見出し画像

デッキ紹介『制御不能のタイム・ボム』

おはようございます。すんどめといいます。
なんやかんやで初めてのデッキ紹介記事になります。記事を書かなさすぎて今回紹介するデッキは1年前に作ったデッキになります。遅いですね。でも自信作です。

デッキレシピ

コンセプト

今回のデッキですが画像の彼(ら)を主役に据えたデッキとなります。効果をなんとなくお読みください

ややこしいのですが簡単に言うと、出した時にデッキトップの3枚が素材になり、その時点でモンスターの数が4枚以下ならセーフ、5枚超えたらアウトです。セーフの場合は相手の場に行って、相手から見て自分スタンバイ(つまり次のスタンバイ)にまた3枚素材を増やして…というのを繰り返し、先にモンスターが5枚になった方が💥という感じです。

今日日マテリアクトル等のデッキトップ操作カードも増えておりまして、ウォンキーにて確殺は割と難しくはないのですが、このデッキにおいてはトップ仕込みは行わず、自分の場での爆発の可能性を下げる事に重点を置いた立ち回りをします。

では実際のデュエルの流れとともにデッキを紹介して参ります

初動

初動です(リンドバーグとかサモプリは1枚初動ではないのですが、ほぼ成立するので見逃してください)
これ、最終盤面がリダンかデュオドライブになるので貧弱なんですけど、それで返しに死んだら変な空気にすることを心がけています。ワンキルする方が悪い。
EXの出し先が2種あるのですが、これは引いているカードに応じて変わります

サモプリ等で彼にアクセスできそうなら
これをサーチして
こいつを出してサーチしてパワーリザーブ伏せてエンド

そうでなければリダンを出してエンドします。

2ターン目

相手の場にウォンキーが用意できたら可能な限りダークナイトランサーにアクセスします

命を脅かされない限りは③を使えないように立ち回ります

ランサーを出したら準備完了。このデッキと最も噛み合っているカード、エクシーズ・リベンジを使います

アクセスはアストラルホープやジェネレーションフォース等、2ターン目には大体手札にあります

相手の場にウォンキーが居るため発動可能。ランサーの素材に使ったXモンスターを蘇生しランサーで回収。これを毎ターン行います。
ランサーは壁としてかなり優秀で、ヘイトも巻きやすいので除去をくらいやすいのですが、返のターンでリベンジ→ランサー蘇生→リベンジ回収の流れもできるのでかなり厄介です。
基本この動きをしながらウォンキーを相手の場で爆発させることを狙っていきます。

クロノダイバー・パワーリザーブをサーチできている場合はボーナス展開が可能です。
相手エンドあたりにパワーリザーブを発動、レギュレーターを出します。
自分のターンになんでもいいのでレベル4モンスターを召喚

このままレギュレーター以外の2人でウォンキーをX召喚することで、レギュレーターが一人になり効果が使えるようになります。これでまたリューズを展開することでさらなるパワーリザーブをサーチ可能となります。

以降の流れ

以降は回避カードを使いながらウォンキーの爆発を防いでいきます

ムドラケルドウ
→ウォンキーにチェーンして自分の墓地の魔罠を戻してすこし確率を下げます。もしくは相手のウォンキーにチェーンしてモンスターをデッキに戻して確率を上げます。リソース回復も兼ねてるので役割は薄め

フルアーマード・エクシーズ
→フォートレスからサーチできるお手軽回避カード。出し先は下記の2種

バトル中に出して意表をつけます
ウォンキー+仕事終わりのランク4でも出せます。やられたらウォンキーが復活してくるのもgood

百鬼羅刹大重畳

最強カード①

自分のXモンスターをゴブリンXモンスターに変えられます。基本的にウォンキーではないXモンスターを変化させます。

③の効果、唐突すぎる

大重畳にてクレイジービーストをウォンキーではないモンスターに乗せます。相手フィールドの魔法罠を吸い込みながら、ウォンキーの素材からモンスターを2枚落とし、次のスタンバイの爆発を回避しながら素材大量のウォンキーをまた相手に押し付けます。

傀儡流儀-パペット・シャーク

ガチ最強カード

この世で最もウォンキーと相性がいいカードです
自分のスタンバイ、ウォンキー効果にチェーンすることで、素材の破棄・素材の調整・素材増やし・カードのサーチなど、1枚でたくさんの役割をこなしながらウォンキーを回避し送りつけることができます。

他、採用カード

往年の楽しいカード。ランダムドローが結構強いデッキなので、後半サモプリから出したり、オーバーレイネットワークで蘇生して1ドローに使ったりします(素材にしたら効果無効も無視できますね)

のちに出てくるナイト・バタフライ・アサシンと相性のいいカード。普通にウォンキー回避でフルアーマードを打った際に素材が大量に入っているので結構なダウンが期待できます。

同じくウォンキー回避後の素材モリモリモンスターの素材を落としつつドローできます。ターン1がないのでランサーで回収して連発できるのも◯

流石に強い。これもウォンキー回避後のモリモリから好きなカードを加えられます。

相手ターンに戦闘で倒されたウォンキーを蘇生しながら墓地にいるウォンキーBを蘇生することが多いです(攻撃力0以下で2体蘇生可能)。さらにウォンキーは他のカード効果を受けないのでエンド時の破壊も回避できます。
他、自分スタンバイに爆発してしまった場合にすぐ打つことでまたウォンキーを出し直してすぐ効果を発動することができます(ウォンキーはターン1なし)

展開、壁、除去と役割多めのカード。このカードを素材にしたウォンキーは素材のモンスターが1体の状態で出てくるので確実に爆発せず相手の場にいきます。
また、ウォンキーの性質上②効果がとにかく発動しやすいため、少ない除去も担ってくれます(除去のパワーが高めなので取扱注意)

イラストがゼアルすぎる。言語を持たない国の人にこのカード見せたら「…ゼ、ゼアル」っていうと思います

切り札兼影のエースです。
ウォンキーは無論攻撃表示で送りつけられるので、相手の場の素材も数えるこいつでバフを盛って仕留めます。
オーバーレイ・スナイパーとの相性も非常にいいですね。
突然出てきてトドメを刺す、まさにアサシン。

苦手なカード・デッキの弱点

苦手なカードですが、闇の増産工場などの、フリーチェーンで自分のカードをコストで墓地に送れるカードがとにかく苦手です。基本的にデッキを回すカードを除去するのは控えたいのですが、増産工場は竜巻竜等で割ったりしています。あとはシラユキですね。これはもうムドラケルドウ引くしか対処法はないです。

最後にこのデッキの弱点について。弱点というかデッキの性質上仕方のない課題なんですが、相手のキーカードを墓地に落としてしまうというのがあります。モンスターならまだしも、ピン投の魔法罠を素材に吸い込んでしまうので、コンセプトの崩壊を招く可能性があります。
これに関しては仕方ない部分もあるのですが、相手によっては試合を冷やす可能性もあるので考え所です。

終わりに

ここまで読んでいただきありがとうございました。
デッキ記事、楽しいですね。今後もマイペースで更新していこうと思います。

デッキ名については、新日本プロレス所属の高橋ヒロム選手のキャッチコピー「タイム・ボム」と彼の所属しているユニット「ロスインゴベルナブレスデハポン」(日本語で制御不能な奴ら)から。
自分の効果すら受けず、時限爆弾のようにお互いの場を行き来する様子からつけました。

ご質問あればコメント等宜しくお願いします!
いいねなども励みになります!

ではまた次の記事更新時に宜しくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!