建築積算入門 外壁下地合板(2F)
はじめに
※この記事は建築積算入門 外壁下地合板(1F)の続きです。
まずはこちらの記事をお読みください。
積算開始
モデル図面
今回の図面は、グリット線の数字から910モジュールを基準としています。
横架材間距離と掛り代を確認して外壁下地合板のHサイズを決める
上の矩計図の青く記した高さです。2F部分の最大横架材間距離:2490㎜と記載があります。
次に掛り代を確認します。
大建工業のダイライトMSを使用する場合、
ダイライトを使用する場合、
カタログより掛り代30㎜以上との記載があります。
最大横架材間距離に上下の掛り代
2490㎜+30㎜+30㎜=2550㎜
外壁下地合板の代表規格サイズは
3x8(サンパチ:910mmx2420mm)
3x9(サンキュウ:910mmx2730mm)
3x10(サントウ:910mmx3030mm) などです。
今回は3x9(910㎜x2730㎜)使用します。
外壁下地合板が必要な個所
外周
外壁下地合板を積算する上での外周とは、
・内側(室内)に面している箇所
・そで壁などの両面が外壁となる壁です。(※今回の図面にはありません)
バルコニー
バルコニーとは住戸の外壁から外に張り出した床を手すりや腰壁で囲んだスペースです。
妻壁
妻壁とは、妻側の妻梁以上の外装の壁のことを言います。
立面図の青い三角形の箇所です。
外周、バルコニー、妻壁それぞれに必要な枚数を積算していきましょう。
外周の積算
まず、外周の長さをだします。
外周の長さ÷外壁下地合板W
X軸が7280㎜x2=14560㎜
Y軸が7280㎜x2=14560㎜
外周29120㎜÷外壁下地合板W910mm=32枚
※メートルに換算して計算してもOK
29.12m÷0.91m=32枚
外部サッシ・外部建具の拾い出し※差し引き用
サッシ窓、外部建具(玄関等)の箇所に外壁下地合板を貼れない為、
窓の大きさ分の外壁下地合板を差し引く必要があります。
※外部サッシ・外部建具の詳しい拾い出し方法は、建築積算入門 壁石膏ボード(1F)をご確認ください。
外部サッシ・外部建具の差し引き枚数
掃き出し窓はP数x3/4とし、
腰窓はP数x1/3を差し引き計算します。
2階以上の掃き出し窓は、バルコニーの防水立上りを確保するため段差(またぎ)が必要となります。
よって外壁下地合板を貼る範囲が1階より少し増える為P数x2/3差し引きで計算します。
該当箇所は以下の通りです。
赤〇が掃き出し窓、青丸が腰窓です。
2階平面図より、
腰窓 5.5Px1/3=1.83枚
掃き出し窓 2Px2/3=1.33枚
合わせて3.16枚が差し引き枚数と計算できます。
最初に出した外周全体の枚数-窓の差し引き枚数
=外周に必要な外壁下地合板の枚数になります。
外周全体32枚-窓の差し引き枚数3.16枚=28.84枚
よって外周に必要な外壁下地合板の枚数は 29枚となります。
バルコニーの積算
バルコニーの箇所を黄色で色付けしています。
バルコニー箇所の長さをグリット線をもとにはかると、5915㎜です。
室内に面していない外壁下地合板は両面に貼るためx2します。
バルコニーに貼る外壁下地合板の高さは腰壁と同じ1/2の高さと考えます。
バルコニー㎜÷外壁下地合板W910mmx2÷2=枚
※メートルに換算して計算してもOK
5.915m÷0.91m=6.5枚
図面のバルコニーに必要な外壁下地合板の枚数は6.5枚です。
妻壁の積算
妻壁は立面図の東側の青い三角形の部分です。
妻壁の面積を出します。
三角形の面積は底辺x高さ÷2です。
この家の場合、底辺に当たるのは平面図のLDKの東側、3,640mmです。
図面から、この屋根は勾配の記号から5寸勾配であることが分かります。
この二等辺三角形の高さを出します。赤い線の長さです。
底辺1820㎜の直角三角形とし、勾配が5寸勾配なので
1820㎜x0.5=910㎜です。
高さが出たので、青い三角形の面積を出します。
底辺3.64ⅿx高さ0.91ⅿ÷2=1.6562㎡
この妻壁の面積に必要な3x9版の枚数を出します。
妻壁面積1.6562㎡÷3x9版1枚の大きさ2.4843㎡=0.6666枚
妻壁に必要な枚数は1枚です。
積算結果
必要な外壁下地合板の枚数は
2F外周 サンキュー(3x9)29枚
2F間仕切り壁 サンキュー(3x9)6.5枚
妻壁 サブロク(3x6)1枚
となります。
建築積算に興味をお持ちの方へ役立つ記事を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お読みいただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?