![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10479987/rectangle_large_type_2_e89530e595d1c14073713a75c50cd867.jpg?width=1200)
本格的なゼミstart!!
お久しぶりです、sunaです🌞
3月とは思えない暑さだったり急に寒くなったり、、みなさん調子はどうですか?
卒業・入試・新学期多くの若者はピリピリした雰囲気や楽しみの多い1ヶ月になってると思います😊
まだまだ下手くそなブログですが良ければ私たちのしている内容を見ていってください!
今回のブログでは大きく2つの内容を話したいと思っています!少し長くなるかも知れません
が最後までお付き合い頂ければ嬉しいです😋
では話に入っていきたいとおもいます!
まず1つ目は、、
🐟🐟ゼミ合宿 in 伊勢🐟🐟
ゼミで初めて1泊2日の合宿に行ってきました🦐
本格的なゼミが始まっていないにも関わらず親睦を深める機会を与えてくれた先生に感謝しています✨
運動会をしてラジオ体操でへとへとになりリレーで翌日筋肉痛💪伊勢の海鮮はどれも美味しく堪能しました😋この日は花粉がすごく、みんな辛そうでした😨 夜はみんなで大宴会🍻 飲みすぎて次の日起きてこない人もちらほら😅(⚠️無理やり飲ますようなことはしてません笑)
次の日はおかげ横丁を散策👣
初のおかげ横丁は美味しいものを食べ歩きました🤟どれもこれもオススメ!ぜひ行ってみて🙆♂️
ただ今回の旅で唯一残念だったことが、、
それは全員で行けなかったこと😭
また計画してみんなで旅行行きたいね🚗³₃
1泊2日の旅が終わり次の日は気持ち切り替え!
プレゼミ✍🏽️📚
今回は #価値創造デザインプロジェクト と #価値分析ワークショップ を勉強しました!
実はこの日電車がとても遅れていて正規の時間に間に合わず遅刻してしまいました🙇♂️大変申し訳なかったです🙇♂️
今回のワークは「旅する」の価値を見出そうとゆうもので「 #フォトKA法 」や「 #上位下位関係分析 」を使って挑戦しました。
どんな旅にもそれぞれの価値が存在する。その価値は旅が違ってもどこかで共通する部分がある。その価値を #KJ法 のように仲間👯を作りwantを探し最終的には本質的ニーズを見出そうとするものです。言葉での説明は難しく、内容もさっぱりとゆうくらい難しかったです。最後の最後で少しわかったかもといったところで終わってしまいました。
今回は5時間のワークだったのですが5時間なんて一瞬で過ぎ去り延長して作業をする人も多かったです😳負けてられない。お互いが意識を高めあえる最高の仲間に出会えたことをとても嬉しく感じています。ゼミがある度にいつも思います。
この23人でよかった
1人が欠けるとこの関係性は一気に崩れていくと思います。それだけ密接に関わりあえるのが山縣ゼミの最大の特徴だと思います😊ブログだからこんな渋いセリフが書けるのかも笑これもブログの良さですね!
仮の完成したものがこちらです!
本質的ニーズ
↑
want
↑
価値
正直に言うと価値創造はとても難しい。でもとても楽しく、やりがいがあります!もっと全員で学んで1個上の先輩を抜かす気持ちで取り組みたいと思います👊
4月からは本格的にゼミがstartします!この23人プラス先生で頑張って行きたいと思います!
これからも未熟な私のブログを暖かい目でみて欲しいです🙇♂️
最後に先生から教えて貰った深イイ?言葉を残しておきます笑
最後まで読んでいただきありがとうございました😊🖐
2人の人間が全てにおいて同じ意見なのであればそのうち1人は必要ない(チャーチル)
おわり😝
#2019 #0311 #0312 #0313
#近畿大学 #山縣ゼミ #11期 #価値創造デザイン #価値分析ワークショップ #フォトKA法 #上位下位関係分析