![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89448586/rectangle_large_type_2_2203eb683aff8888bc335f5fca8cd885.jpeg?width=1200)
JCL第9.10戦グリーンシステムコーポレーション湧水の郷しおやクリテリウム・那須塩原クリテリウムレースプレビュー
栃木2連戦が今年も開催される。
日曜日に開催されるホームタウン那須塩原市で行われる那須塩原クリテリウム。地元開催のレースで勝利を目指す。
レース情報
◆JCL第9戦 グリーンシステムコーポレーション湧水の郷しおやクリテリウム
日時:10月22日(土) 12:00スタート
コース:「道の駅 湧水の郷しおや」前 特設周回コース 1周2.8×30周=84km
![](https://assets.st-note.com/img/1666329884078-s8jHXenv1L.png)
LIVE配信https://youtu.be/WoPezEX68co
◆JCL第10戦 那須塩原クリテリウム
日時:10月23日(日) 13:10スタート
コース:那須塩原駅西口駅前通り特設会場及びコース 1周1.8km×25周=45km
![](https://assets.st-note.com/img/1666329964600-53IDDwuae9.jpg)
LIVE配信
出場選手
◆グリーンシステムコーポレーション湧水の郷しおやクリテリウム
![](https://assets.st-note.com/img/1666330040463-KiyrBt8h3F.jpg?width=1200)
101.谷 順成
102.金子 大介
103.西尾 勇人
104.西尾 憲人
105.竹村 拓
106.佐藤 大志
![](https://assets.st-note.com/img/1666330127430-HBQRNk6Zbr.jpg?width=1200)
101.谷 順成
102.金子 大介
103.西尾 勇人
104.西尾 憲人
106.佐藤 大志
107.新開 隆人
谷選手コメント
今年は土曜日に、しおやクリテリウム、日曜日に那須塩原クリテリウムという2日間ともクリテリウムレースになりました。しおやクリテリウムは、昨年が初開催であり金子選手が優勝しましたが、今年は2回目の開催ということで、各チームがどのように動くべきか理解しているため昨年以上に難しいレースになると予想されます。スプリント力のある金子選手が勝負できるようにチームとしてレースを組み立てていきたいと考えていますが、サバイバル展開になれば自分や西尾憲人選手も勝負することが出来るので、チームで上手く連携して有利にレースを運べるようにしていきます。那須塩原クリテリウムは、例年コースレイアウトの厳しさもあって、完走率の低いサバイバルなレースになります。こちらも金子選手を最後のスプリント勝負にチームで導いていきたいですが、過去の大会ではロードレースのような展開から勝者が出ていることもあり、自分や西尾憲人選手も積極的に前方の展開に加わり逃げ切りでの優勝も視野に入れて、臨機応変に走っていきます。
2日間ともホームレースとして、最後まで優勝を目指して、前に動いて行く走りをしていきますので、応援よろしくお願いします!
樋口監督コメント
また今年も那須塩原クリテリウムと湧水の郷しおやクリテリウムが開催されることをとても嬉しく思います。開催にあたり、ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。
ホーム戦となるこの2連戦は、那須ブラーゼンにとって特に重要なレースとなります。土曜日に開催される「グリーンシステムコーポレーション湧水の郷しおやクリテリウム」では、2連覇がかかったレースとなります。スプリント力のある金子を中心に優勝を目指します。日曜日の「那須塩原クリテリウム」は、ホームタウンの玄関口となる那須塩原駅、そしてチーム拠点の目の前で行われるレースとなります。今回で5回目の開催となる那須塩原クリテリウムは、コースが厳しく、那須ブラーゼンにとっては厳しい戦いとなるかと思いますが、表彰台を目指しチーム一丸となって臨みます。
活動10年目となる那須ブラーゼンの成長した姿を、日頃よりご支援・応援いただいている皆様の前でお見せし、良い走りができるようチーム一丸となって戦ってまいりますので、那須ブラーゼンへの応援宜しくお願い致します。
那須ブラーゼンでは、noteのクリエイターサポート機能や有料記事を通して、応援いただいている皆様より活動資金のサポートをしていただく取り組みを行っております。
皆様から頂戴した収益はすべてチーム活動資金とさせて頂きます。那須ブラーゼンは発足以来、プロサイクルロードレースチームの新たな収益構造のあり方についてチャレンジをして参りました。今回の取り組みもまた、日頃よりテキストを通して活動を見守ってくださっている皆様からのお力添えを、チームの力として取り込むことを目的としたものです。引き続き、那須ブラーゼンへの応援・ご支援のほど、何卒、宜しくお願い致します。