
不登校ビジネスに煽られないために
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主宰さとさんです。
先日、明橋大二先生をゲストにお呼びして、会員さんから70分間の質疑応答イベントしました。
その中で感じたこと。
明橋先生は不登校の子どもが回復する姿をたくさん見てきておられて、回復のプロセスの様々ケースを知っておられる。
だから、どの会員さんからの質問にも的確に答えてくださっていた。

知識をつけること
子どもが不登校になり、親が色々ネットで調べ始めると、出てくる煽り広告。
そういうのに惑わされないためにも、しっかりとした知識をつけることが大切です。
これはびーんずネットの金子純一さんもよくおっしゃっている。
明橋大二先生が監修した【不登校と多様な学びへのハッピーアドバイス】がおすすめです。

講座ではこのような内容が分かるようになります。
不登校のこどもたちのその後
不登校への基本的な対応姿勢
次期別の対応の仕方
回復期にみられる行動(昼夜逆転・ゲーム漬け)への見解と対応
不登校親子を取り巻く周囲との関係の作り方
親子のこころのコミュニケーションの回復(不登校心の回復の地図)
医学的根拠に基づいた不登校対応
文科省の指針と不登校対応
不登校後の針路の選択肢
正直、不登校関連本を何冊も買うより、このハッピーセミナーを受ける方が断然いいですよ。
講師はハッピーアドバイザーでガイドでもあるみょんちゃん(谷川明子)。

このハッピーセミナーでは、ガイドトークとのコラボイベントです。
毎回このコラボイベントは好評をいただいているんですよ。
子どものあるある(怒り、甘え、YouTubeなど)への対応を整理することができ、安心材料になりました。
ガイドの方々のやりとりに心に刺さる言葉がたくさんありました。
例えば、さとさんが「元も子もないこと言ってしまうと…上手くいかないこともある」とおっしゃっていて
私は自分がなんとか上手くことを運びたいと気負っていたことに気づき、確かに、上手くいかないことあるよね、と気が楽になりました。
とにかく不登校のお子さん達に対するガイドの方々の肯定感(信頼感)の強さが感じられました。
生活しているとつい子どもを信じること(と自分の対応)に弱気になることがあるので、また、大丈夫と思えるようになりました。
不登校の多様な学びへのハッピーセミナー
(明橋大二先生監修)
4月19日(金) 20:00~22:30
ガイドトークコラボイベント
一般受講費2000円
みょんちゃんのメルマガ(無料)に登録すると1500円で受講できます。
ちなみにサロン会員さんは無料で受講できます。会員さんは、色々特典があるんですよ。