見出し画像

お喋りマン爆誕秘話

2024.12.23
こんにちは。こんばんは。おはようございます。ソーマです。
今日のテーマは『お喋りマン爆誕秘話』です。
・・・
いや、これだとただの自伝にしかならないのでテーマを変えましょう
・・・
『コミュニケーション力のあげ方』とかはどうでしょう?
いかにもテーマっぽい感じですね。
10代の時にこんな講演会欲しかった…😂

前置きはさておき本題です!
なぜコミュニケーション力について話そうかと思ったかと言いますと、最近僕に対して「何でそんなにコミュ力あるの?」「何でそんなに喋れるの?」と言ってくださる方が増えました。
周りからはコミュ力お化け👻と言われてるみたいです。
言われて悪い感じはしないですね。
ポジティブ人間なのでいつも褒め言葉として受け取ってます。ありがとうございます。🙇🏻‍♂️

でもこんなことを言うといつもびっくりされるんですが、
僕は元々コミュ障で人見知りでした。
嘘じゃないです。本当の本当です。
つまりこれをみている人の中でコミュ力が欲しいと思ってるそこの貴方。
まだまだ諦めちゃダメです。
諦めたらそこで試合終了ぐらい諦めたらダメです。
なのでこれを読み終わった頃には
読んだ人が少しでもコミュ力が上がればいいなぁ💭
と思いながらこれから書きます。

が、僕にそんな文才はないので期待はしないでください。
少しでも僕のコミュ力マインドに共感してもらえれば僕は万々歳です🙌

そもそもいつまでコミュ障だったのか、
そして転機はいつだったのかのお話をしますね。

コミュ障だった時期は段階制ではありますが多分中学生までだったと記憶してます。
小学生の時が一番ひどくて、恥ずかしがり屋だったので人前で話すのがとにかく苦手でした。ちょっと気になる子にも一人で話しかけるのですら苦手で話す機会があっても全然話が広がらない。そのくらいコミュ障でした🥲
中学生の時にもエピソードがありまして、
いまだに忘れないのが保健の授業中。
保健の先生から授業中当てられた時に
「体と声が反比例してるね」と言われました。
当時体が大きかった僕はまぁ声が小さかったです。
そして言われて恥ずかしかった😂
しかも僕の通っていた中学校が「次世代リーダーの育成」が校訓の一つで、それはそれは毎月何かしらの形でクラスメイトの前で発表とかがあってとにかく嫌でした😭

そんな僕ですが
コミュ力をあげようと思った転機が
中学3年生の終わりから高校1年生にかけてです。
定期的に将来について考えて思い耽る事があるんですが、ちょうど高校の進路を確定させた時〜進路面談の頃だったかな🤔
そんな時期に自分の人生について・人の一生について考えることがありました。

中学生でそんなこと考えてた自分を今客観的にみたら頭おかしいなって思います。だから今同じ感想を抱いた人は間違ってないです。
中学生はもっと無邪気に子供らしく生きていないと笑

話が逸れましたが
「人生について」「人の一生について」みなさんはどのように考えますか?

中学生のソーマはこう考えました。
まずどんなに貧しい人でも裕福な人でも1日24時間は一緒だと。
改めて言われるとすごく当たり前のことですが、
ついつい毎日を一生懸命なのか消費的なのか生きてると忘れがちなんです。
それで1日24時間の中、人生の平均寿命は?何歳まで自分は生きたいんだ?
とも考えるわけです。

結論僕はとにかく長生きしたい。
なぜなら生きてるといろんな経験ができるから。
『生きる』ってすごく難しいことなのはよくわかってます。
悩むし苦しむし生きてるだけでお金はかかるしマイナスが辛い。
もちろん幸せや楽しいと感じることも巡ってくるチャンスがあるわけで
とにかくまとめると生きてるといろんな考えや体験ができるわけです。
それを僕はたくさん吸収して経験値としたい。

そんな考えの延長線上である仮説を立てました。
あ、全然数式が出てくるとか小難しい話じゃないです。

例えば仮に自分は80歳まで生きれる事がわかっていると仮定しましょう。
そしたらみなさんは限られた時間の中何をしますか?

