成城超成金ぜ〜んぶネタおろし! 第3回20180512
成城ホール
昼の部 13:00〜
三遊亭小笑…寄合酒
神田松之丞…黒田武士
昔昔亭A太郎…明烏
柳亭小痴楽…権助提灯
春風亭昇也…四段目
春風亭柳若…妾馬
夜の部 18:00〜
桂宮治…悋気の独楽
桂伸三…笠碁
春風亭昇々…宿屋の富
瀧川鯉八…青菜
笑福亭羽光…私小説落語〜思い出のプリクラ編〜
成金メンバー全員まとめてみられるなんて!しかもチケットを昼夜通しで買うと少しお得!ということで、わりと勢いで購入してしまい、正直一日中はちょっとしんどいな、と不安であったのだが、結果「超たのしかった」。客層でいうと、昼の部若い人多い、夜の部マニアックな人多そう、であった。昼の部は、隣に座った男性がことあるごとに両の手をやや大げさに打ちつつ爆笑していて、楽しんでるからまあいいんだけど少々違和感をおぼえた。笑うとこなんてそれぞれ自由だし、私も誰も笑ってないとこで声に出して笑ったりするので、なんで違和感だったのだろうとも思うが、そこまでゲラやったらここ絶対笑うやろ!ってとこで「シーン」だったりしたからかな。あと大げさな感じがしたのと、普段いないタイプだったからかな。おっと隣の客で引っ張ってしまった。まあいいんだけどと言っておきながら、よくないっていうわけだ。
昼の部で心に残ったのは、まずA太郎さん。全く存じ上げなかったので先入観がなかったせいもあるのだろうか。めっちゃおもしろかった。落語もおもしろいし、それ以外も。それから柳若さんがすごかった。笑わして泣かして、さいご都々逸で「なんちゃら」ってズルいわ。もう。
夜の部は、やっぱり鯉八さんが好き。昨日オットに鯉八さんに似てるって言われた。やったー!あと、お初で伸三さん。派手さはないけれど、すっと引き寄せられてしまう。なにか磁力のようなものを持っている人だと思う。羽光さんも全く存じ上げない方であった。釈台(見台)が出てきたので、おや、と思っていたら、上方だった。関西イントネーションが心地よい。上方びいきとか言っている割に、知らなかったんだが。余裕ができたら研究しよう。