note をはじめてみた
どうも、とりしまです。Twitter ではすみすだったり鳥だったりしています。
誰だよ
いつもアニメをリアタイ実況しながら観るのが日課なオタクです。キャプチャをバシャバシャ撮って Twitter にトゥイートしてるタイプの人間。
実は Twitter にはツイートするだけで、アニメはニコニコ実況のコメントと一緒に見ています。コメントが荒れてたりじっくり見たいときは切ってるけど…。
さすがに毎クールほぼ全部見るようなキャパはないので毎クール見るアニメは10本くらいに抑えています。春アニメは豊作すぎて10本超えてしまったんだけど…。
いつのまにか日々のアニメ鑑賞が日課かつ生きがいになってしまっています。娯楽を摂取していないと生きる意味を見いだせなくなりがち。
昔はいろいろ多趣味だったはずなんだけど、やる気がなくなったり嫌気が差したりで、いつのまにかただのアニメオタクになってしまいました。動画を作ったりでんぐるま・ひろしやってたこともありましたね、そういえば。
一応なんかコード書いて作るのもすきなので、それも趣味に入るかも。
ただ何かしらのプロダクトを自分だけで作り上げるのってめちゃくちゃ頭を使うので、自分が欲しいものでもないとあんまり気力が上がらない…。
厳密にはコードを書くことそのものはそんなに好きではなくて、コード書いて何かプロダクトを作り上げるのが好き、という感じ。それを作ったことで自分がより快適な生活を遅れるなら作った意義があるじゃん?
さらにそれを多くの人に使ってもらえたりすれば嬉しいし、そこに成功体験や生きる価値が見いだせているわけですが…
裏では見習いエンジニアをやっています。なんかコードを書いたり色々ソフトやサイトを作ったりたまに WordPress ブログを書いたりしていたりしますが、あくまで裏の顔なのでここでは話しません。つよつよプログラマーではないです。
Twitter 廃人なので、1日のかなりの部分(アニメ実況タイムを除く)を Twitter にドブに捨てているような気がします。
あまりにも Twitter をやる時間が多すぎるので、30分以上トゥイッターを眺めていたら「さぁ早く~回線切って~インターネットをやめろ」の動画を流して強制的に TL 流せなくする Chrome 拡張を作ろうと思いつつ、コードを書くのがダルいので取り組めていません。
開設趣旨
自分語りはこの辺にして、なぜ note をはじめたかについて。
もとから文章を書くことが比較的得意な自覚はあります(あくまで平均より多分上だろうというだけで、全然上には上がごまんといる)が、文章を書くこと自体はあまり好きではありません。
コードを書くのは完成したときの感動がデカいし、徐々にできてくる感覚も楽しくて(最初のなんも出来てない時期を乗り越えれば)モチベが続くんだけど、文章はひたすら書くしかないので途中でつまらなくなってやる気が尽きてくる、という…
ただやっぱり好きなアニメの感想、抱いた気持ちを言語化して吐き出したいみたいな気持ちはずっと持っていて、それを投稿ハードル低めのプラットフォームで書きたいなと思って note をつくりました。
Twitter にアニメの感想をツイートするやつの延長線上。
あと、陰ながら人間が大好き氏と末茶藻中氏の文章力・言語化力をこっそり尊敬しているんですが、「自分でも抱いた感情を言語化して簡潔な文章にまとめられるようになりたい」というある種の憧れを実現したいのもちょっとあります。
一応陰で月間 PV が3~4万ある技術ブログを WP でやっていたりするものの、あくまで技術ブログなので気軽に記事を書けないというのがあり…
アニメ感想ブログをやるならサイトを分けたいな、とは前から漠然と思っていました。そこそこ PV があるだけに一個人のお気持ち表明を大本営発表みたいに捉えてほしくないのと、技術ブログを見に来た人に個人的な嗜好を覗かれたくなかったので…。
書くプラットフォームはいくつか候補がありましたが、
WordPress (WP): 技術ブログで使い慣れているが、セルフホスト型だけあって完全に独立したサイトになってしまうので記事への流入動線が弱いし、かといって検索結果から「(アニメの名前) 感想」とかで見られたくもない
はてなブログ: 実況民の間でもよく使われている印象があるが、独立したサイトの印象が強いし、誰も見てくれなさそう
note: SNS テイストのブログサービスで、フォローやタグだったりで様々な見てもらえる動線があるし、シンプルでごちゃごちゃ感がないし、何と言ってもスキ!ボタンから記事への反応を確認できてモチベがちょっと上がりそう(あとブログほど畏まった『記事』でなくても許される雰囲気がなんとなくありそう)
という具合で、最終的に note に決めました。
おわりに
いかがでしたか?
技術ブログはやり方を説明したりすることが多い関係で、より分かりやすい文章になるように何度も推敲と改稿を重ねてから投稿していたりとめっちゃ手間が掛かってダルいし投稿頻度も少ないんですが(あの某有名記事の裏には涙ぐましい努力が…)、それに比べれば脱力して気軽に書けるかなーとは思ってます。
とはいえ毎クール1~2本くらいのペースになりそうだけど…
そんなわけで、よろしくお願いします。