![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74379539/rectangle_large_type_2_a12fa920447b5f5245f7a5773a6f1db3.jpg?width=1200)
平和を願って
連日流れるニュースでの光景を見る度に、心が痛みます。
何もできなくても、平和を願い祈ることは諦めずにいたい。
なので、千羽鶴を折りはじめました。
(2022.2.28作成)
まずは5個。
写真ではわかりにくいですが3色(2+2+1個)。
(あ、映えを考えたら、全部違う色を折ればよかった)
千羽鶴のキットを購入。(糸とビーズ入り)
20色入りで繋げていくと虹色の綺麗なグラデーションになるようです。
20色を2個ずつ繋げて40個で1連つくり、25連で千羽。
完成までどのくらいかかるんだろう...
今さらながら、頑張らないと完成しない量。
ですが、だからこそ願い続けることが大事!
さて、ここで虹の意味ですが、
虹は《平和の旗》でも使われているように
『多様性の下の統一』
という意味があります。
平和の旗
平和の旗は、戦争に反対し、平和を求める意思を表示する旗。特定の組織や団体を代表したり帰属を示したりする旗ではない。
1960年代にイタリアで考案され、2003年のイラク戦争開始に前後して世界各地で使われるようになった。
デザインの主題は虹である。虹は可視光の全てのスペクトルを含むため、混色によって白色になる。このため、「多様性の下の統一」を意味するとされる(また白は平和を象徴する色でもある)。
Wikipediaより
平和を願って鶴を折るには虹色がぴったり!
まぁ、心がこもっていたら何色でもいいですよね。
トップ画像(レインボーフラッグ)引用元:ピクサベイ
https://pixabay.com/ja/