ったら応援しよう!