あんスタMusicのシャッフルイベントを音ゲー下手くそ初心者が走った記録【☆5一枚取り】
あんさんぶるスターズ!!Music(以下 Music)のシャッフルイベント【SHUFFLE×夜の帳とバトラー】を1枚取りで走ってみたのでその記録と走り方のコツ?のまとめです。
というのも走ろうと思って「あんスタ イベント ☆5 走り方」とか検索してみたら、
・☆5完凸の走り方しかない
・EXPARTパフェコンS+前提で書かれてる
何それ怖い……!!
今回はそんな音ゲーくそ下手マンかつ手札が揃ってない方に向けたアドバイスになったらいいなーという感じで記事を書こうと思います。
ちなみに完凸向けの上級者様用の記事は↓
細かく書かれているので完凸目指していたり、手札ばっちりな方はぜひ参考になさってください!
前提
・イベント報酬☆5を1枚取れればいい(SCR狙う気なし)
・ランキングなんぞしらん
・推し(イベ☆5)が迎えられればいい
・ガチャにお金を払ってもいい/ある程度張り付いてBP消化できる
・☆5はいるがあまりそだってない
・音ゲーはノーマルがギリギリ
上記にざっくりだいたい当てはまる人向けです。
特効ガチャ
シャッフルイベントのガチャは特効が☆5と☆4しかなく、☆4のポイントボーナス特効割合がアップされています。
また、特効はサポートでも反映されます。これは朗報。
つまり、どういうことかというと、
引けさえすればLv1でもいい
ということです。育成ピース難民の初心者に優しい仕様です。ありがたい。
というわけで、イベガチャは余裕があれば引けると楽かなと思います。でも音ゲーやる暇があるなら音ゲーに砕いてもいいです(BP10でダイヤ20です)。
因みに私は今回イベガチャ☆5が本命で、ほとんどゲームを触る時間がない状態でしたので、300連回してますが、正直☆5一枚にここまで回す必要は全くありません。
なので、特効ありきではないアドバイスを中心にしていきます。
イベントの概要
今後変わるかも知れませんが、現状シャッフルイベントでのイベント報酬☆5の1枚目は350万ptです。
つまり、この記事での目標は350万ptを取る事です。
途方もなく思えますが、BP10のライブ1回で約2万pt入るので、想像するよりは遠くないと思います。
絶望的ではありません。ファイト!
パーティの組み方
私が超初心者なので、ある程度知っている方には冗長な説明になってしまうかと思いますが、お許しください。
まず、あんスタには曲とカードに共通した4タイプがあります。
🟥赤(Sparkle)
🟦青(Brilliant)
🟩緑(Glitter)
🟨黄(Flash)
それぞれのタイプの名前を覚えるのは(少なくともこの記事上では)必要ありません。
まずは手持ちのカードを見ながら通常ライブのタイプ(色)を決めます。
手持ちのカードの検索で色指定して眺めていきます。
ちなみに、ガチャ☆5・☆4にライブスコアボーナスはないので、イベガチャの色に合わせる必要は全くありません。
一応今回のガチャ☆5の真が赤なので赤の☆5で検索……
悲惨ッッッ
とまぁこんな風におそらくこの記事を読む方は同じかそれ以上に手札は厳しいものとなっていると思います。(私はそこそこフィーチャースカウト天井してるので☆5のカードだけは無駄にありました)
なので、基本的には
・☆5のカードの多いタイプを選ぶ
・育成度合いの高いタイプを選ぶ
ことになると思います。(※あとで記載しますが、必ずしも全て同じタイプにする必要はありません)
ちなみにステータスは完全育成☆4>未育成☆5>未育成☆4です。ライブに編成するとレベルが上がっていく&チケットもかなり報酬で手に入るので、☆5優先にしていますが、完凸で育成済の☆4などがいればそれを優先して編成してもOKです!チケットなどである程度☆5を育ててから入れ替えるなどもありかと思います。
話を戻して色別の手持ちの話です。私の場合は圧倒的緑でした。ありがとうフィーチャースカウト……
ちなみにどれも同じくらいで決めかねる場合は、
・イベント楽曲の色(イベ報酬☆5の色)
・🟦青(Brilliant) ※☆5配布のキラキラスバルをミッションである程度強化できるため
のどちらかがおすすめです。
タイプを揃えることにどんな意味があるのかというと
・曲とタイプ一致で発揮値が上がる
