![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144638557/rectangle_large_type_2_f5c72704ed2e3d1a6f8b1ecf039b6349.png?width=1200)
就活の軸が決まらない時は3歳児に学ぼう!という話 【就活情報】
この記事では、就活の軸を決めるためのとっておきの方法をご紹介します。
あなたの就活の軸は何ですか?
これ、就活を始めると急によく聞かれる質問ですよね!
でも、いきなり聞かれても「ないんだけど…」「わかんない…」という就活生も多いはずです!
そこで今日は、だれでもできる就活の軸の決め方を「3歳児に戻る」をキーワードにご紹介します👶
なぜ「3歳児」に戻るのか?
それは子どもが3~4歳くらいになると、「なぜなぜ期」が始まるからなんです。
なぜなぜ期とは子どもの好奇心が高まり、周りの人の言葉に「なぜ?」と興味を持ちだす時期のことです。この「なぜ」の繰り返しが実は「就活の軸」づくりに有効なんです!
具体的な方法
まず、数年後の自分を想像して、なんとなく「こういう生活がいいな」とか「こういう仕事がいいな」とか考えてみましょう。
例えば、「土日は絶対休みがいい」とか「おうちにいたい、家が大好き」などでもOKです!
思いついたら3歳児に戻りましょう!「なぜなぜ」の始まりです!
【具体例1】
「土日は休みがいい」
↓ なぜ?
「野球したいから」
「少年野球のコーチをしてて練習があるから」
↓ なぜ野球?なぜコーチしてるの?
「チームスポーツが好きだから」
「小さい頃から少年野球で教わってたベテランのコーチが憧れだから。恩返ししたいから」
少し「なぜ」を繰り返しただけでもいろいろなアイデアが出ます。
あとはこれをまとめるだけ!
例えば、「少年野球を通じて地域の大人と関わってきた。そういう風に地域に関われて貢献できる会社がいい」「野球をしてきてチームスポーツの厳しさと楽しさを学んだ。だからチームで働ける会社がいい」「おじいちゃんコーチみたいなベテランの社員さんからいろいろ学べる会社がいい」などです。
【具体例2】
「おうちが大好き。ずっと家にいたすぎる」
↓ なぜ?
「ゆっくりリラックスできるから」
↓ なぜおうちだとリラックスできるの?
「推しのグッズに囲まれてるから」
「動くのがだるくて必要なものは全部ベッド横にあるから」
この場合「なぜなぜ」を繰り返すことで「得意なこと」が出てきました。
この方はリラックスできる環境づくりや効率的な配置が得意なようです。
しかも「好きなものを集めた理想の部屋」というアイデアを叶えています。
そこで…
「リラックスできる家を作れる家具やインテリアを提供したいので「おうち」関係の会社がいい」「仕事の仕方を自分の裁量で効率化できる職場がいい」「じぶんのアイデアを形にできる仕事がしたい」などを軸にすると、自分に合った会社が見つかるかもしれません。
まとめ
このように、自分の中で「なぜなぜ」を繰り返すことで隠れていた自分の「好き」や「得意」が見つかります。それこそがあなたの「就活の軸」です!
軸は特別なものでなくても大丈夫です。一度ゆっくり自分と向き合う時間を
取ってみましょう。
地域の暮らしを体験できるインターンシップに参加しませんか?
中小企業の経営者によって構成される経済団体(経営者団体)である中小企業家同友会全国協議会では、学生と企業のインターンシップマッチングイベントを実施しています。
全国から様々な業界の優良企業が集まるので、自分に合ったインターンシップを探すことができるイベントです。
このイベントを通じて東京出身ながら島根で就職することを決めた先輩もいるなど、毎年好評です。
╋━━━━━━━━━
インターンシップマッチングイベント
全国インターンシップに行ったら自分発見できた件
━━━━━━━━━━╋
POINT1 全国から優良企業だけが集まるイベント!
POINT2 社長や先輩と直接話せる!
POINT3 私服OK! ほとんどの人が私服です🙂
POINT4 クオカード3,000円分ゲットのチャンス!
ウェブとInstagramで情報を発信しているのでチェックしてみてください♪
おことわり
可能な限り最新の正確な情報を提供できるよう努めておりますが、本稿の筆者らが当記事の内容に対し責任を持つものではありませんので、あらかじめご了承ください。お問い合わせはInstagramのDMか担当事務局(中小企業家同友会全国協議会)までお願いします。