![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139179740/rectangle_large_type_2_09861ad21c98116e1ac999c6e1f9679d.jpeg?width=1200)
第一段階終了!
春期のレポート出し終わりました。
5月になりました。
通信制大学のシステムになかなか慣れなくて、試行錯誤、手探りで取り組んだ春期履修選択科目のレポート、なんとか出そろいました。
(厳密には今月28日までの芸術史講義(日本)1がまだだけど)
文芸コースなので基本的には作文、作文、また作文という感じのレポートです。
普段からこうしてブログなどで駄文をだらだらと書いているので、長文を書くこと自体はさほど苦ではないものの、比較的字数が少なくて書きやすいお題のものもあれば、字数はそこまで多くはなくても自分的にはどう書いたらいいのか悩むテーマもあったりで、久々に左脳をフル回転させました。
レポートを書くさいのお作法的なテキストを片手に、ついwとか入れたくなるのを堪えて普段よりはお行儀のいい文章を書くのはなかなか苦行でもありましたw←ああ、やっぱり草生やせるのありがたい♪ そして、一応こちらでも身に着けた「お作法」をちょっと意識して一字サゲとか段落分けをしています💦←絵文字もありがたい😂
まだレポートを一通り出し終わっただけで、これから講評や評価があり、足りない部分をまた学習したりしてのち試験……で、春期の科目が完了したと言えるのは6月末の予定です。
ここのところは、文芸演習1での相互論評が楽しいです。
2つのテーマでそれぞれ書いた文章を、提出者で作られた班内で読み合って感想を書くのですが、普段、何を書いてもほとんどなんの反応もないので(<註)こうして直接意見がもらえるのがとても嬉しい。しかも、批判はなしでいいところをあげること、という優しいルール付き♪
そして、やはり皆さん文芸コースの講義受けているだけあってお上手で面白くて、とても刺激になってます。
(註:豆腐メンタルゆえ商業作品のレビューは見ないのでカウントに入れていません)
自分がどの程度レポートをあげられるかわからなかったので、春期の履修科目は必修を中心に最低限しか取らなかったのですが、だいぶ様子がわかってきたのと、慣れたおかげで改めて眺めてみた履修科目のリストには受けてみたい講義がいっぱいで。
最初は、最低限の単位数で卒業できればいいと思っていたのですが、夏期は無理しない範囲でもう少し履修科目を増やそうかと思いました。
いい成績じゃなくてもいい、落とさないぞ、を目下の目標に、とりあえずは次の夏期シーズンの講義も前向きに取り組みたいと思います。
連載やりながらレポート書くスケジュール
ご存じの方はご存じのとおり(?)私は月24Pの連載と+αで他の絵の仕事などをしています。
主婦でもあるので、家事もするし、足腰の弱ってきた姑の介護もじわじわ始まってきました。まあ、家事について言えば、夫、姑も参加して三人で分担しているので、それほど時間も労力も割かずとも家が回っていくのでありがたいことです。
連載も優秀なスタッフさんたちのおかげでなんとか続けていけてます💦
まだ入学してひと月しか経っていないので、今後もこのやり方が通るかはわからないのですが、4月はこうしていたよ。という時間割を記してみます。
まず、講義の大半は動画です。なので、下書き、ペン入れ、仕上げの期間は仕事をしながら講義の動画を流してのながら受講をしています。
(ネームだけはさすがに頭全部使うのでながらができません。私の場合)
そして、完成原稿を納品すると、約一週間ほど、それほどキリキリ仕事を詰めなくてもいい期間ができます。
レポート類はこの期間に一気に書き上げます。
ちなみに、ながら期間中も気になったことはメモにして残してあるので、改めて動画を見ながら、メモを整理して、まずプロットみたいなものを書き、その後一旦ワードで文字数を気にしつつも好きに執筆。
たいてい書きすぎて字数オーバーになるので、削りつつ推敲、提出。
という手順です。
一日の内の勉強時間については色々試したのですが、仕事は基本的に起きている間ずっとしているので仕事を終えてからとかは無理。眠くなるギリギリまでやってしまうことが多いので。
そこで、朝起きて朝食、家事等済ませたタイミングでだいたい2~3時間を勉強に充てることにしました。
そして昼食摂って以降は17時過ぎくらいまで仕事、そこから21時くらいまでに家事、夕食、入浴をすませて2時くらいまでまた講義の動画を流しながら仕事してます。あ、もちろん講義漬けってわけでもなく、アニメや映画、朗読なんか流してるときもありますw
また、講義がもっと難しいものになってきたら変わるかもしれませんが、しばらくはこんな感じでやっていこうと思います。
同学の皆さん、がんばりましょー♪