秋の味覚を楽しむ!銀杏アレンジレシピ5選

秋の風物詩 「銀杏」。独特の ほくほく食感と香り が魅力で、おつまみや料理に大活躍!

今回は 簡単にできる銀杏の下処理方法アレンジレシピ5選 をご紹介します✨
おうちで手軽に楽しめるレシピばかりなので、ぜひ作ってみてください!


銀杏の下処理(殻・薄皮のむき方)

① フライパンで炒る方法(殻を割る)

1. 銀杏を フライパンに入れ、中火で炒る(約5分)
2. 銀杏の殻が 自然に割れてくる ので、ペンチやトンカチで軽く叩いてむく。

② レンジで簡単にむく方法

1. 銀杏を封筒に入れ、電子レンジ(500W)で40秒加熱
2. 取り出すと 殻が割れるので、ペンチなどでむく

③ 薄皮のむき方

殻をむいた銀杏を お湯に1分ほど浸けると、薄皮がスルッとむける!


1. 銀杏の塩炒り(おつまみの定番!)

材料(2人分)

  • 銀杏:15~20粒

  • :適量

作り方

  1. 銀杏をフライパンに入れ、乾煎りする(中火で5分ほど)。

  2. 殻がはじけてきたら火を止める。

  3. 殻をむいて、塩をふれば完成!

ポイント!
紙袋に入れて電子レンジで加熱(600Wで30~40秒) でもOK!
・ お酒のお供や、お茶うけにピッタリ♪


2. 銀杏の炊き込みご飯(秋の味覚たっぷり🍂)

材料(2~3人分)

  • :2合

  • 銀杏(殻をむいたもの):20粒

  • だし(かつおだし):400ml

  • 醤油:大さじ1

  • みりん:大さじ1

  • :小さじ1/2

作り方

  1. 米を研ぎ、30分ほど浸水させる。

  2. 炊飯器に米・だし・調味料を入れて混ぜる。

  3. 通常モードで炊飯。

  4. 炊き上がったら軽く混ぜ、茶碗によそって完成!

ポイント!
きのこ(しめじ・舞茸)を加えるとさらに美味しい!
・ ほくほくの銀杏がご飯に絡んで絶品♪


3. 銀杏入り茶碗蒸し(とろ~り滑らか)

材料(2人分)

  • 銀杏(殻をむいたもの):6~8粒

  • :1個

  • だし(かつお or 昆布):200ml

  • 醤油:小さじ1

  • みりん:小さじ1

  • :ひとつまみ

  • 鶏肉・しいたけ・かまぼこ(お好みで)

作り方

  1. 卵を溶き、だし・醤油・みりん・塩と混ぜる。

  2. 器に銀杏・具材を入れ、卵液を静かに注ぐ。

  3. アルミホイルをかぶせ、蒸し器で弱火15分蒸す。

  4. スプーンでぷるぷるの茶碗蒸しを楽しんで♪

ポイント!
電子レンジ(200Wで10分)でも作れる!


4. 銀杏とエビの中華炒め(プリッと美味しい)

材料(2人分)

  • 銀杏(むいたもの):10粒

  • むきエビ:100g

  • ピーマン(赤・緑):各1/2個(細切り)

  • にんにく(みじん切り):1片分

  • オイスターソース:小さじ1

  • :大さじ1

  • ごま油:大さじ1

作り方

  1. フライパンにごま油・にんにくを熱し、香りが出たらエビを炒める。

  2. 銀杏・ピーマンを加え、さらに炒める。

  3. 酒・オイスターソースを加え、全体を混ぜ合わせる。

  4. 皿に盛りつけ、熱々をいただく!

ポイント!
・ エビのプリッと食感と銀杏のほくほく感がクセになる!
・ ご飯にのせても美味しい♪


5. 銀杏と豆腐の味噌汁(優しい味わい)

材料(2人分)

  • 銀杏(むいたもの):6~8粒

  • 豆腐(絹):1/4丁(角切り)

  • 味噌:大さじ1

  • だし(かつお or 昆布):400ml

  • ネギ(小口切り):適量

作り方

  1. 鍋にだしを入れて温める。

  2. 銀杏を加え、2~3分煮る。

  3. 豆腐を加え、さらに1分加熱。

  4. 火を止め、味噌を溶き入れる。

  5. 器によそい、ネギを散らして完成!

ポイント!
・ 銀杏のほくほく感が優しく、体が温まる♪
お好みで油揚げやしめじをプラス!

簡単で美味しい銀杏レシピ、ぜひ試してみてくださいね♪😊🌰

いいなと思ったら応援しよう!