#24: "前段階性"のその先へ 【2/3】
あけましておめでとうございます🗻🌞
すみのふです😊
今年も自分のペースで
記事の投稿ができたらいいなと思ってます👍
それでは、早速いきましょう!!
本記事は、
#23: "前段階性"のその先へ 【1/3】
の続編となっています!
前回は、"前段階性" の観点から
命令文を観察しました!
今回は、同様の観点から
未来表現の一種である
will と be going to を
観察していきます🧐
学校英文法においても
かなり初期段階で
学習する項目ですので
英語が苦手な方や、初学者の方も
楽しめる内容かと思います!
ぜひ最後まで読んでやってください😊!!
(なんなら、普段の内容と比較すると
簡単すぎるかも。。。)
will vs. be going to
will や be going to に対して
皆さんはどんなイメージをお持ちですか?
(いや。、考えたことないわ!!)
英語があまり得意じゃない!! という方なら
以下のようなイメージを
お持ちなのではないでしょうか:
・willは未来の出来事を表す
・be going toで言い換え可能
そう思った方、概ね正解です😊
will も be going to も「未来表現」の一種です!
(中学校では、上記のように教わりますよね🧐)
しかしながら、これら2つは
完全に同じ意味ではないんです!
高校英語など、広く「英文法」においては
以下のように区別されるのが一般的です:
(もちろん、文脈によっては、両者のどちらを使っても
ほとんど意味が変わらない場合もあります!)
will
i) 話者の単なる予測 (= 自然とそうなるでしょ!) [単純未来]
ii) その場で決めたこと / 強い意思 (= 〜します!) [意志未来]
be going to
i) 前兆や兆候に基づく予測 (= 〜しそうだ!) [単純未来]
ii) 前々から決めていたこと (= 〜するつもり!) [意志未来]
『なるほど!!』
『でも、これと "前段階性" の何が関係あるの??』
その疑問を解決するために、まずは!!
それぞれの[単純未来]の意味を比較してみましょう🧐
[単純未来]
will: 話者の単なる予測 (= 自然とそうなるでしょ!)
Ex) I will be seventeen next birthday.
(次の誕生日で17歳になります)
be going to: 前兆や兆候に基づく予測 (= 〜しそうだ!)
Ex) The sky is clouded over; I'm afraid it's going to rain.
(空がすっかり曇っている。どうも雨になりそうだ)
上記の第1例に関して、
will が「話者の単なる予測」を表すのに
用いられているのが分かるかと思います。
基本的に人間は誕生日を迎えると
自然に歳をとりますよね!!
そこに前兆や兆候はほとんどないのではないでしょうか。
まさに「自然とそうなるでしょ!!」といった感じです👍
それに対し be going to は
「前兆や兆候に基づく予測」を表します。
上記の第2例であれば、
"The sky is clouded over" の部分が
"it's going to rain" に対する前兆・兆候です!!
「曇っている(兆候) → 雨になる(という予測)」
といった感じです!
これらをまとめると、、、
be going to は既に何かの兆候があることを前提にしているので、
比較的近い未来の予測をする場合に使われがちです!
一方、willは話者の単なる予測を表すにすぎないので、
未来の近さ・遠さは関係ありません!
では、本題です!!
まず、be going to という形に注目してください!
これって、"be + -ing" の形だから、
つまりは "進行形" なわけです!
はい! もうお気づきですね!
進行形には "前段階" があります。
この場合、何かが起こる前兆や兆候というのは
be going to にとっての "前段階" なわけです🧐!!
上記の第2例で考えれば、
雨が降る(rain)という出来事の開始に
既に向かっていっている(is going to)
ということになります!!
be going to が進行形の一種であることを踏まえれば、
それが「前兆や兆候に基づく予測」を表すのも
納得がいくかと思います。
理にかなっていて面白いですよね😊
長くなってきたので今回はここまで!
次回は、両者の[意志未来]の意味を
前段階性の観点から観察してみたいと思います🧐
最後までご覧いただきありがとうございました!!
次回: "前段階性"のその先へ 【3/3】
参考文献:
『ことばを彩る1 テンス・アスペクト』 吉良文孝 著
『英文法解説(改訂新版)』 江川泰一郎 著
すみのふ
Ω