多分大多数の人は終わりがわかっているなら後悔しないように残された時間を過ごすでしょう。
しかも幸せな事や楽しい事だけして生きていきたいでしょう。
そっちのが楽だし。
やっぱ人間楽な方に流されますよね。僕もそうです。
楽にたのしく幸せに生きたい。

=「快適に過ごしたい」と表現しますね。

でも自分の生活を快適にするには、誰かしらの生活と比較をしないと幸せだと気づけない。
いいところは吸収して悪いところは真似をしない。
そう言った取捨選択をしないとより良い快適な生活ってできないと思います。

ここで中学生のソーマはまた考えました。
人生独りきりで生きることは不可能だから無意識でも比較はしている。ないものねだりをしてしまう。
一番身近にいるのは両親や家族や親戚。そこから友達とか。
だけどその比較対象が小さいコミュニティの中だけで終わってしまったら取捨選択の分母が少ない。
つまり沢山の人の人生と比較することで、更に自分の人生が豊かにできる可能性が広がるんじゃないか。
80歳の人にどのように生きてきたか聞いたら80年間で経験してきたことを1日で知る事ができるし時代に合わせた生き方をいろんな年代に聞くことによって自分の人生を豊かにできるんじゃないか。

そんな考えを中学生で考えてました🙃
そこから高校生にかけては
なぜ人前に出る事が恥ずかしいと感じてしまうのか。
話すことにはセンスや生まれ持った天性の才能以外に努力でカバーできることはないのか。等々を自分の中で細分化したり掘り下げたりしながら少しづつトレーニングしていきました。
もちろんこの考えを持ったからといって僕が次の日からいきなり今のように喋れるようになるなんて無理な話です。

何回もトライ&エラーでした。
どうやったら伝えたい事が伝わるのか。
話す力をつけるならまずは人の話を聞くところから。とか
たくさん本も読みましたし心理学とかも勉強しました。
けど本読んだりとかはあんまりタメにはならなかった感じです。
心理学もめちゃくちゃタメになったわけでもなく当たり前のことを当たり前に学問として教科書とかの資料に沿って説明でした。
大学の時「コミュニケーション学」とか「雑談について」の講義もありました。ワクワクして講義参加したのに全然プラスにならないし中学生の頃考えてたことを話されてただけなので3回目ぐらいからブッチしました。
(教科書は全部読みました)
結局経験として座学や学問としてのコミュニケーションは学ばなくてもいいと思いました僕は。

あくまで僕の考えです。
日々の生活の中でやはり自分の気持ち、マインドが大事であって
コミュニケーションを取る事が必要だよねと自主的に思うことがいちばんのコミュ力を上げる近道だと思います。
気持ちがあれば探究心がついてくるし成長の見込みしかないです。

あんまり長々と気持ちの話をしても面白くないので会話の中での技術云々もまた別に気が向いたら作ります。

ただ一つこれだけ覚えて欲しいのは、
「人と話すことは楽しい」という事です。

ただそれを楽しくするかどうかは会話の内容。
つまりは話題の引き出し方になるので、一つアドバイスするなら日々生活する中で面白いこと、楽しかったこと、こうしたいという目標などポジティブな内容の話を自分の手札のカードとして持っていてください。
鉄板ネタでもいいです。
あと悲しかったこと、悔しかったこと、人に聞いて欲しい話などはぜひ僕に話してください。悩みは誰かに相談してマイナスな気持ちははんぶんこしましょう。
いつでも話は聞きます。😉

今回もここまで読んでいただいた方、大感謝です。
いつにも増して熱が入っていたのでボリューミーな量になってしまいましたがどうだったでしょうか?
最近ありがたいことにSNSのDMで読んだよーとか
次も楽しみにしてるとかいただきます。
もう嬉しすぎる😭

何回も言いますがあくまで自己満なので共感できなかったら無理して共感しなくていいんです。
こんな人もいるんだなと思ってください。
ただ僕は自分はこう生きてるんだ、こう考えてるんだって思っててください。
ここは僕の頭の中のアウトプットをする場所です🙂

次回は一風変わって自分の趣味の話をしようかな。
いつにも増して自分語りになりそうなので気になった人だけ覗いてみてください👀

そんじゃまた〜

いいなと思ったら応援しよう!