
【SSC自転車乗り方教室】 2024年度 11月 実施レポート
さいたまスポーツコミッション(SSC)様主催の「自転車乗り方教室」は、補助輪無しで自転車に乗れない子供たちを対象とした自転車教室です。
この教室は、さいたま市内で年間10回実施されており、さいたまディレーブの選手が直接指導を行っています。申し込みが多数寄せられる大人気イベントとなっています。
▼イベントホームページ
https://saitamasc.jp/norikata
11月は2箇所で実施
11月16日(土)さいたま市立 桜木小学校
11月17日(日)さいたま市営 別所沼公園
1教室の定員は20名で、1日に午前と午後の2回行い、合計40名程度に自転車の乗り方を教えます。
【ロヂャース様presents サンブレイブ公式Instagramアカウント フォローキャンペーンを実施!】

さいたま佐渡サンブレイブのスポンサーであるロヂャース様のプライベートブランド「mykai(マイカイ)」の商品をご提供いただき、公式Instagramアカウント、フォローキャンペーンを実施いたしました。これをきっかけに mykaiブランドの魅力、ひいてはサンブレイブの認知に繋がりますように!
ロヂャース様ありがとうございました!

(会場 : さいたま市立桜木小学校)
乗り方教室開始…ですがまだ漕ぎません!

(会場 : さいたま市営 別所沼公園)
教室の冒頭では、自転車の乗り方を学ぶ前に交通安全についての説明が行われました。
会場では「ヘルメットは何のために被るのか?」という問いかけや、交通ルールに関するクイズが出題されました。子どもたちが間違った知識を持っている場合でも、クイズ形式で学び直すことで、安全意識を高める時間となりました。
次は自転車のお勉強

次に、自転車に触れる準備として「スタンドの扱い方」も学びました。スタンドを「手で外そう」とする子が多いですが、手を挟んだり、自転車が倒れてきたり、危険が伴います。そのため、スタンドは必ず「足で後ろに払う」ように指導しました。怪我の防止に加え、自転車を安全に扱うための第一歩です。
いよいよ自転車にまたがります!

実践ではまず、ペダルを外した自転車を使い、自転車にまたがった状態で地面を足で蹴りながら進む練習を行います。この段階でバランス感覚を養い、自転車に乗るコツを体感します。
選手による模範演技が行われると、子ども達は目を輝かせながらその姿を真似しようと一生懸命取り組みました。
ペダルは前と後ろ、どちらに回すと進むでしょうか??

自転車にまたがり歩き、操作に慣れてきたところで、いよいよペダルを取り付けて「漕ぐ」練習に移ります。しかし、どちらに回せば自転車が前に進むのか分からない子どもも少なくありません。
そこで、子どもたちに「漕ぐ」動作のイメージをつかんでもらうために、自転車を持ち上げてペダルを実際に回しながら説明を行いました。
いよいよ自転車を漕ぎます!

教室の締めくくりには、自転車にペダルを取り付け、いよいよ実際に漕ぐ練習を行います!子どもたちはバランスを取りながらペダルを回す動作に挑戦してもらいますが、まだ1人で漕ぐのは不安を感じる子がほとんどです。
そこで、先生やスタッフが子どもたち1人ひとりの横に付き添い、自転車を支えながら練習をサポートします。「前を向いて!」「もっとペダル回していいよ!どんどん行こう!」といった具体的なアドバイスを交え、これまでの練習で身につけた感覚を活かせるよう励ましながら指導しました。
最後は記念撮影!上手になったかな?


今回、講師を務めたさいたまディレーブの選手たちも、自転車を最初からスムーズに乗りこなせたわけではありません。一見すると簡単そうに見える自転車ですが、実はコツが必要で、誰にとっても最初は難しい乗り物です。
「まだ1人で漕ぐのは少し不安...」という子も見られましたが、それは成長の過程で誰もが通る自然なステップです。この教室が、自転車の楽しさを知り、練習を続けるきっかけとなれば嬉しいです。焦らず自分のペースで、めげずに頑張ってくださいね!
持留トピックス!

この記事を書いている持留はラーメン二郎が好物です。
11/16の会場 : さいたま市立桜木小学校の徒歩圏内に二郎インスパイア「どでん」があったので、講師を務めた藤田くんと白尾くんを連れてお昼休みの時間に行ってきました。丁寧な接客と張り紙、アブラをコールしなければ、かなりあっさりしているので初心者にもオススメです!(午後の部では藤田くんがニンニク臭くなっていました。笑)
そしてこの日の夜には帰りがてらラーメン二郎 川越店にも…
