
びんてまりの館へ
最近、色んな人のブログを読み漁るのが楽しいのですが、その中でも正多面体クラブさんが好きです。
博フェスやサイエンスアゴラに参加されているようで関東かあ、、と思いつつ、いつかは行ってみたい!!
そんな中、びんてまりの館が滋賀県にあることに辿り着き、以前日本玩具博物館さんで初めて見たびんてまり。
どうやって入れたの??どうやって作られてるの??ととても思いました。
ということで電車にゆられ近江鉄道で向かうことに!八日市駅で乗り換えの時間がだいぶ空いたのでどうしようかな~とグーグルマップを開くと以前お気に入りにしていた近江鉄道博物館と東近江大凧会館さんが近くにあるではないですか!!





そこから徒歩約15分ほどの場所に東近江凧会館はありました。


入場料が大人300円!安い!!、
入って圧倒されました。


いやはや、写真では中々伝わらないこの迫力。
ぜひ、自分の目で確かめに行ってみて欲しいです!!!
縦13メートル横12メートル
重さ700kg
こちら130人がかりで飛ばすそうです。
製作工程の動画を見ましたが工夫もすごい。

下絵に(写真の緑色のもの)プラスチックの粒を用いてそこから鉛筆で下書きするそうで賢い〜〜と思いました。
墨壺はやはり大活躍ですねこちらも便利な道具だ。
心身健やかとは辰2匹でしんしん
健という漢字を書いて心身健やかにという思いが込められているそう。かっこいい〜〜





(お正月の成人に揚げる凧)
見ていてすごく楽しい。
良いな〜わたしも凧揚げしたい。
立体的な凧(カブトムシなどなど)もすごくわくわくする。



楽しすぎて凧揚げしたくなるよおお
凧揚げ好きなのは今も昔も変わらないの何か良い。
これで、やっとこさ元のお目当てのびんてまりの館へ向かうことに!
愛知川へ!


駅からは歩いて徒歩10分くらいでした!
実際にびん手まりが展示されていたり作り方の解説パネルと動画があり、こちらは撮影不可だったのですが知恵がすごい…!!
なるほど〜〜となりました。
図書館が隣にあり、ピアノ、コントラバス、サックスで演奏をしている方もいてとても良い雰囲気でした。綺麗で書籍も豊富!
愛知川駅にある、るーぶる愛知川でカプセル手毬ホルダーとミニ手毬を購入。

こちらも手作業で作られており小さいものはとても細かくなるのでそれだけ技術がいるので難しいそうです。
そしてなんと、びん手まりの制作体験を行っているそうで8月14日までの締め切り。
9/21〜23の3日間連続。
すごく行きたいよお、、、。
仕事の休みが取れたら行きたいなあ。
まず応募人数が多ければ抽選なんだけどね。
スタッフさんも昨年作られたそうで初心者だったけど作れたよ〜と写真を見せて頂きました。凄く素敵な作品でした。
うわ〜〜ん参加したいいい。
見ていると年に何回か制作体験はしているようなので今回が無理でもいつかは参加しようと思います。
滋賀県まだまだ行きたい所たくさんあるから楽しみ!