MacBook ProにWindows 10をインストール

仕事で使うのでやむなくWindowsも入れないといけない。以前BootCampを使っていたこともあるけれど、そこまで頻繁には使わない(はずな)ので、今回は、以前買ってMacBookでは非力すぎて使えなかった、より利便性の高いParallelsを選択。

Windowsはセキュリティが心配なので、余っていたウィルスバスターをインストール。っとここで「管理者権限がない」というエラーメッセージ。
ググってみるとちゃんと答えを書いてくれている人がいた。ありがたい。
要するに、DownloadフォルダをMacと共有にしちゃいけないということみたい。「処理」ー「構成」ー「オプション」ー「共有」ー「Macを共有する」ー「共有プロファイル」ー「MacのユーザーフォルダをWindowsと共有」ー「構成」まで行ったら「ダウンロード」のチェックを外せばOK。

ここまでやってみて、Microsoftアカウントではなくローカルアカウントでログインされていたことに気付いた。Windowsボタンから「設定」ー「アカウント」ー「ユーザーの情報」からMicrosoftアカウントへログイン。ここで始めてPINの入力を求められた。

作業中、日本語入力がきちんと設定されていなかったのでイライラの原因。本来これを最初にやるべきだったかもしれないけど、今更ながら設定。
またもやWindowsボタンから「設定」ー「時刻と言語」ー「言語」ー「優先する言語」ー「日本語」をクリックすると出てくる「オプション」を選択。
「言語のオプション:日本語」というタイトルになって(だいぶ下の方にある)「キーボード」ー「「Microsoft IME」ー「キーとタッチのカスタマイズ」ー「キーの割当て」にある「無変換キー」を「IMEオフ」、「変換キー」を「IMEオン」に変更。
これで完成。そのうちGoogle日本語入力に変えるかもしれないけど。
ついでに邪魔な101キーボード対応の英語入力を削除しておいた。

これでWindowsでの運用もできるようになった。メモリーが8GBのせいなのか、Core i5のせいなのか、Windows10のせいなのか、それともParallelsが重くなったのか、昔使っていた時よりもちょっと動作がもっさりしている気がする。