見出し画像

「WEBアクセシビリティ」について考える

こんにちは。
株式会社ラクスのデザイナー、すなです。

今回は、「障害者差別解消法」の改正に伴い、見聞きする機会が増えている「WEBアクセシビリティ」についてのお話しです。



WEBアクセシビリティとは

アクセシビリティの語源

「WEBアクセシビリティ」とは、WEB上で提供されている情報やサービスを「誰もが」利用できるようにするための品質水準です。

「障害者差別解消法」の改正により、「障がいのある人や高齢者がサービスを利用できるようにすること」という側面への注目が高まっていますが、本来は、障がいの有無や利用環境にかかわらず、できるだけ多くの人が利用できるサービスを提供することを指します。

アクセシビリティ対応=障がい者や高齢者のためだけの対応ではない

できるだけ多くの人が利用できる状態とは?

以下のWEBアクセシビリティの基本原則を満たした状態のことを指します。

  1. 認識可能:すべてのユーザーが情報と操作を知覚できる

  2. 操作可能:すべてのユーザーがUIコンポーネントとナビを操作できる

  3. 理解可能:すべてのユーザーが情報と操作を理解できる

  4. 堅牢:支援技術を含む様々なユーザエージェントが確実に解釈できる

WCAG2.1:WEBアクセシビリティの基本原則より

WEB上で、これらを満たすために実施する取り組みが「WEBアクセシビリティ」対応です。


WEBアクセシビリティと障がい者関連法の改正

2024年4月1日から施行される「改正障害者差別解消法」。
それに伴い、「WEBアクセシビリティ」対応への注目が集まっています。

障害者差別解消法とは

障がいのある人もない人も共に暮らせる共生社会の実現を目的として、
以下に取り組むことを定めた法律です。

  • 「不当な差別的取り扱い」の禁止

  • 「合理的配慮」の提供

  • 「環境」の整備

障害者差別解消法の改正に伴い、2024年4月1日から、一般企業に対しても「合理的配慮」の提供が義務付けられます。

これまでは、「不当な差別的取り扱い」の禁止以外は、一般企業は努力義務

不当な差別的取り扱いとは

正当な理由なく、障がいを理由として、

  • サービスの提供を拒否すること

  • サービスの提供にあたって場所や時間帯などを制限すること

  • 障がいのない人には付けない条件を付けること

合理的配慮の提供とは

障がいのある方から改善の申し出があった場合は、

  • 過重な負担とならない範囲で、必要かつ合理的な調整・対応を提供すること

  • 過重な負担がある場合も、理由を説明し代替手段を提案する

環境の整備とは

不特定多数の障がい者を対象として行う事前の改善措置のこと

「WEBアクセシビリティ」対応は、この「環境の整備」に該当します。

現状は、努力義務のため、対応しないことによる罰則はありませんが、「環境の整備」を行うことで、個別の場面での「合理的配慮」においてスムーズな対応が可能になります。

SDGsや多様性が尊重される社会の実現を目指す中で、「WEBアクセシビリティ」の重要性もさらに高まっていくことが予想されます。


WEBアクセシビリティ対応の流れ

概要をご説明したところで、「WEBアクセシビリティ」対応を推進する際の流れをご紹介します。

1.準拠する規格を決める

「WEBアクセシビリティ」を担保したサービスを提供するための規格を策定する管理機関が複数存在します。

WEBアクセシビリティの規格を管理する機関

2.適合レベルを決める

「WEBアクセシビリティ」の規格には、適合レベルという概念があります。適合レベルによって、WEBアクセシビリティの対応度を示すことができます。

アクセシビリティの適合レベル

3.「WEBアクセシビリティ」の対応方針を策定する

  • 概要・宣言

  • 対象範囲(スコープ)

  • 目標とする適合レベル

4.ロードマップを策定する

「WEBアクセシビリティ」を担保した状態を維持するための運用フローも含めて検討しましょう。

5.実装する

6.準拠する規格の適合要件に沿ってテストを実施する

準拠する規格によって適合要件が異なるので、注意しましょう。


公的な機関が提供している資料

国内の以下の機関では、WCAGの国内での準拠を促進するため、
WEBアクセシビリティ対応の導入のためのガイドラインを提供しています。


「よりよく、寄り添う」サービス提供を目指して

楽楽シリーズでは、バックオフィスで働く人々に「よりよく、寄り添う」ことを目指してサービスを提供しています。

ラクス クリエイティブチームでも、「よりよく、寄り添う」という思いを持って「WEBアクセシビリティ」対応を推進しています。

クリエイティブチームと「WEBアクセシビリティ」

クリエイティブチームのコア業務は、製品プロモーションサイトの運用業務です。

楽楽シリーズ 製品プロモーションサイト

「WEBアクセシビリティ」を通して、製品プロモーションサイトの運用業務の根本的な目的を考えるきっかけになったと思います。

事業会社が製品プロモーションサイトを運用する根本的な目的とは?

できるだけ多くの人にわかりやすく・正確に情報を伝えること

クリエイティブチームがイニシアティブをとって「WEBアクセシビリティ」対応を推進していくことで、「よりよく、寄り添う」サービス提供を目指します。

社内での「WEBアクセシビリティ」啓蒙活動

クリエイティブチーム主催で、「WEBアクセシビリティ」勉強会を開催しました!

52名の方にご参加頂き、「WEBアクセシビリティ」への理解を促進することができました。

今後も定期的に勉強会を開催し、社内での理解を促進していく予定です。


いかがでしたでしょうか。

ラクス クリエイティブチームでは、引き続き、「WEBアクセシビリティ」対応の推進に取り組んでいきます。

最後までご覧いただきありがとうございました!

クリエイティブチームは、積極的にWebデザイナーの採用を行っています。
まずはお気軽に、カジュアル面談やご応募をお待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?