![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101831242/rectangle_large_type_2_c1f531a10c25c5b8ef998fd84e683947.png?width=1200)
初めて購入したテキスト
行政書士試験まで7カ月と少しですね
試験を受けられる方は、日に日に焦ってるのではないでしょうか?
私は1年目の今頃は子どものことでいろいろあって勉強どころじゃなかったのですが、それでも、数時間でもいいからと頑張っていた頃であり、
まだ民法も終わってなかったのですごい焦りを感じていた頃でもありました
さて、私が行政書士の勉強を始めたのは11月下旬
それから1か月ほどは「受験する?」「しない?」で迷っていた頃であり
1カ月を過ぎたころに漠然と「受験しよう」と決めたんです
となると、やはりテキストは必要だと思いまして購入しました
私が最初に購入したテキストは伊藤塾の総合テキストでした
購入したのですが、読み込んではいません
私は基本、ネットで勉強し、補助的にテキストを利用していました
普通は逆ですよね?💦
ノートに整理する時間がもったいなと思い、一時、テキストを中心に
ノートを補助的に使うことをしてみたのですが後悔しました
やっぱり自分が見てわかるノートじゃないと私はテキストだけでは理解できませんでしたし、テキストに書き込みをしていた時期もあったのですが
スペース全然足りないし、テキスト見て、ノート見てというのが非常に面倒でした
私は他のテキストを利用したことはありませんし、比べたこともないので良いか悪いかは言えませんが「見やすさ」はとても良かったと思います
図も多いので初学者にはいいと思います
ただ、憲法、民法、行政法はいいのですが、会社法や個人情報保護法などはこのテキストだけでは賄いきれません
あと判例も全然足りません
初学者はまず1冊購入して、そのテキストに沿って勉強し、その後、問題を解きながら、少しずつ知識を増やしていくのがいいのではないでしょうか
私のノートもまずは基本的なものを書き、問題を解きながら補足していきました
おかげで、ページが飛んだりしましたが・・
大した紹介ではありませんが
これから行政書士試験を目指す方の参考に少しでもなれば幸いです