![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50294759/rectangle_large_type_2_bef9cf52406a3a3f83173202be27e244.jpeg?width=1200)
モニター接続奮戦記(HDMI編)
Pixioのモニターを買って接続を色々と模索してみた。
接続予定機器
接続する(予定の)機器は以下の通り。
・ M1 MacBook Air (MBA)
・ MacBook Pro Early 2015 (MBP)
・ Nintendo Switch (Switch)
・ Playstation 5 Digital Edition (PS 5)
・ G-Tune (mouseコンピューターのゲーミングPC)
Pixio 277 Primeには接続口がHDMI×2とDisplay Port x1しかないのですでに接続予定機器の方が数が多い。。
しかもケーブルはHDMIしか持っていない。。
HDMI切替器
以前Amazonで買ってテレビに使っていたHDMI切替器に活躍してもらおう。
HDMIの口が4つ、4K対応。
リモコンもついているけど自動切替してくれるのであまり使ったことはない。
まずは繋いでみる
Pixio 277 PrimeのHDMIは1つが自動調整、もう1つは固定みたい。
何が固定なのかはよく分かっていない(汗)
スペックは満たしているけど、HDMI切替器を挟むとリフレッシュレートとかが落ちるかもしれないので、PS 5は固定の方へ直付け。
MBA、MBP、SwitchをHDMI切替器経由で、自動調整の端子につなぐ。
テスト
順番に繋がるかチェック。
PS 5:問題なし
120GHzが出るソフトを持っていないので、後日検証予定。
Switch:問題なし
ちょっと画面がデカすぎるかも。。
MBA:問題なし
A4縦を2枚並べられるのはかなりいい感じ。
G-Tune:問題なし
フレームレートがどこまで出るかは後日検証予定。
MBPでトラブル発生
ここまで順調だったのに問題はMBPを繋いだ時。
ところで、モニターをつなぐには内蔵ディスプレイと同じ画面を表示する「ミラーリング」と内臓とは別に移す「拡張表示」があるけど、このどちらもうまく表示できない。
ミラーリング
ミラーリングは1600x900(HD+ぐらい)での表示しかできず、内蔵モニターの解像度をあげてやると1680x1050(WSXGA+:一般のノートパソコン並み)までは表示をあげられる。
本来は2560x1440(WQHD)までは表示されるはずなのに、これは残念。
拡張表示
「Out of Range」と表示されてMBPからの映像は表示されない。
MBP側からは表示されているという認識らしく、解像度を変更するための設定画面が「見えないPixioの画面」に表示されているみたいなので、解像度の変更もできない。
※ 解決策は最後に記載してあります。
BootCampは?
ハードかソフト(設定)の問題かを切り分けるために、MBPのBootCampで載せているWindows 10から接続してみた。
すると。。。問題なく表示された!
※ 今検証してみたらちょっと変わっていたりして。。
ミラーリングだと、2560x1600(WQXGA)で横が切れてしまい、拡張表示だと内蔵ディスプレイは2560x1600(WQXGA)、Pixioは1920x1080(FHD)が最大という謎の設定になる。ひょっとしたら、以前は自動調整のHDMIポートに直接繋いでいたからかも。面倒くさいので、再度の検証はなしで。
Pixioに問い合わせてみた
レスポンスめちゃ早。
すぐに問い合わせを受け付けたという自動返信メッセージが来て、翌日には返事が来た。モニターのリセットとか(HDMI切替機を使わないで)ケーブル直付け、別のHDMIポートの使用はすでに試し済みと言うことも伝えてあった。
「MBA、Windows、MBPのBootCampで問題ないならMacOSの問題ではないでしょうか。Appleサポートに問い合わせることを提案します。」的な返事をもらった。
うん、そう思う。でも、先行事例があるかと思って問い合わせてみたんだよね。
Appleに問い合わせてみた
結論から言うと「よく分からない」
「仕様書をみる限り対応しているように見えるけど・・・」と言うこと。
とりあえずサポートの方も「ダメもと」と言うことで、SMC、PVRAMのリセットとセーフブートを試してみたけどやっぱりダメ。
とりあえず、Display Portのケーブルを買って繋いでみようかと。
そしてもう一つ新たな野望が。。
解決策(後日談)
事後的に色々と試してみたところ、以下の方法で解決することが判明。
内蔵ディスプレイの設定のところで「ウィンドウを集める」をクリック
これをやれば、PixioにMBPが表示していると思っているPixioの表示設定を内蔵ディスプレイに表示することができるので、それで解像度を変更してあげれば大丈夫。
これを見るとどうやらMBPは3840x2160 (4K)で表示しようとしていたみたい。Pixioは4Kのダウンスケールの表示ができたと思ったのだが、どうもうまく対応していないらしい。
ここで解像度を変更してやればOK。実はWQHDの選択肢がなかったのだけど、解像度の「変更」のラジオボタンをOptionキーを押しながらクリックすると解像度の選択肢が増えるのでそこから選んだ。