
【語学】韓国語講座的な。第6回
안녕하세요! 리아입니다.
こんにちは、りあです!
今日も韓国語を楽しんでいきましょう!
前回からかなり空いてしまいましたが、これまでの内容は覚えていますか?これまで母音、子音、有声音化、濃音と激音、そしてパッチムを学んでいきました。今回で発音講座は最後となります。長かったですが、気合い入れていきましょ〜!
これからお話しするルールは、韓国語を文章として話す時に、「発音しやすいように音が変わったり、続けて読んだりするもの」です。なので、中には絶対に読まないといけない、と言うわけではないものもあります。実は前回のパッチムについてお話しした時に、一瞬「連音化」というワードが出てきました。二つの単語を続けて読む時に、前の単語のパッチムと後ろの単語が組み合わさって発音されるというものでした。例を見て確認と復習をしておきましょう。
한국어
もう意味は分かると思いますが、「韓国語」という意味の単語です。これは「한국(韓国)」 と「어(語)」が組み合わさっていますが、前半の2文字目にパッチムが付いていますね。なので読み方は「hanguk」となります。また、後半は「eo」と読みます。続けて読んでみるとどうなるでしょうか?
「hangugo」
下についていたkのパッチムが、読まない子音「ㅇ」に接続して、「거」の発音に変わります。kの子音は途中に来ると有声音化しますので、濁って「g」の発音になります。
連音化は学習したての頃は忘れがちになるルールなので、パッチムのついた文字の後に読まない子音が来たら、意識しておくように心がけましょう。
連音化のほかにも、発音の細かいルールがあります
①流音化
先ほどはパッチムと読まない子音の組み合わせでしたが、以下のような限定的な組み合わせのとき、発音に変化があります。
パッチム「ㄴ」と子音字「ㄹ」の組み合わせのとき
パッチム「ㄹ」と子音字「ㄴ」の組み合わせのとき
nとrの組み合わせのときは、発音がどちらも「ㄹ」に統一されます。例を見てみましょう。
연락
これは「連絡」という意味の単語です。本来なら「yon rak」と読みたいところですが、どちらもrの発音になるので「yorrak」となります。もうひとつ見てみましょう。
권리
これは「権利」という意味です。本来は「kwonri」と読んでしまいそうですが、これも「kworri」となります。
②激音化、弱音化、無音化
つづいては3連続です。どれも「ㅎ」の音に変化があります。
まずは激音化から。
激音といえば、勢いよく声に出す音でしたね。本来の子音字に横に線が一本付けられているのが特徴です。実は、「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」の音のパッチムや「ㅈ」のパッチムの後に「ㅎ」がつづくと、発音がそれぞれ激音化され、「ㅋ」「ㅌ」「ㅍ」「ㅊ」となります。逆も然りで、「ㅎ」のパッチムの後に「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」「ㅈ」がつづいた時も、同様の発音になります。これも例で見た方が理解しやすいでしょう。
입학
Pの音のパッチムのつぎにh音の子音が来ていますね。そのまま読むと「ip hak」になりそうですが、h音の激音化が起こるため、「iPak」となります。
*激音の際の発音は、大文字にすることで表現しています。強く読むというイメージを持って下さい。
この単語は「入学」という意味です。ちなみにこの後に「식」(sik)をつけると、「入学式」となります。
もうひとつ見てみましょう。
못해요
パッチム表記は「ㅅ」となっていますが、発音としては「ㄷ」と同じになりますので、激音化が起こります。そのまま読むと「mot he yo」となりますが、実際は「motTeyo」になります。これは英語で言うところの「cannot」 、つまり「できません」を意味します。
ポイント:「k」「t」 「p」「ch」/「h」のパッチム + 「h」 /「k」「t」 「p」 「h」
→「ㅋ」「ㅌ」「ㅍ」「ㅊ」の発音
続いて弱音化。
先程は強く読む激音化となりましたが、今度は文字通りh音が弱くなります。
「ㄴ」「ㄹ」「ㅁ」「ㅇ」のパッチム、あるいは母音の直後に「ㅎ」が続くと、「ㅎ」の発音が弱まり、パッチムの発音が代わりに登場します。
은행
「unhen」と読みたい語句ですが、h音が弱くなるため、読み方としては「unen」になるんですね。ちなみにこれは銀行を意味する単語です。
사회
社会、という意味の単語です。「sa hwe」と読みたくなりますが、これもh音が弱くなって「sawe」のような発音になります。この「弱音化」というルールは、意識せず身につくまで少し時間がかかるかもしれません。単語に何度も出会って、思い出しながら覚えていくのがよさそうです。
ポイント:「n」「r」「m」「無音」のパッチム/母音+「h」 → h音が弱くなる
最後は無音化。
「ㅎ」のパッチムの後に「ㅇ」の子音が来ると、h音が発音されません。
あまり出てこないので、頭の片隅に置いておくくらいで大丈夫です!例はひとつだけ、有名なものだけ見ておきましょう。
좋아
「良い」「好き」などを意味する単語です。hのパッチムがついていますが、「choa」と読みます。韓国ドラマを見ていると、「チョアヨ」と言っているのを見たことがあるかもしれません。よく使うフレーズなので覚えてしまいましょう。
③濃音化
「학교」(学校)や「습관」(習慣)など、パッチム「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」系の音のあとに「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」「ㅅ」「ㅈ」が来ると、濃音化(つまる音)になります。例に出した2つの単語はそれぞれ「hakkyo」 「sukkwan」と読まれます。
④口蓋音化
めったに出てこないルールですが一応。「깉이」(一緒に)などのように,「ㄷ」「ㅌ」のパッチムの後に「이」が来ると「ㄷ」は「ㅈ」に、「ㅌ」は「ㅊ」に変わります。
⑤鼻音化
さて、発音のルールはこれで最後です。みんなファイティン!
鼻音化は正直…覚えるのが面倒なルールです。その上種類も多いので,ひとつひとつ丁寧に見ていきます。
まず「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」の音のパッチムに「ㄴ」「ㅁ」がくると、パッチムの音がそれぞれ「ㅇ」「ㄴ」「ㅁ」と発音します。例えば…
학년(学年)
読み方は「hak nyon」ではなく「han nyon」になります。もう一つ、
식물 (植物)
「sik mur」ではなく「sin mur」と読まれます。
また、「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」「ㅁ」「ㅇ」音のパッチムに「ㄹ」が続くと「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」のパッチムがそれぞれ「ㅇ」「ㄴ」「ㅂ」の発音に(他のパッチムは変化なし)、「ㄹ」は「ㄴ」の音に変わります。
심리(心理)
「sim ri」ではなく、「sim ni」と読まれます。これももう一つ例を、
독립(独立)
「tok rip」ではなく、「ton nip」と読みます。rの音がnに変わるという変化球な法則ですが、読むために必要なロの動きを少なくするための工夫だと思っていただければ良いと思います。
ここまで発音のルールを説明しましたが、今すぐ全部覚える必要はありません。ルールを覚えるよりも、むしろ使える単語の数を増やした方がいいと思います。今日は今まで以上に例の単語を戴せました。最後のまとめ問題も、単語にフォーカスして出題しています!力試しにチャレンジしてみて下さいね。
多忙により気付けば11月ももう少しで終わりそうです。あっという間すぎます笑。
みなさん体調には気をつけて。次回からはフレーズを使って日常会話を学習したり、文法に触れたりしていきます。それではまた次回。
【まとめ問題】
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?