・センタースキルが色指定なので、効果を受けるカードが増える
スコアが上がるという意味で間接的に作用はしますが、タイプによってもらえるPtは変わりません。
ですので、タイプ一致より育ってるメンバーを編成した方がスコアが高くなる場合はタイプを気にせず混合にしてスコアが高くなる方を優先した方がいいです。
また、パーティー編成の時に
斑(MaM)、宗・みか(Valkyrie)、こはく・斑(ダブルフェイス)、ゆうた・ひなた(2wink)
がいるかどうかもチェックしておきましょう。
のちのち曲選びの時に大事になってきます。
通常ライブ曲の選び方
先に書きましたが、私は全曲ノーマルしか叩けないクソ雑魚音ゲー下手くそマンなので、選び方は簡単です。
①カードを見て決めた色の曲で絞り込み
②下の条件をできるだけ多く満たす楽曲を選ぶ
・クリア出来る(大前提)
・コンボがつながりやすい
・リズムが一定でわかりやすい(私は無音プレイしたりするので基準にしてます)
・パーティ内のメンバーがオリジナルメンバーと被る※後述
・叩いてて楽しい曲(割と大事)
こんな感じでえらんでいきます。
ここで初心者向けの一番重要なポイントなのですが、
スコア評価によるptは気にしないこと
です。
というのもノーマルでのスコア評価によるptは、基本ptに比べたら塵クズのごときものだからです。
めっちゃがんばっても基本ポイント20000ptに対して3190pt……カードの育成でスコアが多少上がったところで、これが倍のように跳ね上がることはありません。(難易度が上がれば上昇しますが、難易度を上げられない音ゲー下手くそ人間には出来ません)
完凸狙うレベルだと曲の長さとかも気にするようですが、それも全く気にする必要はありません。
というかそもそもまともに叩ける曲が限られるので自ずと決まってきます。
音ゲー下手クソあるある。良いのかわるいのか……。
ちなみに、この通常ライブで叩く曲も別に一曲に絞る必要はなくて、時間に余裕があったら息抜きに他の曲を叩くのも全然OKです。
ただ、タイプを変えるとうっかり戻し忘れることがあるので、同じタイプ内で叩くのがおすすめです。
それから、選曲条件の1つ、「オリジナルメンバーと被る」について記載します。
Musicではオリジナルメンバーボーナスというのがあります。
簡単に言うとその曲を歌っているユニットに属するキャラにかかるスコアボーナスです。
このシステムの難儀なところは、
100%÷オリジナルユニットメンバーの人数=オリジナルメンバー1人あたりのボーナス%
だということです。
つまり、2人ユニットなら1人で50%のボーナス、
5人ユニットなら1人で20%のボーナス、2人で40%のボーナスになります。(※サポートは含まれません)
ボーナスなしの場合
ボーナス25%の場合
ボーナス50%の場合
とまぁ結構目立って変わってきます。これを狙わない手はない!
というわけで、ここでパーティ編成のときにちらっと書いた2人・1人ユニット(>3人ユニット)のカードの有無が関わってきます。具体的に言うと下記のキャラたちです。
斑(MaM)、宗・みか(Valkyrie)、こはく・斑(ダブルフェイス)、ゆうた・ひなた(2wink)、敬人・紅郎・颯馬(紅月)、夏目・つむぎ・宙(Switch)
もちろん最優先は対象曲が叩けるかどうかですが、もし上記のキャラの☆5カード(☆4でも可)をもっていたら、優先的にそのキャラを編成してそのユニットの曲を叩くのがおすすめです。
ちなみに、この辺はよく知らないですが多分適応されるのは該当キャラ?なので、該当キャラのカードを優先して育てるといいと思います。
まとめると
・パーティと色が同じ曲
・自分の叩ける最高難度かつコンボがつづく曲
・オリジナルメンバーボーナス(40%↑)を狙える曲
・叩いて楽しい曲
を選べばOKです。ひたすらたたくことになるので多少スコアが削れても好きな曲の方がモチベーションがあがります。コンボ報酬やクリア報酬、スコア報酬がまだ未回収ならそのあたりを息抜きで回収しながらやるといいと思います。
イベントの走り方
基本的には通常ライブとお仕事→楽曲PASSを使ってイベント楽曲ライブになります。
①通常ライブ
BP10:PASS100枚+基本イベントpt 20000pt+イベントptスコアボーナス分
