![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77442344/rectangle_large_type_2_014e22ffbb283b13ceab5882ea7c1df1.jpg?width=1200)
2022/4/29(Fri.) 2022年度初陣‼︎
2022年度最初の活動は歩き慣れた紅櫻公園ではなく、精進川河畔公園から!
(紅櫻公園では蒸留所4周年記念フェスが行われていました!行かれた方いらっしゃいますか?)
直前下見も兼ねて9:30ごろに河畔公園に降りてみると、平岸の町内会の方々が清掃活動を実施されていました(カバー写真)。毎年、4/29に精進川(平岸〜中の島)は一斉に清掃活動が行われるそうです。
みんなで環境を綺麗に整えよう!とする姿、とてもステキだなぁよ思って見ていました。
公園を綺麗にすること、そこにいる生き物たちに配慮すること、未来を想像したかつどうであること、すみいきもこんな活動の一端を担いたいなぁと強く思うのでした。
みなさまお久しぶりです‼️
去年の秋ぶり、少しだけ大きくなったすみいき子ども隊員のみんなとの再会。子ども同士ワイワイキャッキャ😃
それを見ながら大人もニコニコ😊
人がゾロゾロと集まってきて、暖かな雰囲気の中で活動が始まりました。
いつもは駐車場から始まる活動も、目の前に川があるとそう落ち着いてられません👀
開始時間前から川の中を網で捜索が始まります巛
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77437818/picture_pc_a9af9792013682a5db15a3f0de08aeab.jpg?width=1200)
ちょっとだけみんなに我慢してもらい、2022年度の活動開始宣言!🎉
この活動をスタートさせようと考えた起点のある精進川のことを大人向けにお話しさせていただき、本プログラムが自然体験だけでなく“環境教育”も意識しているという目線合わせをさせていただきました。
その間も子どもたちはアリに夢中🐜
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77438222/picture_pc_1ea49197d0487c0839ac80e4b102ad89.jpg?width=1200)
興味がある、好奇心を持って見るっていうのは何よりも尊いです✨
ヤマメがいる川
イントロで触れた精進川とヤマメの話。
河原をガサガサしていると、早速「魚がいるよー!」の声が聞こえてきました。
綺麗な模様に大人も子どもも興味深く見ていました🐟
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77438594/picture_pc_7892612662b5dc22ab4102be886581fc.jpg?width=1200)
「持って帰りたいー!」
という声も上がりましたが、みんなで見守ることを決めたこの存在。
“大きくなれよー”の気持ちを込めてみんなで見守りながらリリースしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77438790/picture_pc_42accdd711ebf11be82c0444b8a58aa5.jpg?width=1200)
辛抱強くガサガサを続ける参加者たち。
最終的にこんな大物にも出会うことができました‼️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77438858/picture_pc_72a61024fe27fda8cedec388d47be806.jpg?width=1200)
こうやってヒトに守られる生き物がいる一方で、それを捕食する生き物はヒトから煙たがられる。そんな関係性が背後にあることもしっかり理解していきたいですね。
(参考:アーバン・ベア 佐藤喜和著 東京大学出版会)
自然に潜む規則的な模様を発見セヨ
子どもたちには自由に活動してもらっている一方で、大人には「自然に潜む規則的な模様を見つけてきてください」と指示をしました。
どうしても目の前にいる目立つ生き物ばかりに目を向けがちですが、ジーーーーーっくり、ゆーーーーーーーっくり見ることで発見できる世界もあります。
子どもさんの参加者にとっての体験の場であると同時に、大人にとってもネイチャーデトックスの視点で本活動を捉えてほしいと考えています(といっても子どもの動きって気になります...昨年度も目を話した隙に池に落水事件ありましたし...🌊)。
等間隔で植えられている桜の木、樹皮に見えるひび割れも等間隔っぽく見える、草の生え方の角度、枝が伸びていく角度と次の枝が出るタイミングなどなど、普段はいち風景の中で埋もれる自然の姿に目を向けることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77439933/picture_pc_2ce9b949e707fa84463ce5104fdae1af.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77439935/picture_pc_3b86a32d3ff85c573c748c6c0a62a5e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77439939/picture_pc_f6a233fa47b8645c0a03db4a40a83d21.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77439938/picture_pc_c47edfcb5f59de876bbc42834235be5a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77439983/picture_pc_b864d6e7e53d4a2e326f793c99e0f52d.png?width=1200)
もっと大人の方々も没頭できるような仕組みになるといいなぁ。
自分の発見や感動を共有してみる
昨年度は活動の締めをおざなりにしていた自覚がありました。何やかんや森歩きをすると疲れてしまうし、ちょうどお昼前ということもあって落ち着く時間がないということに甘えていたのかもしれません。
今日は活動自体を30分早く切り上げ、イントロで提示したことについて、みんなに伝える時間を設けました。
今年度はここの時間を最も大事にしていきたいと考えています。
きっと子どもはこうゆうことへの抵抗感がないのだと思います。今日も「発見したもの教えてくれる人ー!」にたくさん手が上がりました(結局、1人が発見した面白い穴の開き方をしたクルミをみんな捜索し始め、他の子の発見はどこかにいってしまいましたが...)。
たぶんこうゆうのって大人の方が苦手ですよね??きっと😅
ハードルは高くありません。
みんなで体験を共有できる場づくりに努めていきます🌏
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77440546/picture_pc_5410f88c78ac4f88fade6bd7687b1acd.png?width=1200)
次回、5/7(土)は紅櫻にて!
次週土曜日は紅櫻公園にて活動を実施する予定です。
私自身もまだシーズン明けの紅櫻には足を運んでいません!
去年の記憶をたどりながら、「よく観る」視点も加えてワイワイ楽しく活動していきましょう!
なお、5/7はトライアル回となっておりますので、“ちょっと興味ある”方はぜひ足を運んでいただけると幸いです(^^)
隊員の皆様もぜひ仲間集めご協力ください🙇♂️
◆すみいきHP
◆すみいき隊員申込みフォーム(優先的にイベント情報を共有いたします!