![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38265812/rectangle_large_type_2_ee74a922212f7bc478ccd3c3c880b295.jpg?width=1200)
お目汚し御免あそばせ。生ごみも今年はあと何回捨てに来れるかな、と黄昏てみる。
今日も、朝から小雨が降ったり止んだりしてて、
また、ダラダラ家で過ごそうかな、と思っていました。
が、昼前から雨も上がって、道も少し乾いてきてるのが見えたので
20分散歩に出て、さくっと歩いてきました。
ら、なんとなく勢いがついて
ここ数日、天気が悪くて気勢あがらず貯めてしまった生ごみを捨てに行く事にしました。
夏の間は2,3日に一回、夏の庭の土の上に生ごみを捨てに行っていました。
家のゴミは減るし、土には栄養になるし、いいことずくめです。
家のゴミ出しは息子くんの係ですが、生ごみがないお蔭でゴミ出しなぞ2週間に1回くらいのものでした。
冬になって、夏の庭への小道が雪で塞がってごみを捨てに行けなくなると
家のゴミも2,3日に一回は捨てに行ってもらわないとなりません。
夏のゴミ捨ては短パンつっかけで行けるので、苦痛は面倒だけですが
冬は、寒い中捨てに行かないとならないので大変です。
上手く行かないもんですね!
本当言うと、私が引き続き家の横の庭に、生ごみを捨てればいいんですが
冬は、横の庭に捨てるのも面倒なんで嫌なんです。(≧▽≦)
FBの通販サイトで簡易生ごみ粉砕機をポチったんですが
まだ届きません。いつ届くんでしょう。
それが届いたら、バルコニーで腐葉土作りが出来るかもしれません。
そうなったら、スコップで生ごみ穴を掘らずに庭に撒けるので
冬でも生ごみ捨て場に苦労しないかもしれません。
いつ届くのかなぁ。
あっと言う間に週末になってしまいました。
あれ?って感じ。
ほんと一週間が早いなぁ。
ドブロク作りは、手を変え品を変え、数日時差で作っちゃ飲んで作っちゃ飲んでのエンドレスな感じになってきました。
冬の間も温かいキッチンでずっと作り続けようと思います。
今日は、夏の庭で干しぶどうになりかけてる野生の葡萄を摘んできたので、また葡萄バージョンを仕込みました。
今まで、マルメロや柘榴や、リンゴでも作って見ましたが、ドブロクは葡萄がやっぱり一番美味しい気がします。多分、古の先達たちも色々試して、結局葡萄酒が一番美味しいってなって、葡萄でワイン作りが主流になってきたんですわ。やってみて分かることもやっぱりありますね!
柿酢は既にきっつい系のアルコール臭がしています。
もうぶくぶく言わないので、小さめの瓶に移しました。
これはまだ後1か月くらい待ってお酢になっていくようです。
これまた楽しみ!
夜明け前のモーニングノートにA4ノート3ページびっちり書いてるので
寝る前の時間になると、妙に落ち着いちゃってて
こっちのnoteを書く前に眠くなってしまう。
こっちのnoteは今度から昼間のルーチンに変えようかな?
全ての友人たちに健康と幸運を!