ゆるハイク: 海・山・海 / 福津市 宮地浜~宮地山・在自山~宮地浜(2023/08/06)
前回の翌週、またも海から山そして海…へ。
今度は福津にある宮地浜と宮地山をベースにぐるっとまわりました。
海から山へ
朝6時前に宮地浜につき、そこから行動開始。しばらくはずっと海を眺めるところから始まります。
海に心奪われつつも、動かないとすぐに暑い時間になってしまうので宮地嶽神社の方向へ歩きます。
宮地嶽神社といえば福岡の人間的には三社参りメジャーどころのひとつなのですが(あとは宗像と太宰府天満宮)、今は「光の道」としてのほうが知られているかもしれません。
夏らしさを感じる装飾がいたるところにありました。
かわいい感じの飾りが多いのも特徴ですね。
このしめ縄の右手側を奥に進むと参道が続いており、参道に沿って進むと宮地山への登山口が直結しています。
宮地嶽自体は何回か来たことがありますが、宮地山の存在には気づいてませんでした。それに気づいたのはNPO法人のSOMAが宮地山で「自然環境再生プログラム 山結び」を実施している、とYAMAPで見たことがきっかけです。
話がそれるのでやめておきますが、里山含めあちこちの山に行くようになったり、山の成り立ちを少しずつ学んでいったり、トレイルランニングをしていると自ずとトレイルの保護や維持についても関心が向きます。
さておきトレイルを進みます。
最初は舗装路を登りますが、その後は一般的な里山トレイルという感じの道に接続します。整備されているので歩きやすい。
宮地山自体は181mしかないうえ、登山口まででも標高は稼げているので山頂にはわりとすぐ着きます(写真は撮り忘れ)
ここからは隣の在自山(あらじやま)へ向かいます。こちらは標高245mと実は宮地山より若干高いですが、距離は1kmもなく標高差は100mくらい(一度降る)なのですぐ着きます。
ただ道中や近辺に展望ポイントがあり、意外といい感じの道です。
有自山も山頂の写真は忘れました。というのもどちらもあまり山頂自体は別に、という感じではあるので道中の方が記憶に残ってます。
山から海へ
更に北へ向かえば対馬見山などの2座を縦走することが可能ですが、この時は別にそこに重点を置いてなかったのでここから下山します。
ルートは来た道ではなく、西側に向かって降りその後舗装路を歩いて宮地浜に回り込んでいきます。
道中では更に展望ポイントがあります。
展望台からの下山路はけっこう急斜面なので登ると大変そう。
金刀比羅神社方面に向かっていきます。
急ではあるものの、その分下山は速いです。
住宅地の隙間をぬって海へ進みます。
帰りは行きより大回りすることになるので意外と時間がかかり、だいたい2~3kmくらい歩くことになります。車通りも少ないのでゆっくり歩くだけです。
朝の8時前、宮地浜に帰ってきました。
時間的には2時間もかかってないので本当にゆるハイクって感じです。
さすがに明るくなると人が増えてました。
それでもピークのお昼前後よりはマシなんでしょうが、改めて宮地浜の人気をうかがい知ることになりました(帰りの福間海岸はかなり混み始めていた)
ちなみにルナサンダルとショートパンツで歩いていたので、最後はもちろん海の中を歩きます。これがしたかったから宮地浜にきたってのはありますね。
このあたりは砂質、浜の形、透明度、波の立具合、広さ、諸々踏まえてめちゃくちゃ良い海です。福岡はきれいな海が意外と多いです。福津付近は海岸が連続しているのも非常に良いですね。
正直なところ、期待していたよりハイクのコースとしてかなり良かったです。距離が短く標高差もないからトレーニングにもならないし…とトレイルランナー的な視点で物足りないのでスルーしてましたが、ゆっくりと写真を撮りながら山に登って海の中まで歩く…という方式ではかなり魅力的です。
早朝のグラデーションから見て静かなうちに参拝するのが最高なので、朝一で周ってその後別の山や海に行くのもよさそうです。日の出までに海にいたらなお良さそう(その場合は朝4時くらいには居る必要があるのは難点)
来年もまたやってそうな気がします。