見出し画像

「プロダクトの進化がものすごく早くなった」。日本のGDP向上を目指す急成長スタートアップのミツモアがSun*を開発パートナーに選んだ理由

Sun*は日本を含め4ヶ国、6都市に開発拠点を有しています。

クライアントの要望や目指すゴールに応じ、最適な開発リソースを提供し、グローバル開発の支援を行っています。

大企業からベンチャー、スタートアップまで、さまざまなレイヤーの企業さまとの取り組み事例がありますが、日本の労働生産性とGDPを上げることにコミットするミツモア社とは、2023年2月からプロジェクトの推進に関わっています。

今回はミツモア社の新規事業である「MeetsOne」に関わる株式会社ミツモア 共同創業者/取締役CTO 柄澤 史也氏、同事業責任者 渡部 拓也氏、同PM 仲井 宏紀氏と、株式会社Sun Asterisk 杉山 旬による対談を通して、Sun*をパートナーとして選定いただいた理由やプロジェクトの反響について伺いました。

機能開発のスピードを早め、事業成長させるのにSun*の力が必要だった

──はじめに貴社のサービス概要についてお聞かせください。

柄澤:ミツモアは「日本のGDPを増やし、明日がもっといい日になると思える社会に」というビジョンを掲げ、現在は事業者の集客や見積もりを自動化するプラットフォーム「ミツモア」、電気工事や水道工事といった現場仕事の業種を対象とした業務フローを効率化する「MeetsOne」という2つのプロダクトを運営しています。

──新規事業のMeetsOneを立ち上げたきっかけは何ですか?

柄澤:サービスを正式にローンチしたのは2022年6月になるのですが、主力プロダクトであるミツモアを通じて、幅広い業界・業種の企業さまとお付き合いすることが多く、集客や営業の面でこれまでは支援させていただいていました。一方で当然ながら、事務処理や仕事の割り振りなど、他の業務も行っているわけで、弊社としても企業さまのもっと広い範囲の業務効率化に貢献していかなければならないと感じていたのです。

とりわけ、現場に人を派遣するフィールドサービスの業種向けに、オールインワンでありとあらゆる業務を効率化していく目標のもと、2022年6月にMeetsOneを正式にローンチした運びになります。

──Sun*が開発パートナーとして伴走し始めたのはいつ頃になりますか?

ミツモア社 仲井氏・渡部氏

仲井:Sun*と一緒にサービス開発するようになったのは、2023年2月からになります。ちょうど、MeetsOneの受注が順調に伸びてきたタイミングで、大企業の引き合いも増えていました。

柄澤:仲井が話したように、大企業によるMeetsOneの引き合いが増えてきたことで、大企業の要望やガバナンスに適合した機能をどんどん開発していく必要性が生じていたのが、大きな背景としてありました。また、スピーディーな機能開発を実現するには、正社員採用では間に合わないと思っていたこともあり、事業成長を加速させるためにSun*の力をお借りしようとお声がけさせていただきました。

渡部:スタートアップはどこも成長はしていく一方で、その速度が肝になるわけで、我々としてもお客様のご要望に対してレスポンス速度を上げ、受注を伸ばしていきたい思いがありました。

こうしたなかで、開発のパートナーを選定していくことになり、実績を多く持つSun*にご依頼させていただいた経緯があります。

「コードの質」を担保しつつ、徐々に開発速度を上げていった

──あらためて、御社がSun*をパートナーとして選定いただいた理由をお聞かせください。

柄澤:Sun*からは開発経験が豊富の杉山さんにブリッジPMとして入ってもらえるのに加え、弊社には外国籍のエンジニアが多く所属していて、英語のカルチャーが根付いているのですが、Sun*からフィリピンのエンジニアをアサインしていただけるとのことで、エンジニア同士のやりとりも安心できると思ったのが決め手になります。

──ミツモアの開発メンバーと英語でコミュニケーションを取るなかで、気をつけていることや意識している点はありますか。

杉山(Sun*):海外には6~7年くらい住んでいたので、だいたい何が好きで何が嫌かは把握していましたね。その上で意識していたのは、エンジニアはシャイな性格の持ち主が多かったため、バブリックの場での言及や指摘を避けるなど、細かい部分を気にかけるようにしていましたね。

あとは、MeetsOneのプロダクトの性質上、なかなかユーザー側の温度感が掴みにくいというか、普段は触らないようなものだからこそ、お客様がプロダクトを使うことで、どういうことを成し遂げたいかをしっかりと伝え、モチベーションになるように取り計らいを行っていました。

