
「“アメリカ合衆国”は国名ではない。名付けてやろうではないか」という雑誌記事を読んだ記憶が、トランプさん関連ニュースを読むうちに蘇った。
大昔にスペイン語を学習中にグアテマラで買った雑誌で読んだ記事の話なので、正確性を欠いているかもしれないがご容赦いただきたい。
アメリカにある合衆(州)国は、米国だけではない。アメリカ大陸にはUnited(合)States(州)は他にもある。ということは米国には固有名詞がない。自ら名乗らないのであれば名付けてやろうという論旨だった。
いくつかの提案のうち、私が気に入ったのは「グリンゴテナンゴ」だ。グリンゴとはラテンアメリカで使われるスペイン語での米人の俗称だ。軽い蔑称になる場合もあるかもしれない。テナンゴはメキシコ南部やグアテマラで地名につけられることが多い接尾辞だ(マヤかアステカのことばで土地を指す気がする)。グリンゴテナンゴを軽薄に日本語にすると「米人(外人)ランド」だろう。
トランプ氏がメキシコ湾の名称をアメリカ湾にしたいと騒いでいるという情報に接し「アメリカ湾ってのは大雑把すぎる。南北アメリカ大陸のどこの湾にも名付けられるし」と思い、それが平均的な日本人感覚から外れていると自覚した。理由を内省するうちに標記雑誌記事に思い当たった。
トランプ氏がグリーンランドやパナマ運河が欲しいと口にすることには、戦略的な意味があるのかもしれない。しかし、メキシコ湾の名称変更要求はなぜ? 程度の低い支持者の感情を鼓舞する以外に何か意図があるのだろうか? あえて隣国の対米感情を害してどうしようというのか。ちなみに周囲のメキシコ人に感想を聞くと「まあ、トランプの言う事だから……」と本気で怒ってはいない人間が多い。メキシコ大統領が「北米大陸をメキシカンアメリカと呼ぼう」(歴史的にこちらの方がアメリカ湾より妥当と私は思う)という秀逸な返しをすぐにしたせいで、メキシコ国民の溜飲は下がったようだ。
話は逸れるがタイ語で外人(白人)を指すファランもグリンゴと同程度の意味と私は理解している。
さらに逸れるが、幼い頃にアメリカの南北戦争を、南米大陸対北米大陸の戦争だったと勘違いしていた。米国内戦だったと知り、ずいぶんちっぽけだなと感じた記憶がある。
トランプさんのおかげで、色々と古い記憶が刺激された。