#14: 「状態」ってなんだ!【1/2】
『"状態"動詞は進行形にはなりませんので…』
『このhave + p.p.は "状態" の継続を表していて…』
英語の学習中に何度も目にする
「状態」という言葉。
とりわけ、学校英文法においては
「状態動詞」という表現で
使われがちですよね!
以前、私も Vendlerの動詞4分類 【1/2】で
「状態動詞」について書かせて頂きました!
ぜひ読んでみてください😊
ということで本日のテーマは
「状態動詞」及び「状態」です😎
楽しんでいってくださいね!
状態動詞
状態動詞に関して
よく以下のように言われます:
状態動詞は「状態」を表すもので
具体的な「動作」は表さない。
また「状態」というのは不変で
一定期間継続するものなので
状態動詞は進行形にはならない。
ex) Mary has blue eyes.
(メアリーは青い目をしている)
*Mary is having blue eyes today.
(*メアリーは今日だけ青い目をしている)
しかし、「一時的な状態」を表す場合には
進行形で用いることもある。
ex) We live in Tokyo.
(私たちは東京に住んでいる)
We are living in Tokyo.
(私たちは(一時的に)東京に住んでいる)
簡潔的で分かりやすい説明ですよね🧐
みなさんもご存知の通り
「進行形」は「(一時的に)〜している」
という意味合いで使用されますよね!
それをふまえると、やっぱり
「"一時的に"青い目の(状態)」
というのは変ですよね!
カラコンでもしない限り
一時的に目の色を変化させるのは
不可能ですからね!
(写輪眼があれば別ですが👁)
一方、同じ「状態動詞の進行形」でも
「"一時的に"東京に住む」ことは
可能ですよね!
『同じ状態動詞なのに不思議だね!すみのふ!』
さぁ!ここからが本題です!
もう少し深堀してみましょう🧐
では、どうして同じ状態動詞でも
進行形にできる動詞と
進行形にできない動詞が
存在するのでしょうか。
私が思うに、その答えは
「状態の度合い」にあります。
『どういうこと??🤔』
それは!
と続けたいところなのですが、
少し長くなってきたので
今回はここまでにしておきます!
(ここからが本題です!!とか
言っておきながら中断するな私←)
ではお楽しみに〜😊
すみのふ
Ω
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートよろしくお願いいたします!頂いたサポートは本やセミナーの資金に充てたいと思っております!