見出し画像

【Cascadeur】足元アニメーション編


見出し画像に特に意味はないです。テンプレをお借りする際に一部文句も原文ママにしたらこうなりました。

まあ浮いたり滑ったり…足元のアニメーションは初心者には悩む部分が多いですが、偉大なる先人(黒猫さん)の方の助言や知見を基に少しずつ進んでいます。

blenderでは反動や呼吸の動きによる重心のずれなど細かくキーフレームを打っていましたが、cascではそういう発想でキーフレームを打つことはありません。

casc用のキーフレームの打ち方はblenderのように直感的に打つことは無いので、この考え方に慣れなければならないんだ、と個人的に考えています。

おぼつかない…

Autophysicsさえ見れるものになればいい、との考えで、それ用のキーを打たないと駄目なんだ、と現時点では考えています。
(12/18追記)Autophysicsは一部に使う補助でメインは手打ちと補間だと思うようになっています。

FulclumとEnforce


足元の接地面の認識に関しては
ジャンプ手前はFulclum,
踏み込んだり、着地する際はEnforce にしました。

足元の補間

足元の補間に関しては黒猫さんのアドバイスで、
基本的にはBezier clampedかLinearかStepがよいとのことです。
黒猫さんに教えて頂いたのですが、公式ドキュメントには、Bezier clampedが地面付近の動きに向いている、と記載してあったとのことです。

Center of Mass trajectory(重心の軌道)

Center of Mass trajectory(重心の軌道)(cascのこういった用語の使い方にも慣れる必要があります)はキーフレームの間隔を変えることで、ジャンプの高さが変わりました。

Fulclum pointのMax speed値

Fulclum pointのMax speed値を20弱に設定したところ、意図しないジャンプをしないで済むようになりました。
スライド系の動作をさせたいときなどに有効かと思います。


いいなと思ったら応援しよう!