![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127737676/rectangle_large_type_2_b3daca06e135ee3c0af2e4f582f58750.jpeg?width=1200)
バードウォッチングは楽しい!~芝川第一調節池にて
前回、バードウォッチング好きを公言したけど、やっぱりバードウォッチングは楽しい。
そのことを改め実感した出来事を書きます。
芝川第一調節池はベニマシコの飛来地
ベニマシコってご覧になったことありますか?
関東、っていうか、東京から一番近い飛来地としてまず挙げたいのは、芝川第一調節池。https://maps.app.goo.gl/ajvXrsoER48UMk8cA
場所は、埼玉県さいたま市緑区下山口新田、蓮見新田と川口市差間のあたり、最寄り駅は武蔵野線東浦和駅。ちなみに私は自転車で行きました。
ベニマシコが見つけられるポイントは、セイタカアワダチソウがあること。
ここには枯れていない、フワフワのセイタカアワダチソウがそこかしこにありました。
朝9時15分ごろ到着。前日降った雪の残る中、散策を始めました。
最初は何も見つからず。初めに見つけたのは、ジョウビタキのメス。その後、ホオジロ、アオジ、モズと見つけますが、うーん、わざわざ来たかいはなかったかな、と思っていたところ「フィーッ、フィーッ」という聞き慣れない鳴き声がセイタカアワダチソウが穂を垂れているあたりから。
あれ、ベニマシコじゃない??
慌ててフィルムカメラのシャッターをパシャリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1705320870879-o4177B8yC6.jpg?width=1200)
「フィーッ、フィーッ」と声がする方向に目を凝らし、双眼鏡で覗く。かれこれ、3分間ぐらいはベニマシコのことを追跡できたでしょうか。
大満足です。
すると、そこへ双眼鏡をぶら下げた方が。
「ベニマシコがいるみたいです」
「あ、確かに鳴き声がしますね」
これです、これです。この情報の共有と、自分の見立てが確定した時の悦び。これがあるから止められない!
実質この場所でベニマシコを探していたのは私だけだったので、こういう出会いがめっちゃ嬉しく、そしてありがたいのです。
トラフズクにも出会いました
そのあと、場所を移してさらに探鳥。すると、さっきの方が、
そう言えば、トラフズクもいますよ。ご覧になりますか?
えっ、いるの??
場所を変え、灌木を覗くと、
確かにいました。トトロみたいなやつ。大きさはカラスくらいでしょうか。写真は上手に撮れなかったけど(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1705322095135-nQvyJn2tIc.jpg?width=1200)
通りがかった他の人も寄ってきて、トラフズクを一緒に観察。情報を交換しながら、みんなで静かに興奮を噛みしめました。
このように、鳥を探す人同士、いつの間にか仲間になって喜びを分かち合えるのはバードウォッチングのいいところ。
大概の方が親切で、気持良い交流ができます。
また、バードウォッチング行こうかな。