──外部メンバーとプロジェクトを進めていくのは、目線や視座を合わせていく必要がありますが、重視していたことがあれば教えてください。

ミツモア社 柄澤氏

柄澤:コミュニケーションをしていくなかで慎重に注意していたのが「コードの質」でした。文化も違えば組織も異なるわけで、そこを合わせていくことに気を遣っていましたね。

最初の頃は、Sun*の社内でコードレビューしてもらった後に、弊社側でもダブルでコードレビューしたり、QAもやらせてもらったりしていました。また、設計の勘所や書いてはいけないコードなどは、直接エンジニア同士で対話してもらうように留意していました。

最近では、よりスピード感を出すためにコードレビューの基準を擦り合わせて、Sun*の内部でコードレビューした後にリリースしていく方向性に移行していくように考えています。初めは質を担保しつつ、徐々に開発速度を上げていくのを心がけていましたね。

仲井:加えて、日本独自のビジネスロジックというか、業界特有の見積もり書を作成する際に、ニュアンスを伝えにくさというのは感じていました。

新しい仕様を伝えるときでも、それは何の目的でどういう風に使うのかがうまく伝わらず、苦労したこともあります。

──ミツモアとSun*合わせて、何人くらいのメンバーで構成されているのでしょうか?

柄澤:現在は弊社とSun*合わせて30名以上のエンジニアメンバーでチームが構成されています。

渡部:エンジニア10人につき、PMも1人はつけたいというイメージを抱いていますね。PMの役割においては、要件を決めるだけではなく、そこから開発の進行をしていき、最終的なアウトプットまで伴走していく責任を担っているわけですが、そこも含めて杉山さんや他のPMにお願いする場合と仲井でうまく回していく体制を敷いています。

仲井:直近だと、客先のプロジェクトにも参画することが増えてきて、先方のオフィスに常駐して要望をヒアリングし、要件定義を行う機会が多くなっています。

渡部:杉山さんに「こういうプロダクトを作ろうと思っています」と共有する前のプロセスとして、現場の方と実際に業務のヒアリングをして見せてもらいます。その上で画面のモックアップを作成し、お互いの目線合わせをしてから、開発の方に回していくことを大事にしています。

特に新しい機能に関しては、我々の想像だけで作ってしまうと、どうしても実際の工事現場で使うお客様が使いづらい、ピントのずれたものができてしまう。なので、モックアップを見せてしっかり擦り合わせを行うプロセスを経て、そこから開発に移行していく流れを大切にしているのです。

仲井:業界の特性上、会社の法人ごとに独自文化やルールが存在しているので、そこをどこまでプロダクトで再現し、どこから先は先方の運用でカバーするかの線引きを、我々の中で定義を決め、明確化することを心がけています。

モックアップはまずPMがラフを作り、その跡に実際の画面に落とし込む形でデザイナーが作っていき、それをFIXさせたのをエンジニアが実装していくのが基本的な流れになっています。そして、出来上がったモックアップを杉山さんに渡しています。

毎週のミーティングでプロダクトの完成具合を見れるのは進めやすかった

──実際のプロジェクトスケジュールや成果物に対して社内外の反響について、教えてください。

ミツモア社 柄澤氏・Sun*杉山

渡部:Sun*とご一緒し、最初に作ってもらったのがカンバンの形で案件の進捗管理を行う機能でした。

Sun*の良いところは、決めた納期を守ることはもちろん、そこまでにクオリティを一気に高めて実装してくれる点でした。

杉山:ミツモアのお三方は、すごく理解のある方々なので、無理難題を言われることはないだろうとは思っていました。難しい要望であっても段階的にリリースしていくとか、うまくコミュニケーションを図って、納期までに最低限実装していなければならないものは形にしていくのを頭に入れていました。

あとは週1回定例ミーティングのお時間をもらっているので、そこで機能のデモを見せたり開発の進捗を共有したりと、都度擦り合わせを行うようにしています。

柄澤:困っていることや悩んでいることを定期的に擦り合わせる時間があったのは、すごく良かったなと感じています。完成具合をしっかり目に見える形で、1週間に一度お見せいただけるのは安心感につながりましたし、もしイメージと少し違っていた場合にも軌道修正を早めに伝えられるのは、我々としても進めやすかったですね。

杉山:弊社のフィリピン拠点は、できるだけワーキングプロトタイプをお客様へ早めに見せられるように留意しています。その方がイメージを持ってもらいやすいですし、プロジェクトの進捗もわかりやすい。その辺りがご安心いただけたポイントだと思います。

