
カードの価値についての価値観とか鑑定とか
こんばんは。先日は愚痴ってすみませんでした。どうしても吐き出したくなりました。
来月あたりGemixにちょっとだけ鑑定に出したいですが、お金が無いので耐えております…今はARS鑑定待ちです。
でも私のことなので、耐えきれず提出する可能性はかなり高いです←
ここから本題、かくいう私も「これはそこそこ値段がつく」とか「これは高い・安い」とか書いてしまうことはあるものの、何でも値段で判断する考え方は嫌いです。大切なのはカード愛と思ってます。
私が値段あれこれ書いてしまう理由は主に3つです。
・買いたいカードの値段が高いと、買えなくて残念だから
・トレカはちょっとした傷で大幅に価値が下がり、取引相場に関わるから
・トレカ鑑定に出す時、カードの値段を気にする必要があるから
特に鑑定に出す場合にどうしても気にしなければなりません。
理由は鑑定に出してる方ならわかると思いますが、多くは「申告価格帯」と呼ばれるものが存在するためです。
これは万が一の時のための、カード保険料にも関わるものですが、カード価値が高いと鑑定料金が跳ね上がります。
カードの市場価値をそれなりに調べた上で提出し、鑑定料金として支払わなければならないため、どうしても値段を気にする必要があります。
例えば、GemixとARSは50000円までのカードは税込3300円での鑑定となります。私は1枚を除き、この最安値の鑑定しかしてません。
それ以上も順次ランクが存在しますが、そんなカードは私は持ってません。100万円のカードの場合、Gemixは55000円、ARSは60000円もかかります。
こうして見ると、3300円の鑑定が沢山出来てしまいますね…。
そんな感じで「これはこのくらいの値段がする」とか「これはこれだけの価値があるな」と書いてしまうわけです。
勿論「そんな貴重なカード持ってるの!?凄い!」とか、「これ当てたんだ、凄いでしょ〜」とか、そういうのは誰にでもあるし、それ自体は当たり前の感覚です。子どもも大人も関係なく、楽しい自慢話です。
ただ、キャラ愛やカード愛の無い自慢は楽しくないです。特にお金の自慢は、少なくとも私は好まないですね。
トレカ売買やトレカ鑑定してると、どうしても値段やら市場価値が気になりますが、そればっかり気にしてても楽しくないよね、という話でした。
ロケット団の栄光が出たら、アポロとかラムダとか幹部のカード希望です。それ用のお金も残しておきたいですが、そもそも正規の値段で買える気がしないので半分諦めてます。買いたいなぁ。株式会社ポケモンはもっとカードを刷って下さい。
それでは、長々と書きましたが、お付き合いいただきありがとうございました。