![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83216419/rectangle_large_type_2_9bfd3abfb140c52c2d862345e7df10b8.png?width=1200)
アロマの勉強をはじめた
半年前に妊活のために仕事を辞めて、自分の好きなように時間が使えるようになった。
もちろん毎日の多少の家事とか、時間を作った理由の通院もあるけど、とにかく時間があるので、何かやろうと思い始めた。
4年前に1度勉強して資格をとった、アロマテラピー。
アロマテラピー検定1級の試験を受けて合格したものの、そこから何もせずにしていたアロマのこと。中途半端なままだったので、ずっと気になっていた次の資格の勉強をすることにした。
アロマテラピー検定はAEAJ(公益社団法人 日本アロマ環境協会)が主催する検定で、1級の次は講習だけ受ければ得られる"アロマアドバイザー”の資格があり、その次に"アロマテラピーインストラクター”の資格があります。
インストラクターの資格をとるには、今は、独学では試験が受けられないので、スクールに通わなくてはいけません。スクール代も安くはないので、どうしようか、(妊活でお金をずいぶん使ってしまったし、、)と思ったけど、払えなくもないし、時間に余裕がある今しかできないし、これで得た知識を何らかの方法で、この先の仕事に生かす!ということになり、資格をとりにいく方向に進むことにしました。
早速アドバイザーの講習会を受けにいき、次の週から始まる講座が開かれるようだったので、えいっと申し込みました。
7月から講座がスタートして、昨日で3回目の講座を受けました。
試験を受けてから、ずいぶんと時間がたっていたので、いろいろ質問されても答えが出てこなかったり、久しぶりの長時間の座学に肩がこったり。。
でも講座の内容としては、以前学んだアロマのことを深めていく、というかんじで、難しくも興味深い内容が多い。化学のこととかも出てきたりして、精油、奥が深いな~と。
以前行っていた、アロママッサージのセラピストさんが「精油は化学だよー」と言っていたのを思いだしました。
なんとなくいい匂いで気分がよくなる~、ではなく、ちゃんと匂い成分がからだに入って、こころやからだに何らかの働きかけがある。生活の中で、なんとなくしか使っていなかったアロマだけど、具体的に不調にアプローチしてもおもしろいかな、と思いました。
昨日の講座の中では、1つ1つの精油の香りを嗅いで自分がイメージする言葉を言っていくようなワークがあったけど、香りを表現するのって、難しい、、、甘い、とか濃い、とか木の匂い、とか単純なワードばっかり出てきて、語彙力増やしたい~となりました。
次回の講座では模擬講義をしなくちゃいけないので、今から不安。。うまくできるかな。。