![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45064326/rectangle_large_type_2_d59ec98e4f340297a6acb7c8394ea651.jpg?width=1200)
手軽にできる人助け、3回目の「献血」に行ってきた話とメリットの話とか
献血とはなんぞや?
まず献血をあまり知らない方もいますのでご説明しますね
全血献血と成分献血
献血には大きく分けて2種類あり、全血と成分があります
全血献血:その通りに血をそのまま献血する方法(早くて15分とかで終わる
成分献血:一度血を取ってから機械に通し、成分を分離させたあと体内に戻す献血方法のこと(血小板献血と血漿献血)(約1時間〜1時間30分程度
献血する際はどっちでやるか希望でできますが場合によっては協力要請?がかかるそうです。(特に成分献血で女性の場合はある数値が足りないと献血をご遠慮いただくそうです)
献血当日の流れ
①受付:献血カードを渡して体温検査や注意事項の説明、今日の手順の説明があります(初めての方は予約してから行かれた方がスムーズに行きます)
②質問:タブレットにて問診が始まります、海外渡航歴や、予防接種の有無などをタブレットにて答えます
③お医者さんの問診:今日どれくらい水飲んだ〜?とか聞かれます
④血液検査:優しい看護師さんと一緒に献血前に血液の簡単な検査をします少しチクっとします(献血に必要な数値があるかどうかなど)(ちなみに私は血小板?がめっちゃ濃いらしくて看護師さんが感動してた)また、ここでポケベルのような機械を渡されます
⑤待機:血液検査の後はしっかりと水分補給して待ちましょう、お手洗いも忘れずに、あとジュースは飲み放題ですので。
ここでさっきのポケベルみたいなのがなったら採血ルームに入りましょう。
⑥献血:ポケベルに小さい画面がついていてそこに番号だったりアルファベットが書いてありますので、そのベッド(椅子)に行きましょう、看護師さんが待ってます!
⑦献血後:献血後はジュース飲みながらのんびりしましょう30分程度は座って休んだほうが良いそうです、休憩中に職員の方が献血カードの返却や、ご褒美のお菓子購入用のコインを渡してくださいます。
献血中の事
さぁベッド(椅子)についたら看護師さんの指示どうりにリラックスして過ごしましょう、ここで名前の確認や消毒液を塗りたくって採血針を刺されます
本採血の針がまぁ太い....これが何よりも痛いいんです....でも針さえ入ってしまえば大丈夫です!
後は看護師さんに気分は変わりないですか〜?とか何か飲みのも飲まれますか〜?などずっと気を遣ってくれます、ありがたいですね。
後は足の運動を進められます、血液の循環を促したりしましょう!
今日3回目の献血行ってきた
今日は新宿ギフトにて献血行ってきました
前回同様血小板献血で血小板が濃くて?看護師さんに感謝されて、高単価血小板?でなんか感謝されて、高単価血小板のご協力感謝としてお菓子がもらえました、(前回のハチ公前ではチョコパイもらえた)
新宿エリアは献血ルームが5個くらいあるので献血ルームめぐりとかも楽しそうです
献血のメリット
献血ルームがおしゃれ:めっちゃおしゃれ(メリットではない気がする)
献血ルーム紹介は公式HPよりどうぞ
ジュース飲み放題お菓子も食べれる:シンプルに嬉しい
WiFiが使える:採血中も携帯は見れるので好きなだけ動画とか見ていられます、待機時間に勉強とかで調べ物もできるので学生さんはいいと思います
無料の健康診断的に使える:献血の翌日にはネット上で血液検査の情報が見れるので健康維持に役立てることができます
「お金も時間もそんなにかからず日本の役に立てる」
献血は常に必要とされているので健康なみなさん時間が空いたら是非献血に行きましょう「条件さえ合えば誰でもできます」(年齢制限はありますが)
本当に献血は健康な方でないとできません
1つだけデメリット
本採血の針が最初だけ痛い