見出し画像

ワーホリ準備日記。vol.2ワーホリビザか学生ビザか

こんにちは、こんばんは!すみた。です🧸
前回はワーホリに行こう!と決めた時のお話をしました

「ワーホリに行こう!」と決めたとは言っても
日本の外で生活する方法はいくつかあります
具体的な計画を立て始める前に
結構大事になってくるのが自分との対話

今回のvol.2では
ワーホリビザで行くか、学生ビザで行くかをめぐって
少し悩んだすみた。の自分との対話を書いてみました!

2年も前に行くと決めたけど?

私は実際に渡豪予定より約2年も前に
ワーホリに行くことを決めました
なので準備期間にかなり余裕があり
逆に言えば、最初の1年は早すぎるがゆえに
特に実際に何かを準備することはできませんでした
(↑語学学校契約やビザ申請などの具体的な準備のこと)

最初の1年は「海外生活をしてみたい!」という
ふんわりとした気持ちから

「どの方法で海外生活する?」「どの国にする?」
「本当にワーホリビザでいいの?学生ビザもあるけど?」
「実際に海外生活で達成したい目標は?」

のような具体的な部分について
調べながら、そして自分と対話しながら
徐々にワーホリへの道をはっきりさせていく必要がありました

そもそも自分が達成したいことは?

vol.1で話したように
自分が歩いていたレールの向かう先と(実際の職業)
自分がやりたいこと、自分が理想とする生き方が
全く違っていたために
前職を辞めることにしたすみた。
じゃあ、自分がやりたいことって?

大雑把に言うと
「自分の好きなことで生きていく」

え!そんなことを社会人になっても言ってるんですか!
と外野から言われがちな言葉ですが
当時は23歳、今現在は25歳になりましたが
今でもこれを軸に自身の人生を一生懸命走っています

私にとって、何をするにしても
この人生を生きていくうえでの核となるものです

だって、限りある人生、やりたくないことをして
生きていくなんて嫌じゃないですか?
生きていくのにお金は必要だし働かなければいけない
でも、決して働くために生きているわけではない
それを絶対に忘れちゃいけない

そして
あの時あれをやっておけばなぁ、ということを
限りなくゼロにしていく人生
にしたいんです

だから、
やりたい!と思ったことは基本的にやりたい
だから、海外で生活をしてみたい!と思ってしまったら
やってみないわけにはいきませんでした笑

おっと、ちょっと脱線しましたが
自分の中の核は「好きなことで生きていく」
そこから、海外生活で達成したいことを書きだしました


・英語を使ってローカルな英語環境で働く
 →英語を使って十分に働ける英語力の獲得
・映画館、パン屋さん、本屋さん、カフェ、、など
自分の興味のある場所での仕事をする
・出来る限り長い間、日本以外で”働いて暮らす”
 という経験を積む
・自然豊かな場所でのびのび楽しく暮らす
お金を貯める(働くモチベのためにも)    などなど


これ以外にもやりたいことたくさんありましたが
その中でも自分の中で重要度が高かったのは

☆英語を使って十分に働ける英語力の獲得
☆好きな仕事でのびのび楽しく暮らす

そして
その時はまだ具体的に何かは決まっていませんでしたが

☆ひとつでも何かスキルを習得し
日本に帰ってくる時に何かを持ち帰れるようにする

ということでした

目標は決まったけど、本当にワーホリでいいの?

