見出し画像

長野へ旅行に②

長野への旅、2日目。

昨日の山登りのせいで、朝から足が筋肉痛。。
でも今日も長野をめぐって行きます!

2日目、まずは北八ヶ岳ロープウェイへ。
宿から車で10分くらいでロープイェイ乗り場に到着。ロープウェイ乗り場は駐車場も広く、建物がどーんとあって、観光地っぽくてテンションがあがります。

画像1


ここから山登りに行く登山者さんもいっぱいいて、登山ウェアを見るのも楽しい。ロープウェイがわりとすぐ来て、急いで乗車。10分弱くらいで山頂駅へ到着しました。
ゴンドラの中からは遠くのほうに中央アルプスや北アルプスの山々が見えて、とってもいい景色でした(^^)

山頂駅を降りると「坪庭自然園」と呼ばれる独特の自然風景がひろがっていました。

1周、約40分で歩ける散策路があって、季節ごとの高山植物が見られる、とのこと。全体的には岩がごろごろある中に、低木の植物が全体的に広がっているという感じ。左右には縞枯山と北横岳が見えて空気もきれいで気持ちよかったです!
また、とちゅうで山の斜面の樹林が立ち枯れたものが、数段の白い縞模様を作っている“縞枯れ‘’と言われる景色も見られました。縞枯山はこのことからその名前が名づけられたみたいです。

ぐるっと坪庭を1周すると、歩くのにちょうどいい距離感でした。ここだけなら歩きやすい靴であれば、十分歩いて回れるので、子連れの家族や年配の旅行者さんとかもいました。

そして、山麓駅に降りてきて、おみやげやさんをぶらぶら。ここは、こけももが名物みたいで、こけももソフトクリームやこけもも大福なんかが売られてました。珍しかったので、こけもも大福を購入して、その場でいただきました。なかにはこけももが結構入っていて、おいしい!あまり食べたことのない味でよかったです。

画像2


それと印象的だったのが、真っ赤なゼラニウムの花がたくさん飾られていて、ヨーロッパのみたいな雰囲気でとってもかわいかったです。(写真のこけもも大福の後ろに写っているお花です)そういえば来る途中の道の脇にもときどき同じゼラニウムが植わっていたなぁ。。この辺のシンボルフラワーなのでしょうか?1種類の花がたくさんあるのってきれいですよね!家でもまねしたくなりました(*^^*)

お昼前になったので、ランチへ。。行くところを決めてなかったので、その場でお店を探して、よさそうだった北欧料理のお店へ。

グーグルマップをたよりにたどり着いた、ガムラスタンさんというお店。
結果的にいうと、とってもいいお店でした!
木でできた雰囲気のいい建物で、まわりには植物や木が植えられたりしていて、とってもいいかんじ。

お店の中に入ると、かわいいエプロンを付けた奥様がていねいに接客してくださいました。お料理はいくつかのコース料理から選ぶかたちで、前菜からデザートまで、本格的な北欧料理、というかんじで全部おいしかったです!

そして、前から気になっていたハーバルノート、シンプルズさんへ。

こちらは、ハーブやアロマ関連の商品がたくさん売られています。また建物やその周りにあるお庭がナチュラルでとてもいい雰囲気でした〜。お店の中も小さなお花がいろんなところに活けられていたり、ドライフラワーが吊るしてあったり、見どころいっぱい!なんだかいい香りもしました^ ^

事前に見たパンフレットでハーブティーが飲めると書いてあったので、楽しみにしていたのですが、今は店内で提供はされてないみたいで、代わりにおうち用にハーブティーを買って帰りました。あとお花の種も。いろんなお花の種がミックスではいっているみたいで、今から蒔くのが楽しみです。

そのあとは山野草のお店をちょっと見て、あとはカフェでお茶を。


画像3

カフェはギャラリーも併設されていて、古民家を改装したような建物で雰囲気があってステキでした。店内からお庭を眺めながらお茶ができて、贅沢な時間でした〜。

そんなこんなで、夕方近くになったので、最後に帰り道のついでに小淵沢の道の駅へ。

土曜日の夕方でしたが、けっこう混んでました。

そこで長野の野菜やおみやげなどゲット。ミルクの味が濃いソフトクリームもいただきました!旅行にソフトクリームはつきものですね!

これで長野2日目終了ー。

今回は蓼科周辺のみしか巡れなかったですが、まだまだ行きたいところはたくさんありました。次回白樺湖とかの方まで行ってみたいなー。

あと山登りももう少ししていきたいな、と思いました。






いいなと思ったら応援しよう!