建築積算入門 建具
建具とは
建具とは部屋の仕切りや外部との仕切りに用いる、開け閉めできる戸・障子・襖・窓などの総称のことです。
簡単に言うと扉のことです。
建具は、大きく分けて建物の内と外を仕切る「外部建具」と、建物内にある「内部建具」に分類されます。
建具の役割
外部建具・内部建具がそれぞれ持つ役割は以下のようなものです。
建具の役割は多岐にわたります。
空間の仕切り:建具は部屋を区切るために使用され、プライバシーを確保します。
防音・断熱:建具は音や熱の伝わりを防ぐ役割も果たします。特に窓やドアは外部からの音や寒さを遮断するために重要です。
換気と採光:窓や通風口などの建具は、室内の換気や自然光の取り入れを助けます。これにより、快適な室内環境が保たれます。
安全性の確保:ドアや窓は防犯のためにも重要です。しっかりとした建具は、外部からの侵入を防ぎます。
装飾とデザイン:建具はインテリアの一部として、デザインや素材によって空間の雰囲気を大きく左右します。木製の建具は温かみを、ガラス製の建具は開放感を与えます。
建具は機能性と美観を兼ね備えた重要な要素です。どのような建具を選ぶかによって、住まいの快適さや安全性が大きく変わります。
有名なメーカー
・大建工業
・永大産業
・パナソニック
・ノダ
・LIXIL
・YKK
・アイカ工業
etc
材質
材質は大きく二つに分かれます。
一つは木質系、もう一つは金属系です。
住宅においては室内の扉はほとんど木質系で、玄関ドアや窓のサッシが金属系です。
一般に木質系の建具は「木製建具」、金属系の建具は「金属製建具」と呼ばれます。
本記事は住宅内部に使われる内部建具について、解説していきます。
内部建具の種類
開き戸
扉が前後に弧を描きながら開閉するタイプを開き戸といいます。
メリット
遮音性が高く、トイレなど音が気になる場所に適しています。
デメリット
ドアの開閉時には体を前後に大きく動かさなければならないため、体が不自由な方や年配の方には可動域が必要なので負荷がかかります。
引き戸
引き戸とは、床に設置した溝やレールを使い、横にスライドさせて開け閉めするドア(戸)のことを指します。
メリット
左右に動かして開閉するため、空間を有効的に活用できます。
デメリット
開き戸に比べると隙間が生じやすい、遮音性が劣ります。
折れ戸
折れ戸とは、複数のドアを連結させて開閉するタイプのドアです。
メリット
開き戸より省スペースで開閉できる
デメリット
開き戸に比べるとコストがかかりやすい
平面図での建具記号
平面図では以下の通り表記されます。
吊元
吊元とは、開き戸のドア枠の丁番が取付けられている側のことです。
一般的に、室外側に立ち、吊元が右にあれば右吊元「=右勝手(R)」、
左にあれば左吊元「=左勝手(L)」となります。
引戸の場合は、控え壁のある側に立って開口部が右にあるものが右勝手、開口部が左にあるものが左勝手となります。
枠外高、枠外幅
枠外高、枠外幅とは、ドア枠も含めたドアの高さ・幅の事です。
アンダーカット
ドアの下の隙間をアンダーカットと呼びます。
ドアの下に隙間がある理由は以下の二点
①ドアが開かなくならないようにする
②平成15年以降、建物の居室はシックハウス対策のため24時間換気が義務付けられ採用する換気方法によってはドア下の隙間が空気の通り道として必要になった為
建築積算に興味をお持ちの方へ役立つ記事を掲載していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
お読みいただきありがとうございました。