ここがメイン1。通常ライブだけで貯めようと思うと
175回叩けばたどりつく計算(ダイヤ換算3500個)
通常ライブの基本イベントptは難易度による差はないそうなので、
叩けるNORMAL>ギリギリのHARD
で選びましょう。もちろん安定して叩ける難易度高い曲がもしあるならそれに越したことはありません。
②お仕事
BP0・チケット1枚:PASS1枚+イベントpt 250pt
※イベント限定お仕事は375ptですが、衣装製作難易度が高く、初心者には全員分の衣装を作るのが難しいと思われるので換算していません。
③イベントライブ
PASS100枚・500枚・1000枚(後半追加)使用
100枚使用:基本イベントpt 10000pt+スコアボーナス
メイン2。通常ライブと別枠でいつでも出来るが、加算はちょい少なめ。
ミニトーク回収のためには30回クリア:30万ptはこれで稼ぐことになる
通常ライブとお仕事は溜まりしだい消化、イベントライブはいつでも構いません。
気をつけることはクリアできないとイベントptは貰えないということです。
ですので、通常ライブもあまり無理をせず、安定してクリア出来る曲を選ぶのが無難でしょう。
また、イベントライブについては一般的に言えば育成の進んでいる後半に叩くのが良いかと思いますが、私は全く気にせず溜まりしだい叩いていました。
イベントミニトークがキャラ人数×6話用意されているのですが、ミニトークはPASSを何倍使っても1つしか開きません。
今回は5人×6話でしたので、
ミニトークの全回収のために、最低30回
は叩く必要があります。それも予め予想しつつ叩いていきましょう。
(概算覚書)
通常ライブ100回=200万pt+PASS10000枚
→イベントライブ30回:PASS100枚×30=30万
→残り7000枚:PASS1000枚×7=70万
=300万
+スコアボーナス分+お仕事分……等→350万
※100回×20個(BP10回復)=ダイヤ2000個
自然回復BP考えればもっと減るのでガチャ回すより砕く方が安いかも?時間のある人は砕いた方がお得かもしれないです。
イベントライブのパーティ編成
イベントライブはイベント報酬☆5の色の曲になっています。今回のイベントなら青。
というわけで青を検索してみました。
きっっつ……
というわけでスバルくん以外絶望的だったので、今回の編成はスバルくんだけ追加した混合編成にしました。
スコア的には緑4人+赤(真)の通常ライブ仕様の方が上だったので別に変える必要はなかったのですが、キラキラミッションの関係と好きなキャラをなるべく入れたかったので……。
というわけで、ぶっちゃけ通常ライブと同じでいいと思います。
そもそもカード難民、育成難民はそんなにほいほいユニットたくさんつくれません!
とはいえ、育成がほどほどにできている場合はもちろんスコアの高い編成でプレイの方がおすすめです!
イベントライブも通常ライブと叩き方やスコアの加算方法などは変わらないので、特に気にせずプレイしていきましょう。
もちろんオリジナルメンバーボーナスもありますので、もしシャッフルユニットのメンバーの☆5で育てていない子が眠っていたら育てると力になってくれるかもしれません!
最後に
重要な走り方部分があまりにもざっくりすぎる気もしますが、とにかくライブを叩く!パス貰う!(×∞)パスでライブ叩く!っていうだけです。
・スコアボーナスよりポイント特効が強い
・ポイント特効はサポートでもいい
・ランキング報酬カードがなく、全てポイント報酬
・ポイント報酬で育成素材がじゃんじゃん貰える
という初心者にうってつけのイベントです。
ポイント報酬なので終わりの目処がつけやすいところも初心者向け。育成素材やダイヤも交換できるので、私の場合はダイヤ収支+で終わりました。(ただ、特効かなり載せていたので、特効なしでBP漏らすとちょっとマイナスになるかも?)
メインストーリー未回収だったり、いろんなところにダイヤを眠らせている人ならそんなに困らず辿り着けると思うので、推しが☆5だったらちょっと頑張ってみてほしいな!って思います!
何より初心者の強み「ランクアップのBP回復」がいかんなく役に立ってくれますし!たすかる!
そんな感じでシャッフルイベントを走った感想でした!