![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26537062/rectangle_large_type_2_6ae26e07b7e87c8831f15e2d36915e92.png?width=1200)
どーしょーもない話
何がって私が。
どうにも誇大妄想が抜けないというかそういう話
面白い話ではないな多分。
前に投稿してからえーと、一週間?
経っちゃいましたね。あっはぁ。しゃあねえわ。おなか壊したりしてましたしお寿司(当たり前だが寿司を食ったわけではない)。
本題
noteでもyoutubeでもpixiv(はちょっとちがうかもだけど)においても何においても、いきなりすごい数の「賞賛(サービスによって名称が変わるけど)」がついたり、いわゆる「すごく注目されていい感じに物事が進む」なんてことはまあめったなことではありえないわけで。
何事も日々の地道な努力、曰くフォロワーさんを大切にしよう、とか「賞賛」をくれた人を大切にしよう、ちゃんと交流しようとかファンづくりをきちんと進めていこうとか、もしくは、日々コンスタントにコンテンツをアップしていこう、何はなくとも1日1コンテンツはあげましょうとか(まあそれがいわゆるファンづくりの一環ともいえる)その辺が大事なわけです。
わかってるんです。わかってるんですよ。わかってるんですそんなこたぁ。
でもね。その当たり前をわかっているにもかかわらず私のこのしょうもない脳みそは妄想してしまうわけです。
「このコンテンツを上げたらきっといい感じに物事がすすむぞ!」
あるかい。そんなこと。
基本(ネット上においても)引きこもりコミュ障のチキンやぞ。
コンテンツ上げたとてみていただける総数なんぞ最初は限られてるしそもそもいきなりぽっと出コンテンツを見ようと思う人は少ない。と、思う。
だからこそ定期的、というかできるだけ間をあけないように継続して上げ続けることが大事になってくるわけで。(いやまあそれやっても鳴かず飛ばずはあり得る話なのが諸行無常)
妄想と折り合いをつける
ってのが結局自分としては大事になってくる。と思ってる。
作り続けるうえで。
なかなかにまとまりのない文章だな。
さっき大事なこととして「ファンを作って大事にする」みたいなことを書いてるけど、それはもちろん大事。でもそもそも「モノが少なけりゃできるファンもできやしねぇよ」なんだよなぁ。
少ないコンテンツなぞすぐに回遊を終えてしまう。
となると人は(少ないコンテンツがべらぼうにためになるとか面白いとかってなるとある程度例外になるけど)ほかのコンテンツを見に行く。
コンテンツの傾向が自分に合ってるか否かでフォローするしないを判断したりするのでそもそも判断材料が少なければフォローも何もあったもんじゃないよね。
つことはコンテンツ数を多くするためにちまちま作っていくしかないわけだ。
ほーらやっぱり「折れずに作り続けることが大事」ってことだよな。うん。
で、「折れる」要因の一つに「自分の理想とのギャップ」が結構含まれていると思う。このギャップを埋めていくためにコンテンツの精度を少しずつ上げていくのが定石なんだけど、「理想」が高すぎると「ギャップ」がでかすぎて「埋める手段と時間」が途方もないものにみえて「折れる」
で、この「理想」ってのが私の場合「妄想」って形になってるので、うまく折り合いがつけられるように日々修行を積まねばならぬなと思う隅っこうぇぶ屋さんなのでした。(なんだその結び)
蛇足
結んだけど。結局ちまちまやっていくしかないし、今まで使ったことないソフトとか機器とか(動画制作が止まってる人)そういうものもすぐにわかるもんじゃないからとにかく触らないと始まらない。
わからなさ過ぎて不貞腐れるのもまぁ、ほどほどにしようや。私。
…英語も勉強したほうがいいんだけどな(やること多すぎて首が回らない傾向あり)