柄澤:APIを作る前のフロント画面を作ったときに修正依頼を出しましたよね。

渡部:そうですね。我々としてもSun*にしっかりと要件を伝えきれていなかった場合、その要件をもとに実装してお見せいただいた際に、割と早めの段階で修正を出せるのは大きかったと感じています。

それが結果的にもプロジェクトの遅延を最小限にとどめ、前に進めていくことができました。

杉山:私が個人的に覚えているのは、プロジェクトの最初に「好きなようにやってもらっていい」と渡部さんに言われたことですね。何かあったら、すぐにミーティングを組んでくれてもいいとのことでしたので、自由に動きやすいところはありました。

渡部:PMの「型」は人それぞれなので、それを僕が縛ってしまう理由は全くないと考えています。動くものを見て、それをもとに議論を重ねていいものに仕上げていくのが一番ですし、無駄な会議体は不要だと個人的には思っていますね。

最終的にソフトウェアをお客様に納品することが決まっていて、その裁量を我々がすべて持っているからこそ、プロジェクト中に生じる問題は我々が責任を取るしかないというスタンスで臨んでいます。

杉山:柄澤さんは以前、ホーチミンにて開発組織を作る経験をされていましたよね。今回は英語のコミュニケーションが合致したこともあり、フィリピンのエンジニアをアサインさせてもらったのですが、特に違和感とかはなかった感じでしょうか?

柄澤:ベトナムのエンジニアがいいという希望自体はありませんでした。むしろフィリピンのエンジニアと聞いて、英語のコミュニケーションができるというプラスの要素を感じていましたね。

グローバル開発については、自分の経験から良い面も悪い面も把握していたので、本格的にやるのであれば、いろいろと工夫しながらやっていこうと決めていました。

なので、いざSun*にお願いするとなったときも、クオリティの話やコミュニケーションの部分は重視していました。

ヤフー時代には、コミュニケーションに困っているケースも見ていたので、フィリピン現地にいた経験が長い杉山さんがブリッジSEに入ってくれるのは、非常に助かったポイントでした。

渡部:実はミツモアに入る前、Sun*の小林社長とお食事させていただく機会がありまして。そのときに、開発ポリシーや会社の哲学をお聞きしていて、すごくいいなと思っていたんですね。

どうせ組むなら、Sun*のような会社と組みたいと思っていたし、今回のプロジェクトを始める前の提案もすごくいいものでした。こうしてSun*と一緒にお取り組みできて本当によかったなと思っています。

MeetsOneの実績を積み上げ新たな市場を切り拓いていきたい

──それでは最後に、今後どのようなことに取り組んでいかれるかお聞かせください。

柄澤:会社全体の展望としては、我々のミッションを実現するために、これからも尽力していきたいと考えています。

今のところはミツモアとMeetsOneの2つのプロダクトを提供していますが、それらはあくまで日本のGDPを増やしていくための手段であって、もっと他のやり方もあると思っていて。いろんなやり方を模索しながら、今後も取り組んでいきたいですね。

また、MeetsOneに関してはターゲット層に据えているフィールドサービス事業者の「オペレーションシステム」になれるよう、さらにプロダクトを磨いていきたいです。

MeetsOneが現場で働く方々の基盤になり、あらゆる業務が効率化されていく、ひいては導入企業全体のワークフローがスムーズに回っていき、生産性が高まり、業績向上に寄与するようなプロダクトを目指したいと考えています。

仲井:今はプロダクトのレベルが上がってきている段階だと捉えていて。杉山さんと一緒にやり始めてから、プロダクトの進化のスピードがものすごく早くなったと感じているんですよ。

それに伴って、お客様の規模感も増大している状況で、将来的にはMeetsOneをグローバルスタンダードなプロダクトに仕上げていきたいです。

渡部:営業メンバーからも、「MeetsOneはお客様に刺さりやすい」という声を聞くほど、今の時代に求められているプロダクトだと感じています。

お客様からも、DXの文脈でさまざまなツールを探したり試したりしてきたなかで、「やっとちょうどいいものが見つかった」とお褒めの言葉をいただくなど、すごく評価いただているプロダクトにまで成長しているので、今後も実績を積み上げていければと考えています。

さらに、これまでITの力を活用しようと考えてこなかったお客様にも、MeetsOneを使っていただき、市場自体も変えていけるようにしていきたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?