![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166493593/rectangle_large_type_2_386b2424b44a9c8f87a667b649330d74.png?width=1200)
SUNABACOスクールについてのよくある質問にお答えします!〜デザインコース編〜
はじめに
SUNABACOというプログラミングやデザインが学べるスクールがある、ということを知って気にはなってるけど色々わからないことがあってすぐには飛び込めない、という方も多いと思います。
ということで、SUNABACO高松やその他SNSなどでよく聞かれるギモンや質問をまとめてみました!
今回はデザインコースについて。
記事は少しずつ、随時更新していきますので、コメントやXなどで「これも聞きたい!」ということがあればお気軽にどうぞ!
受講方法について
受講時間が13-16時と19時-22時と決まっているのはなぜ?
講師が目の前(または画面の前)でリアルタイムに話し、一緒に手を動かす講義だからです。
講義録画の使い回しはありません。
忙しい方は録画を見てマイペースに進めたいと思うかもしれませんが、リアルな講師とやりとりをしながら進めると驚くほど身につきます。
人間は一人だとうっかりサボってしまいます。テレビやお布団など、他の誘惑にも負けてしまいそうですしね。
また、毎日2回ある講義は同じペースで進みますので、毎日どちらを選択してもOKです。
今日はお昼に時間があるから13時から、明日は夜19時から受講します!もOK!
お昼にしっかり受講して夜も復習として参加される方もいらっしゃいます。
月曜から金曜、毎日3時間あるの?!大変そう。
はい!毎日3時間あります!
時間が取れそうにないと思っている方も多いですが、毎日決まった時間をとって勉強する習慣は自然とつくし意外と時間は作れるものです。
とはいえ、お仕事や子育てをしている方は、どうしても参加できない日もあると思います。
そんな日はYouTubeに録画が残っているので、その日の夜などに家で見て受講することもできます。(以降、アーカイブといいます)
アーカイブは受講期間中にもみられるので、1時間遅れなどで追っかけて再生される方もいらっしゃいます。
早口が大丈夫な方は、1.5倍速などで再生してついてくるという猛者も😁
ただし、一番学習効率がよく身につくのはリアルタイム受講なのもお忘れなく!
なるべくリアルタイム受講を意識しつつ、プライベートやその他の用事との兼ね合いも無理せず、アーカイブ受講を組み合わせていきましょう。
現地受講とオンライン受講について
県内や隣県などにSUNABACOの拠点がある場合は「現地受講」をお勧めしています。
現地受講とは、各教室で他の仲間と一緒に参加し、質問があればスタッフにいつでも聞ける状態で受講するスタイルです。
オンライン受講は、全国・全世界どこからでも「YouTube配信」を視聴し、質問はSlackというチャットツールで行いながらオンラインで他の仲間や講師と交流しながら受講するスタイルです。
組み合わせは自由!お申し込み時に現地を選んだからといってオンライン受講は不可などはありません。
普段は現地受講で、お子さんの看護などあるときは家からオンラインなど、状況に合わせて毎日選べます。
逆にオンライン受講の方でも1日だけ旅行がてらどこかのSUNABACOに遠征受講されるなんてこともよくあります。
卒業制作期間中だけ現地参加します!と長期滞在されるかたも。
たまには現地で仲間と顔を合わせて交流するのも楽しいですよ。
勉強方法
3時間どのように過ごせばいいですか?
1時間に1回10分の休憩があります。
講義はただ内容をメモして終わりではなく、都度講師と一緒に手を動かします。
やってみて、それをアウトプット。
学んだこともアウトプット。
アウトプット先は、主にX(Twitter)です。
講座専用のハッシュタグをつけて学んだことややったことをアウトプットすることで、学習定着率がぐんとアップします。
学習定着率についてはこの記事も参考にしてください。
たとえば、ひとつまえのデザインコースのアウトプットは #でざいん11th で実際に見られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734680856-Pgpo527ncyKMIbAC6Bl0OhUZ.png?width=1200)
質問はどうしたらいいですか?
現地受講の方は、いつでも講義中に遠慮なく講師に話しかけてください。
「わからない…どうしよう」と迷うことはありません。
リアルタイムの講義だからこそ、わからないところは何回でもわかるように説明します。
オンライン受講の方は、Slackというチャットツールにどんどんコメントを投稿してください。
講師は、現地の様子も見つつ、Slackのコメントも追いながら講義をするので、こちらも「さっきのところ、もう一度説明してください」などどんどん書き込んでください。
質問すると進行を止めてしまうかもしれないと気を遣わなくて大丈夫です。
自分がギモンに思ったところは、多分他の人も引っかかってます。
なので、「あー質問してくれてよかった!同じところで詰まってた!」と誰かの助けになることも多々あります。
テキストなどはありますか?
ありません。なのでテキスト購入など追加料金がかかることもありません。
変化の激しい時代です。日々常識や知識はアップデートされていきます。テキストを作ってもすぐに情報は古くなってしまいます。
基本的には講師はスライドなどをもとに講義を進めます。
そのスライド自体はお渡しすることができないのですが、スクショ保存などは自由ですので、ご自分のノートやXなどに投稿して留めておくのもOKです。
おすすめの書籍などはご紹介することがありますが、SUNABACO教室に置いてあるものもあるので貸し出しもできます。
卒業制作とは?
デザインコースでは最後の2週間、チームを組んで卒業制作という実際にプロダクト(制作物)をつくる期間が設けられます。
卒業制作のテーマは 「まちの事業者や自分の所属するコミュニティーなどから課題を抱えている人を見つけ、その方の困り事を解決するプロダクト」。
学んだことを活かし、実際に誰かの困りごとを解決します。
例えばこんな感じです。
カリキュラムについて
こちらも随時更新していきます!
ご質問募集中!!!
体験会などでよく聞かれる内容をまとめています。
まだまだ更新していきますので、Xやこの記事へのコメントなどで、質問大募集中です!
お気軽にコメントください。