とりあえず、その時点での目指す目標が決まったすみた。
次は、”海外で働いて生活をする”という経験をする上での手段の選択でした

日本以外で働いて生活をするといっても
いろんな方法がありますが
ワーキングホリデービザか、学生ビザか
というポイントで少し迷いました

学生ビザ、ワーホリビザの違いは
調べると簡単に出てくるので
気になる方は調べていただきたいのですが

ワーホリビザは基本的に人生で一回限り1年間のみ
年齢制限があり、ある年齢を超えると使えないビザです
1年より長く滞在できたり
条件クリアでビザを伸ばせたりする国もあります
期間制限はありますが学校にも通えたり
フルタイムでも働くことができます

学生ビザは基本的に学生である限り
ある程度長いことその国に滞在できます
ワーホリビザよりも時間は制限されますがバイトも可能

なぜ迷ったかというと
私はある程度長い期間
日本の外での生活を経験したいと考えていました

また、
もしも今後永住権を目指す可能性が出てきた場合に
永住権を目指しやすい職業につけるような
選択肢も残しておいてほうがいいかな?
などいろいろと考えました

永住権を見据えるか否か

そこで私は渡航前から
永住権を目指すか目指さないかを決めることにしました

え、ワーホリの計画を立てる話じゃなかったの!?
という声が聞こえてきそうですが
私の中では
最初からここをはっきりさせておくというのは
結構重要なポイントだと思ったし
実際に今ワーホリ生活をしていて
ここをはっきりさせといてよかったなと思っています

なぜかというと、色々調べる中で
渡航してからその国が気に入って
永住権を目指したくなっても
そこから永住権に向けて動くには
遅いことがあると思いました

永住権獲得への道は長く険しい道で
取れたらいいな~という生半可な気持ちで
挑めるものではありません

もちろん、渡航後に気持ちが変わる可能性は
山ほどあると分かったうえで
でも渡航前の段階では、いろいろ考えた結果
永住権は目指さない、と決めました

理由はおおまかに以下の3つです
・家族、友だち、私の大切な人がみんな日本にいるということ
・日本が大好きだということ
・自分の目指す生き方は日本でも、もちろん出来るということ

というわけで、永住権は目指さずに
まだ若いうちにある程度の期間
海外生活に挑戦するということにしました

ワーホリビザ?学生ビザ?

この時点で私には二つの選択肢がありました


①学生ビザで1年間学校に通う
 その後、ワーホリビザに切り替えて
 そのスキルを活かして働く

②初めからワーホリビザで渡航する


①ではパン学校に通うつもりでした
卒業するとCertificateがもらえるので
何もないよりはワーホリの時の仕事探しに有利かなと
思ったことと、Bakerは永住権を狙いやすい職業のひとつでした

ただ、ワーホリビザに切り替えるときに日本への一時帰国が必要なことと、
学費とその間の生活費を用意する必要というポイントがありました

私は、永住権を目指さないと決めたことから
自動的に②のワーホリビザで渡航することに決めました

あと、正直なところ
パン学校の学費が2年間の社会人生活の貯金でまかなえなさそうだったことも理由のひとつです🥹‪

なんでパン屋さんなの?という声が聞こえてきそうなので少し余談
やりたいことが多いすみた。ですがたくさんのやりたいことの中に「パン屋さん」がずっと入っています
パンが大好きなこと、大学の時にパン屋さんでバイトをしたこと、母が私が小学生のころからパン教室に10年以上通っていること、そして私も社会人のときにパン教室に通っていたこと、などいろいろとパン屋さんへの憧れはあり、この時の選択肢に真っ先にパン学校が出てきました

ワーホリビザに決めた後

長くなりましたが、こんな感じで
「ワーホリに行こう!」と決めた後に
少し深く考えたあと、最終的に本当に
ワーホリビザで渡航することを決めました

その後、
ようやく具体的な計画と準備に移っていきます!
国決め、都市決め、語学学校に行くか、いつ渡航するか…

次回の記事から上記のような
具体的な準備について書いていきます!!✏️
お楽しみに!😊😎


リアルタイムなワーホリ生活をのぞきに
ぜひInstagrumにもお越しください!🐻‍❄️🫶

YouTubeもやっていますのでお気軽に!📹💭✨️

最後までお読みいただきありがとうございます!🥹
また次の記事でお会いしましょう!🧸
See ya!!👋


いいなと思ったら応援しよう!