![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172499590/rectangle_large_type_2_f96422150c93780fa9a7d40d4735ff9a.png?width=1200)
「Dify」で実現する、AI検索エンジンのフロントエンドとバックエンド連携!
昨今、LLM(大規模言語モデル)を活用したAI検索エンジンの進化は、目を見張るものがあります。
FeloやPerplexityなど、実際に利用されている方も多いのではないでしょうか。
しかし、現状ではウェブ検索がメインであり、「もっと専門的な情報にアクセスしたい!」というニーズには、十分に応えられているとは言えません。
そこで今回は、オープンソースの力で、専門知識に特化した次世代AI検索エンジンを開発するプロジェクトの、とある会議の様子をお届けします。
特許データや論文APIなど、専門情報ソースをどのように活用し、他のAI検索エンジンと差別化を図るのか。
その戦略と開発の裏側を、余すことなく公開します!
そんな中、「Dify」を用いて、現在進行形で開発を進めているAI検索エンジン。
今回はその最新の進捗状況をご報告いたします。
今日は、フロントエンドとバックエンドの連携に成功しました!
さらに、あの「Windsurf」の力も借りて、開発を加速させています。
本記事では、Windsurfの魅力と使用上の注意点をはじめ、開発の舞台裏を詳細に解説します。ぜひ最後までご覧ください。
1. 開発を加速させるWindsurf!活用時の注意点とは?
まずは、開発を効率化する上で、非常に役立ったツール「Windsurf」についてご紹介します。
Windsurfは、AIによるコード自動生成機能を備えた、革新的なツールです。その最大の特徴は、何と言っても圧倒的なスピード感。
特に、バックエンドやフロントエンドの開発経験が少しでもある方ならば、その効率化の恩恵を強く実感できるはずです。
例えば、個人でポートフォリオを作成したり、趣味レベルの開発を行う際には、Windsurfは非常に強力なツールとなるでしょう。
開発チームでも当初、Windsurfの自動生成機能をフルに活用していました。しかし、無料版では途中で利用制限がかかってしまうため、「Cline」という拡張機能に移行することに。
移行後も、特に問題なく開発を継続できています。
指示を出せば、必要なファイルを自動的に見つけ出し、適切に編集してくれるため、スムーズに作業を進められました。
このように、Windsurfは非常に便利なツールですが、注意すべき点もあります。
AIが生成したコードを盲信的に使用するのは、やはり危険です。
特に、バックエンドやフロントエンドの専門知識が乏しい場合、コードの編集内容を十分に理解できず、意図しない挙動を引き起こしてしまう可能性があります。
そのため、Windsurfを利用する際は、AIが出力したコードを必ず確認し、必要に応じて修正を加えることが重要だと改めて実感しました。
2. 「Dify」のワークフロー、チャットフローへの変更で対話機能を実現!
ここからは、本プロジェクトで活用している、開発ツール「Dify」について解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1738332754-LPGOta1VUl72QAYD4SC5jwMH.png)
前回までの「ワークフロー」では、入力に対して、単一の出力を返すことしかできず、対話的なやり取りが不可能でした。
そこで、今回は「チャットフロー」に変更することで、この課題の解決を試みました。
この変更により、対話形式でAI検索エンジンを動作させることが可能となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738332779-R62Oj0WdBJFQL9zIlN8xmUvu.png)
現時点では、まだ検証段階ではありますが、将来的にはユーザーの入力に柔軟に対応する、インテリジェントなシステムの実現が期待されます。
具体的には、「調査レポートを作成して」という指示にはレポートを生成し、「補足説明が欲しい」という要望には、補足情報を提示する、といった具合です。
さらに、「Dify」には「エージェント」と呼ばれる機能も搭載されています。
これは、ユーザーの入力内容に応じて、最適なツールをAIが自動的に選択してくれるというものです。
将来的には、この「エージェント」機能の活用も視野に入れています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738332839-kaQFlNSLfAuZ74eqz03pvYBH.png?width=1200)
3. フロントエンドとバックエンドの連携に成功!見えてきた課題とは?
そして、今回の開発における大きなマイルストーン!フロントエンドとバックエンドの連携に成功しました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172498479/picture_pc_6bae5ff4e2ba17c481cc60a9802260f2.gif?width=1200)
この画像からわかるように、質問に対して適切な回答が返ってきています。
さらに、マークダウン形式で出力することで、視認性にも配慮しました。
しかし、現時点ではまだ課題も残っています。
例えば、現状ではホーム画面の入力フォームからでは、処理が正常に実行されないという問題が発生しています。
新しいスレッドを立ち上げ、画面下部の入力フォームから入力した場合には、問題なく動作するのですが…。
現在、この問題の原因を調査しています。
4. 次なる目標は、Web公開!
開発は次のフェーズへと進み、いよいよWeb公開を目指します!
Web公開に向けては、以下のステップを予定しています。
フロントエンドの公開
DifyのAPIを直接叩く仕様に変更
ホーム画面のチャット機能の修正
Web公開後は、開発したAI検索エンジンが、実際にユーザーのニーズを満たすことができるのか、検証をしたいと考えてます!
この記事を書いている間にフロントエンドの公開はできたので、興味ある方はアクセスをして頂けると!
![](https://assets.st-note.com/img/1738333577-m7tIGiY0BC2qP1SJzEOZTs45.png?width=1200)
次は、チャットセッション上で問題なく動作する状態を構築したいと思います。
その後、フロントエンドの細かな修正や、ユーザー登録機能、チャットの保存機能、おすすめ機能などの追加を検討しています。
5. おわりに
今回は、「Dify」を用いたAI検索エンジン開発の、最新の進捗状況についてご報告しました。
Windsurfの活用事例や、開発における課題など、舞台裏の様子をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
次回は、Web公開後のAI検索エンジンの使用感や、ユーザーからのフィードバックなどを、レポートできればと思います!
ご期待ください!
いいなと思ったら応援しよう!
![Sumi(スミ)2020@SaaSプロダクト・PdM、新規事業・事業開発](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139143697/profile_c575690997174d97506aec68eb72eea9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)