
Pinterestで伸びるピンの「フレーズ」の作り方!
このnoteを開いてくれてありがとうございます。
・継続的に伸びるピンの作り方が分からない
・ピンを量産してもブログへのアクセスが増えない
・インプレッションは高いのにクリック数が伸びない
こんな悩みを抱えているブロガーさんに向いているnoteです。
はじめまして、すもベビです。
私はこれまでに2つ、Pinterestに関するnoteを公開しています。
・初心者ピナー向け ピンタレストの使い方と活用方法
・初心者ピナー向け時短でもバズるピンタレスト術
おかげさまで、2冊合計で1000人以上に読んでもらうことができました。
読んでくれた人のなかには、
・noteの内容を実践したら2日で1万インプを達成できた
・数日前に3桁だった閲覧者数がいきなり5桁になった
・Pinterestからブログへのアクセスが増えた
といった実践結果を教えてくれる人もたくさんいて、本当にnoteを書いて良かったと思っています。
一方で、
・自分で作ったピンがなかなか伸びない
・伸びるピンの作り方を教えてほしい
という意見や要望もたくさんいただきます。
そこで、私のPinterestアカウントでバズったピンや伸びているピンを分析し、伸びるピンについてまとめることにしました。
それがこのミニnoteです。
「ちゃんとした実績あるの?」と思われるかもしれないので、データを示しておきます。
【ビジネスセンター】
【アナリティクス】
いずれも運用20日目のデータですが、データの集計時期が異なるのでインプレッション数にずれがあります。
ピンタレスト運用10日ほどでバズピンを作り、その後も複数のアカウントで伸びるピンを量産できています。
読んでくれた人の感想(モニターさん含む)を紹介します。
すもベビ(@sumou_baby )さんの新noteのモニターに当選しました!
— ゆべし@獣医師×ブログ (@yubeshi_vet) June 15, 2020
初めてのPinterestだったけど、これ読めばほんと伸びると思う
ブログとの共通点も多いし、SEO以外での集客としてはTwitter超える気もしますね
小技とか自分で実践してみないと分からない情報があるのもありがたい☺️#すもサポ https://t.co/TNM6ApTgXG
モニター当選したので、読ませていただきました🙌
— たろはは (@mamemame_tarooo) June 15, 2020
ミニnoteと書かれてますが、全然ミニじゃない😳
すもベビさんが実際に投稿して、伸びているピンを見ながら勉強できます。
色彩感や画像の構成などもとても参考になりました✨
noteを見て作ったピンを投稿するのが楽しみです😌#すもサポ https://t.co/FqYdUsKQRW
モニターに当選したので、読ませてもらいました✌️
— たけちよ@継続力×シンプル化 (@takechiyo0210) June 14, 2020
「うわ、そこは気にしてなかったー!」ってポイントも、1つ1つ具体例があってわかりやすかったです!
インプはやたら伸びるけどクリックされないピンがあるから、その理由も納得...さっそく実践します😁
noteは今日ワンコインで発売!#すもサポ https://t.co/MKxnNzp0kc
ズバリ、
伸びるピンの「フレーズ」の作り方
です。
「フレーズ=キャッチコピー」です。
ポスターや広告に入っている、見た人の心を揺さぶるテキストですね。
私はブロガーなので、Pinterest運用で重視するのはブログへのアクセスと直結するリンククリック数です。
このnoteも、Pinterestからブログにアクセスを流したいと考えているブロガーさん向けに書いています。
もちろん、クリック数とインプレッション数・保存数はある程度連動しますが、特にクリック数を意識してピンのフレーズを作る方法をまとめました。
具体的には
・バズったピン(インプレッション1万以上&クリック数1000以上)
・伸びているピン(インプレッション5000以上&クリック数100以上)
の分析結果を踏まえて、伸びるピンの「フレーズ」の作り方をまとめてあります。
「なぜフレーズなのか。」と思うかもしれません。
Pinterestのピンクリック数を伸ばすには、画像の魅力よりも「フレーズ」がモノを言うからです。
また、検索・キーワードを意識してピンを作ると下準備にかなり時間がかかりますが、フレーズなら短時間で済むというのも理由です。
魅力的な画像はインプレッション数や保存数を稼ぐには向いていますが、クリック数は思っているより伸びません。
Pinterestを本格的に運用してブログのアクセス源にすると言っても、記事作成に割く時間を短くしては本末転倒です。
そこで、ブロガーにとっては「コスパ良くクリックされるピンを作る方法=フレーズづくり」を知ることが重要な意味を持つわけです。
私のアカウントでクリック数が伸びているピンは全て
・Canva
・画像は全て無料素材
・画像+テキスト(フレーズ)
で作ってあります。
このnoteを読めば、私と同じピンの作り方が身につきます。
また、伸びているピンのフレーズの特徴が全て分かります。
結果が出ているピンを参考にして伸びるピンを量産したいという人にピッタリのnoteです。
このnoteは、バズピンや伸びるピンの「フレーズ」の特徴をまとめたアイデアノートです。
今後、伸びるピンがあれば、その特徴を随時追記していきます。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?